鹿児島県上野原縄文の森 (公財) 鹿児島県文化振興財団上野原縄文の森 埋蔵文化財情報データベース 鹿児島県立埋蔵文化財センター (公財) 鹿児島県文化振興財団埋蔵文化財調査センター
MENU

公益財団法人 鹿児島県文化振興財団 埋蔵文化財調査センター

鹿児島県上野原縄文の森 HOME 公財 鹿児島県文化振興財団鹿児島県上野原縄文の森 埋蔵文化財情報データベース 鹿児島県立埋蔵文化財センター 公財 鹿児島県文化振興財団埋蔵文化財調査センター

カテゴリー: (公財)埋蔵文化財調査センター

【北山遺跡1(南九州西回り自動車道建設)】報告書番号(51) ~その5~

鹿児島県文化振興財団埋蔵文化財調査センターでは,令和4年度に4冊の発掘調査報告書を刊行しました。鹿児島県立埋蔵文化財センターのホームページに掲載されていますのでご覧ください。これらの報告書の中から,注目すべき成果や今後の研究課題などを紹介したいと思います。第6回は,公益財団法人鹿児島県文化振興財団埋蔵文化財調査センター発掘調査報告書(51)の北山遺跡1~その5~の莫禰(あくね・阿久根)氏編です。

 

【北山遺跡1(南九州西回り自動車道建設)】報告書番号(51) ~その5~

北山遺跡18~39区で検出された中世の遺物や遺構が,13~16世紀に該当することを確認したところで,この地を治めていたとされる莫禰(あくね・阿久根)氏について,現在明らかになっていることを中心に見ていくことにしましょう。

莫禰氏の初代は,平安時代おわりの12世紀中頃に莫禰院司(いんじ:現在の市町村長に相当)となった神崎太郎成兼が,莫禰氏と称したことが始まりだと言われています。平家(へいけ)の下にあり,夫人は薩摩川内市にある新田神社の権(ごん:役職名の前に付く)執印(しゅういん:役職名から姓に引き継がれた)氏の娘のようです。阿久根中学校南側に賀喜(がき)城がつくられたのもこの頃とされます。この時期の遺物は,18~39区ではほとんど出土していませんので,賀喜城もしくは40区より東側に拠点があった可能性もあります。2代成秀は平安時代末期に活躍したようですが,詳細は不明です。

3代成光は鎌倉幕府の御家人(ごけにん:鎌倉殿の家臣)となり,建久8(1197)年の『薩摩国図田帳(さつまのくにずでんちょう)』に記録されています。4代成綱も莫禰院司ですが,詳細は不明です。3~4代の頃,愛宕(あたご)山に阿久根城をつくったと言われています。賀喜城下の海が次第に土砂で埋まって,荷揚げに支障が出てきたからとも言われています。今回報告した地点と遺物の年代に近づいてきました。

5代成友の時,山門院(やまといん:現在の出水市野田町や高尾野町江内周辺)の折田,多田(現在は阿久根市折多小学校区)や高江郷(たかえごう:現在の薩摩川内市高江小学校区周辺)の長崎や寄田を領地としているようです。この頃から6代にかけて,諏訪ノ前遺跡近くの諏訪(南方)神社が高江郷長崎から勧請(かんじょう:分霊を移すこと)されたようです。

6代成忠(貞),7代成重は莫禰郡司となっています。元亨3(1323)年に鎌倉幕府の使者として周辺領主の土地訴訟(そしょう)を調停(ちょうてい)したり,建武4(1337)年には薩摩国,大隅国,越前国へ出兵した記録もあります。14世紀代の出土遺物は,この頃のものと考えられます。

しかし,6代の晩年から8代成村の頃,領地の減封(げんぽう:領地の一部を削減されること)を受け,島津氏に従うようになります。北山遺跡18~39区で,15世紀以降に遺構が少なくなることと関係している可能性があります。

