令和6年1月20日(土),阿久根市山下・波留地区で発掘調査を行っている,諏訪ノ前遺跡の現地説明会を行いました。
天候が心配されましたが,快晴となり,春のような陽気の中,100名を超す方々が訪れてくださいました。遠くは,福岡県筑紫野市や熊本県天草市からも来られ,熱心にご覧いただきました。
諏訪ノ前遺跡の位置する山下・波留地区は,13世紀~16世紀後半にかけて,この地を治めていた阿久根(莫禰・あくね)氏の拠点だったと考えられています。北から,防御的な新城跡,館に近い北山遺跡,寺社に関係する諏訪ノ前遺跡と,それぞれの地点の様相が発掘調査や整理作業から分かりつつあります。
見学者のみなさんは,当時の道跡や建物跡,さらに県内で表土から比較的浅い箇所で直接目にすることがない,約300万年前の地層(阿久根火砕流)にも関心を寄せていました。また,出土した懸仏(かけぼとけ)の本体や中国産の青磁などを熱心に観察し,阿久根(莫禰)氏の繁栄ぶりに想いを馳せていました。
当日の資料(PDF)は以下のリンクからダウンロードできます。
諏訪前遺跡現地説明会資料(PDF)