 |
地層の説明 |
年代 |
噴出した火山・火口 |
1層 |
1.発掘調査後の埋め土
4,200年前から現代にいたる地層は
ここでは見ることができません |
|
|
|
|
|
|
2層 |
2.桜島から噴出した火山灰の層 |
4,200年前 |
桜島 |
3層 |
3.アカホヤの上に形成された腐植土層 |
|
|
4層 |
4.アカホヤ(鬼界カルデラから噴出した火山灰や軽石の層) |
6,300年前 |
鬼界カルデラ |
5層 |
5.上野原遺跡の耳飾り・土偶・土器などの出土層 |
7,500年前 |
|
6層 |
6.上野原遺跡の縄文時代早期中葉の土器が見つかった層 |
8.500年前 |
|
7層 |
7.上野原遺跡の9,500年前の竪穴住居跡や連穴土抗
土器などが見つかった層 |
9,500年前 |
|
8層 |
8.桜島テフラ(桜島から噴出した火山灰や軽石の層) |
11,500年前 |
桜島 |
9層 |
9.学術的にまだ解明されてない地層 腐植土層 |
|
|
10層 |
10.学術的にまだ解明されてない地層 |
|
|
11層 |
11.桜島から噴出した軽石の層の上に形成された腐植土層 |
16,000年前 |
|
12層 |
12.桜島から噴出した軽石の層 風化して赤くなっています |
|
桜島 |
13層
14層
15層 |
13.姶良カルデラから噴出した火砕流の堆積物
入戸火砕流堆積物(シラス)と呼ばれています
上部は軽石が多く含まれ,下部は礫が多くなります |
24,000年前 |
|
姶良カルデラ |
|