遺跡の発掘調査は,掘ったらそれで終わりではありません。発掘後の整理作業で,どんな遺跡でどんな遺構や遺物がみつかったかを,様々な方法,ものの見方をとおして報告書にまとめます。
これら整理作業の中でも,最新の科学技術を活用して調査にあたる部署が埋蔵文化財センター内にあります。今回は,その部署について紹介します。
「精密分析室」
ここでは,理化学的な機器を使って出土した遺物などを様々な方法で分析しています。分析機器類には,遺物を拡大して観察できる顕微鏡や,成分を調べる蛍光X線分析装置などがあります。遺物がどのような方法で製作されたか,どんな素材でできているかが分かります。
「鉄器処理室」
遺跡の調査をしていると,鉄や銅でできた遺物や昔のお金が出土することがあります。鉄器処理室ではこれらに含まれる塩分や水分を除去して保存する作業を行っています。こうすることで,さびや風化から金属製品を守ることができます。
「木器処理室」
鹿児島県でも農具(のうぐ)や木簡(もっかん)などの木製品が出土しています。木器処理室ではこれらの木製品が乾燥したり変形したりして壊れてしまうのを防ぐために,薬品を使って処理しています。木製品に薬品をしみこませる作業は数か月から1年もの時間がかかります。
歴史だけでなく,科学に関心のある方も,埋蔵文化財センターを見学してみませんか。