9代良忠になると,出水に拠点をもつ薩州(さっしゅう)島津家の家老(かろう:家臣の内,最も重要な職)となり,莫禰姓から阿久根姓を名のるようになります。10代良守,11代良速,12代良正,13代良有,14代良照と阿久根地頭(じとう:在地の領主)とともに薩州島津家の家老職を務めました。

12代良正は薩州島津家家老として島津本家となる忠良と争います。また,天文16(1547)年に諏訪(南方)神社を改修し,永禄(1558~)年間には新城に居城したことが知られています。山下小学校近くに「莫禰氏供養塔」があり,遠矢地区には,12代良正の法名が刻まれた石塔の一部が残っています。

14代良照の時,豊臣秀吉が九州征伐を行った後,朝鮮出兵の一件で秀吉の怒りをかい薩州島津家は滅びます。そして,文禄2(1593)年に薩州島津家の家老であった阿久根氏も離散することになりました。北山遺跡18~39区で,16世紀代を最後に遺物や遺構がほとんどみられなくなることと重なるようです。

 

阿久根市域には12~16世紀にかけての古戦場跡や古城跡,また当時あった神社や寺院跡などが多く残っています。さらに,ポルトガル王家の紋章が入った「阿久根砲」が阿久根市浜町の海岸で発見されたり,永禄3(1560)年に入港したポルトガル人船長の墓と伝わる「とっぽどんの墓」などがあります。国内だけでなく,世界の海とつながっていた当時の阿久根の様相がうかがえます。

北山遺跡と諏訪ノ前遺跡の整理作業は,今後も続きます。遺跡周辺だけでなく,幅広い視点で報告書をまとめていきたいと思います。新たな情報がありましたら,ご教示ください。

 

『公益財団法人鹿児島県文化振興財団埋蔵文化財調査センター発掘調査報告書』(51)「北山遺跡1」

参考文献

阿久根市誌編さん委員会 1974 『阿久根市誌』 阿久根市

藤崎琢郎 2024 「鎌倉・室町時代における莫禰(阿久根)一族と阿久根・川内地方」 薩摩川内郷土史研究会資料

【北山遺跡(南九州西回り自動車道建設)】報告書番号(51) ~その4~

鹿児島県文化振興財団埋蔵文化財調査センターでは,令和4年度に4冊の発掘調査報告書を刊行しました。鹿児島県立埋蔵文化財センターのホームページに掲載されていますのでご覧ください。これらの報告書の中から,注目すべき成果や今後の研究課題などを紹介したいと思います。第5回は,公益財団法人鹿児島県文化振興財団埋蔵文化財調査センター発掘調査報告書(51)の北山遺跡1の中世遺構編です。

 

【北山遺跡(南九州西回り自動車道建設)】報告書番号(51) ~その4~

遺構の話題に入る前に,北山遺跡周辺における地形の特徴や調査区について説明しておきます。第2回で記したように,北山遺跡は,高松(たかまつ)川左岸の標高約33mの台地上にあり,西側から諏訪ノ前(すわのまえ)遺跡,北山遺跡,新城(しんじょう)跡があり,発掘調査が進められています。東側には阿久根城があったとされる標高196mの愛宕(あたご)山が控えています。北側の高松川,山下川と南側の大橋川流域で,水田が営まれたのではないかと想定されます。小船であれば,海から高松川を溯(さかのぼ)ってくることができたのではないかと考えられます。また,薩摩国と肥後国を結ぶ筋として重要な位置にあります。

発掘調査区は西側から東側へ10mごとに1・2・3・・・・とし,北側から南側へはA・B・C・・・・としてあります。『北山遺跡1』で報告した範囲は,E~H-18~39区です。調査区の北東方向へは台地が広がりますが,南東側は比高差約20mの深い谷部となり,土地利用の範囲が限られています。北西側は緩やかに低くなり,調査区はちょうど尾根部分にあたります。

当時の遺構として,掘立柱建物跡13棟や竪穴建物跡3棟,土坑墓2基,土坑15基,溝状遺構9条,ピット402基が検出されました。これらは,300年間使われ続けたのではなく,13~14世紀代のものと,15~16世紀代のものに分かれるようです。また,溝状遺構は,埋まっていく過程で繰り返し近世まで使われていました。

