上野原縄文の森を活用する際に,見学メニュー及び体験メニューを組み合わせてご利用ください。
なお,所用時間はおおよその目安です。
先生方用の手引きについては,こちらをご覧ください。
> スクールサポート 利用の手引き
見学メニュー
展示館内 入館時のお願い
- 9500年前の世界:タイムロード,復元集落ジオラマ,9500年前の生活(ジオラマ) /5分
- 7500年前の世界:国指定重要文化財,調理施設(集石),ミラービジョン(まつりの様子) /10分
- 地層パネル:24000年前までの地層,火山灰は語る(映像) /10分
- 南の縄文文化:県内の縄文遺跡出土品の紹介,縄文時代の交流 /10分
- 南の縄文人のくらし:縄文人の「食」に関する道具等の展示,縄文クッキングの映像 /5分
- 考古学サイエンス:顕微鏡(花粉分析),マイクロスコープ(土器片,黒曜石) /5分
- 考古学ギャラリー:県内の遺跡で発見された旧石器時代から近世までの出土品展示 /10分
- 縄文ワンダーランド:バーチャル縄文人,縄文服試着,アンギン(縄文の編み方),パズル /10分
- 縄文シアター:縄文時代のムラの生活の様子をアニメーションで紹介 /20分
- 展望所:復元集落の様子,霧島連山と桜島,シラス台地の様子 /10分
屋外展示
- 復元集落:竪穴住居,連穴土坑,集石 /10分
- 遺跡保存館:発掘当時の9500年前の竪穴住居跡等 /10分
- 地層観察館:24000年前までの上野原台地の地層 /10分
- 古代家屋群:縄文時代,弥生時代,古墳時代の竪穴住居 /15分
その他
E.レクリエーション:祭りの広場,アスレチック
F.自然観察:落葉広葉樹や照葉樹の森,水辺の植物,草原の草花,園内の昆虫
縄文体験メニュー
体験学習館では,令和2年6月2日より新型コロナウイルス感染拡大防止のため事前予約制による利用を実施していましたが,令和2年10月16日より事前予約制を終了いたします。
また,体験学習館の開館時間が一部変更となります。
⑴ 事前予約制終了日
令和2年10月16日(金)
※令和2年10月17日(土)・18日(日)は「縄文体験フェア」のため体験学習館は閉館いたします。
⑵ 令和2年10月20日(火)以降の利用について
体験学習の事前予約は必要ありません。
ただし,ご利用いただける座席数や人数を制限させていただきます。このため,混雑時には入館をお待ちいただく場合がございます。
また,体験学習館利用者把握のため,お名前・ご連絡先等をお伺いいたします。
※ ご利用時間が確実な場合は,「体験学習館予約申し込みフォーム」またはお電話からの事前予約も可能です。
※ 団体でご利用の方は,事前に「団体利用申込書」の提出必要です。
⑶ 開館時間の変更について
感染拡大防止対策開始以前と,開館時間が一部変更となります。
変更前 ⇒ 9:00~16:30(受付は16:00まで)
変更後 ⇒ 9:00~12:00(受付は11:30まで),13:30~16:30(受付は16:00まで)
※12:00~13:30は体験活動準備,消毒等のため閉館いたします。
⑷ その他
当面,一部縄文体験メニューを制限させていただきます。「土器作り」「ミニチュア石斧作り」「美海真珠」「縄文ミサンガ」「アンギン編み」「縄文料理」は体験できません。
また,ご利用については新型コロナウイルス感染症に伴う国及び鹿児島県の対処方針に基づき,以下の対策を行っております。ご理解とご協力をお願いいたします。
■ 体験学習館での取り組み
1 体験利用者数の制限
2 定期的な換気
3 非接触タイプの体温計を用いた体温の確認
4 スタッフのマスクやフェイスガードを着用しての対応
5 飛沫感染防止のためのビニールシートの設置(受付)
6 体験学習で使用する机やイス,体験道具類等の消毒
■ 体験学習館利用についてお願い
1 発熱,咳・咽頭痛など症状のある方は入館をご遠慮ください。(検温の結果,37.5℃以上の発熱が確認された場合,ご利用をお断りさせていただく場合があります。)
2 手指の消毒,こまめな手洗いにご協力ください。
3 体験学習館内ではマスクの着用をお願いします。屋外で実施する「火おこし体験」については,体験者同士の間に十分な距離があればマスクの着用は必ずしも必要ではありません。(熱中症対策のため)
4 体験者の名前・連絡先等のご記入をお願いしています。
5 小学生以下のお子様は,保護者の方と一緒に活動していただくようお願いします。
※ 今後発出される国や県の新たな方針等により,取り扱いが変更になることがあります。体験学習館をご利用の際は,当園ホームページ等でご確認ください。
学校お出かけ体験隊
依頼のあった学校へ本園スタッフが出向き,火おこしやアクセサリー作りなど,授業のお手伝いをします。
(申込については,お電話・FAX等でお問い合わせください)
児童生徒用手引き
子どもたち向けの手引きです。事前指導などでご活用ください。(PDF)