平成26年8月26日(火) |
|
※獣形勾玉の展示は終了しました。現在,埋蔵文化財センターのエントランスで展示中です。 |
|
上加世田遺跡の獣形勾玉 〜河口コレクションから〜 |
|
 |
写真は,現在,縄文の森展示館の河口コレクションコーナーに展示中の「獣形勾玉」です。この獣形勾玉は,新潟県の糸魚川産と思われる翡翠を素材としたもので,3カ所に孔が開けられ,しかもその孔は内部でつながっています。
この獣形勾玉が見つかった南さつま市加世田川畑にある上加世田遺跡では,このほかにも軽石製の岩偶(下の写真)や石棒,勾玉,管玉などが遺跡の西側の窪地から見つかっています。この窪地は,宗教的な行事なども行われる,集落の集会場であったとも言われています。
※ 管玉:古代の装身具のひとつ。竹管状の玉で,普通,直径5ミリメートル,長さ3〜5センチメー
トルほど。連ねて首飾りなどにした。縄文後期から用いられた。
|
 |
 |
(左)上加世田遺跡出土の縄文時代晩期の土器と岩偶 (右)発掘調査当時の様子 |
|
※ 上加世田遺跡は「先史・古代の鹿児島」の中で,詳しく解説されています。是非ご覧ください。 |