まず,13~14世紀の集落の様子を見てみましょう。掘立柱建物跡1~13号,竪穴建物跡4~6号,溝跡1号,焼土跡,ピットが該当します。なお,溝跡2~9号は16世紀まで使われていますが,掘立柱建物跡などの配置や向きから13~14世紀にはあったと考えられています。

掘立柱建物跡は住まいと考えられ,2間×3間が主体で,庇(ひさし)をもつものもあります。竪穴建物跡5号は2.66×2.72mの正方形で,検出面からの深さは0.3mです。掘り下げる途中で壁際に色や質の異なる土がみられ,壁板の痕跡と考えられています。竪穴建物跡6号も類似した形状です。用途としては明らかでありませんが,作業場として使われていた可能性もあります。竪穴建物跡4号は規模も形も異なりますので,別の用途であった可能性もあります。

尾根部分のやや南側に幅2~3m,深さ0.1~0.4mの溝跡2があり,それに直交して溝跡3・4があります。溝跡2は広くて浅いことから,単なる区画用ではなく道跡と考えられます。掘立柱建物跡4~10号は溝跡2の北側で,尾根上の最も高い位置に建てられています。当時の風景を想像すると,地形に合わせた通路が南側にあり,最も高い位置に住まいとその端に作業場のある様子が想定されます。

15~16世紀になると,溝跡2~9号,土坑墓1・2号,土坑2~14号と生活感がみられなくなります。土地の利用のされ方に,大きな変化があったようです。この辺の状況については,次回取り上げてみたいと思います。

13~14世紀の土地区画が,現在の畑の区画とぴったり重なり,地籍図に合っていることが興味深いです。山下小校区一帯が800年前の中世の様相を保ったまま,現在に引き継がれていると考えられます。山下小校区を歩くと,中世の痕跡に出会えるかもしれません。

※鮮明な画像や図は報告書でご覧いただけます。

 

『公益財団法人鹿児島県文化振興財団埋蔵文化財調査センター発掘調査報告書』(51)「北山遺跡1」

 

中世の遺構配置図

 

 

 

【北山(きたやま)遺跡(南九州西回り自動車道建設)】報告書番号(51)  ~その3~

鹿児島県文化振興財団埋蔵文化財調査センターでは,令和4年度に4冊の発掘調査報告書を刊行しました。鹿児島県立埋蔵文化財センターのホームページに掲載されていますのでご覧ください。これらの報告書の中から,注目すべき成果や今後の研究課題などを紹介したいと思います。第4回は,公益財団法人鹿児島県文化振興財団埋蔵文化財調査センター発掘調査報告書(51)の北山遺跡1の中世遺物編です。

【北山(きたやま)遺跡(南九州西回り自動車道建設)】報告書番号(51)  ~その3~

北山遺跡18~39区で出土した中世(13~16世紀代)の遺物には,龍泉窯(りゅうせんよう)系青磁,白磁,青花(せいか),中世須恵器,土師器皿,陶器,擂鉢(すりばち),滑石製石鍋,仏具,鉄器,銅銭,鞴羽口(ふいごはぐち),金床石(かなとこいし),鉄滓(てっさい)などがあります。

龍泉窯系青磁の碗には,蓮の花をモチーフとした鎬連弁文(しのぎれんべんもん)が描かれており,13世紀に中国南西部の浙江(せっこう)省龍泉県周辺でつくられたものです。白磁の皿は,口唇部内側の釉(ゆう)を削り取った口禿(くちはげ)と呼ばれるものです。青花は青色の絵の具で文字や文様を描いたもので、碁石を入れる容器の底の形をした碁笥底(ごけぞこ)と呼ばれる小皿や,高台をもつ碗などがあります。また,小さな破片ですが梅瓶(めいぴん)や黄釉鉄絵陶器盤(おうゆうてつえとうきばん)などの高級品が出土しています。

