鹿児島県上野原縄文の森トップページ
  • 上野原縄文の森 第42回企画展
    (よみがえ)るSHOKU Ⅰ
    ~「食」から見える(いにしえ)の生活~
  • 開催期間:平成27年4月17日(金)~平成27年7月5日(
  •    
       
     ()(もの)を求めて山野を()(めぐ)遊動(ゆうどう)の生活から,農耕などによる定住の生活へ…。
     
    人は,環境の移り変わりに適応(てきおう)しながら,生き抜くため身近にあるものを活用し,食を確保するために知恵と工夫を()らして,多種多様な道具を作ったり,調理や保存の方法などを開発したりしてきました。今回の展示では,発掘調査で得られた多くの情報から「蘇るSHOKU」の第1弾として,古の人々の生活ぶりを,「食」というテーマで紹介します。

     ※今年度は,「SHOKU(しょく)」という言葉の(ひび)きに視点を置き,事や色彩(しきさい)装飾(そうしょく)(しょく)(仕事)などをテーマに()(しゅ)()(よう)な出土品を紹介します。

     
     「市来貝塚」の貝層 (剥ぎ取り資料) 【縦3m横1.2m】
     
     この貝層は,平成4年の市来(川上)貝塚の発掘調査の際に()ぎ取られたものです。貝層には,カキやハマグリなどのいろいろな種類の貝や,獣の骨,魚の骨など,縄文人が食べたあとに()てたものが大量に堆積(たいせき)しています。ほかにも割れた土器片や貝輪の未製品,軽石製品などを見つけることができますが,まだいろいろと隠れています。ぜひ,自分で探してみてください。
    •  ※カーソルを置くと,拡大してご覧になれます。

      ※ 下の遺物は,「剥ぎ取り資料」の中から見つけたものです。どこに隠れているでしょうか?
           
      土器片(市来式土器)  軽石製品  貝輪の未製品 
       
  • ■注目の一品~企画展展示品から~■
  • 台付皿形土器(草野貝塚・鹿児島市教育委員会)
     縄文時代後期(約3,500年前)の台付皿形土器です。土器を真上から見ると,皿部は一辺が9.5㎝の正方形をしており,脚部は円形で直径が7.8㎝,底部から頂点までの高さは約10㎝です。
     皿部は4つの(りゅう)()を持つ波状の口縁で,脚部には2カ所の()かしがあり,皿部と脚部をつなぐ部分の左右には(とっ)()がついています。
     また,隆起部を中心の軸として,左右(たい)(しょう)になるように(きざみ)()沈線(ちんせん)()(よう)(ほどこ)されており,沈線部には赤色顔料が()られています。
     
     画像をドラッグしたまま左右に動かしますと,土器の回転画像をご覧いただけます。
    また,タブレットでは,拡大した画像を回転させてご覧いただけます。
  • ■企画展講演会■
  •  平成27年5月9日(土) 13時30分~ ※終了しました
       講 師 : 熊本大学文学部教授  小畑 弘己 氏
       定 員 : 80人程度(※要事前申し込み)
       場 所 : 縄文の森展示館多目的ルーム
       資料代 : 100円
        ※ 講演会終了後,希望者を対象に,企画展示室でギャラリー
         トークを行います。(別途展示館利用料金が必要)
  • ■企画展ギャラリートーク■
  •  企画展開催中に展示の解説を行います。
     【日時】 開催中の毎週土・日・祝日
     【会場】 企画展示室   
         1回目 10:30~
         2回目 14:30~ 
         ※各回30分程度 双魚文青磁皿(白糸原遺跡 南さつま市)