 |
|
【平成30年度の実践例1】 |
鹿児島市立玉龍高等学校での授業支援(平成30年6月1日実施) |
|
6月1日(金),鹿児島市立玉龍高等学校日本史選択者2年生63名を対象に「授業支援」を実施しました。
今回は,「明治維新150周年及び西南戦争に関連する学校周辺の遺跡」を中心に紹介しました。幕末から明治維新期の薩摩藩の動向を概観し,これに関連する根占・祇園之洲・天保山の各砲台跡遺跡,敷根火薬製造所跡の調査成果を説明しました。
薩摩藩が,イギリス軍艦の砲撃に対処するために石垣を強化した様子や,照準に合わせて砲弾を発射できる移動式砲台の軌条部分の説明に,生徒のみなさんは強い関心をもったようです。
また,当時の絵図や古写真と検出遺構を比較して検証できることに,多様な視点で歴史を解明していく楽しさを感じていたようです。 |
本時案(※クリックすると本時案とワークシートがダウンロードできます。)
 |
|
|
県立埋蔵文化財センターでは,上記の西南戦争関連遺跡の中から,「滝ノ上火薬製造所跡(鹿児島市)」(現在調査中),「高熊山激戦地跡(伊佐市)」,「笠取戦跡(霧島市)」,「岩川官軍墓地跡(曽於市)」を,順次,発掘調査する予定です。
そして,遺跡近隣の小中学校,高等学校に埋文職員が出向いて,これらの発掘調査の成果をもとに,出土品を活用した授業支援を実施する予定です。
また,実施した授業内容等をまとめた資料集(学習指導案を含む)も刊行する予定です。 |
|