鹿児島県上野原縄文の森トップページ
  • 平成25年10月10日(木)

     世界遺産登録(せかいいさんとうろく)から20周年(しゅうねん)  ~屋久島(やくしま) 一湊松山遺跡(いっそうまつやまいせき)曽畑式(そばたしき)土器~

  屋久島が,姫路城(ひめじじょう)法隆寺(ほうりゅうじ)白神(しらかみ)山地とともに,日本で初めて世界遺産に登録されてから今年で20周年を(むか)えます。
 屋久島は「洋上(ようじょう)アルプス」にも(たと)えられ,中央部(ちゅうおうぶ)には九州最高峰(きゅうしゅうさいこうほう)宮之浦岳(みやのうらだけ)(1,935m)がそびえ立っています。また,1,000m~1,900m級の山々には縄文杉(じょうもんすぎ)に代表されるヤクスギやヤクシマシャクナゲなど,屋久島固有(こゆう)植物(しょくぶつ)生息(せいそく)しており,(うつく)しく自然豊(しぜんゆた)かな島です。
 写真の曽畑式土器は,屋久島の北にある一湊松山遺跡から数多く出土した土器です。島内(とうない)では産出(さんしゅつ)しない滑石(かっせき)と呼ばれる鉱物(こうぶつ)(ふく)み,すべすべした触感(しょっかん)ときらきらした胎土(たいど)特徴(とくちょう)の土器です。見る角度(かくど)によってきらきらと(かがや)くさまは,神秘(しんぴ)の島「屋久島」を象徴(しょうちょう)しているかのようです。
 
   
曽畑式土器(2階廊下に展示中です) 曽畑式土器(口縁部の拡大)