陶器には,東海地方でつくられた常滑(とこなめ)焼の大甕や,岡山県の備前焼などがあります。常滑焼大甕の胴回りは約1mもあります。擂鉢(すりばち)は東播(とうばん)系と呼ばれる,兵庫県でつくられたものではないかと考えられるものです。南九州では中世に入るまで,食べ物を磨(す)り潰(つぶ)して調理する習慣はほとんど無かったため,九州から東側地域の食文化が伝わってきたこともわかります。滑石製石鍋は,長崎県西彼杵(にしそのぎ)半島でつくられたもののようです。当時の記録によれば,滑石製石鍋4個が牛1頭に匹敵するとのことですので,相当高価なものであったことがわかります。なお,これまで熊本県荒尾市の樺番城(かばばんじょう)窯産須恵器と考えられていたものを,現地のものと比較したところ,異なる点が多く慎重さが求められるとともに生産地の追究が必要となりました。

鉄器には,弓矢の鉄鏃(てつぞく)や角釘などがあります。金床石と鞴羽口が出土していますので,鉄を高熱で加工し易くし道具をつくる鍛冶(かじ)がおこなわれていたようです。その時排出される椀型の鉄滓も出土しています。

これらの他に,漁網用の土錘(どすい),瓦質(がしつ)製の火鉢,風炉(ふろ)と呼ばれる屋内用の炉,化粧品やお香などを入れたと考えられる合子(ごうす),青銅製の簪(かんざし),碁石,中国の洪武通宝(こうぶつうほう:1368-1398年)や治平元宝(ちへいげんぽう:1064-1067年)などが出土しています。また,ピットの中に貝類が入っており,年代測定によって1321calAD-1426calADという結果が得られましたので,中世の人々が貝を食べて殻をピットの中に捨てたことがわかりました。

13世紀から16世紀にかけては,この地を治めていた莫禰(あくね・阿久根)氏やその家臣が暮らしていたと考えられ,彼らに関係する生活用具や交易品などの可能性があります。

なお,報告書には「北山遺跡および周辺の地形と地質」について報告されており,比較的浅い層から330~300万年前の阿久根火砕流などが堆積していることを紹介しています。地形や地質は,それぞれの時代の生活と密接な関係がありますので重要です。

『公益財団法人鹿児島県文化振興財団埋蔵文化財調査センター発掘調査報告書』(51)「北山遺跡1」

 

車輪状のタタキ目のある須恵器

口禿の白磁皿

北山遺跡に持ち込まれた各地の道具

 

諏訪ノ前遺跡の現地説明会を実施しました

令和6年1月20日(土),阿久根市山下・波留地区で発掘調査を行っている,諏訪ノ前遺跡の現地説明会を行いました。

天候が心配されましたが,快晴となり,春のような陽気の中,100名を超す方々が訪れてくださいました。遠くは,福岡県筑紫野市や熊本県天草市からも来られ,熱心にご覧いただきました。

諏訪ノ前遺跡の位置する山下・波留地区は,13世紀~16世紀後半にかけて,この地を治めていた阿久根(莫禰・あくね)氏の拠点だったと考えられています。北から,防御的な新城跡,館に近い北山遺跡,寺社に関係する諏訪ノ前遺跡と,それぞれの地点の様相が発掘調査や整理作業から分かりつつあります。

見学者のみなさんは,当時の道跡や建物跡,さらに県内で表土から比較的浅い箇所で直接目にすることがない,約300万年前の地層(阿久根火砕流)にも関心を寄せていました。また,出土した懸仏(かけぼとけ)の本体や中国産の青磁などを熱心に観察し,阿久根(莫禰)氏の繁栄ぶりに想いを馳せていました。

当日の資料(PDF)は以下のリンクからダウンロードできます。
諏訪前遺跡現地説明会資料(PDF)

地点ごとに説明を受ける見学者

幾筋も見られる道跡

造成痕のみられる堀状の区画

建物近くの炉跡

出土遺物コーナーでは多くの質問が..

六反ケ丸遺跡出土の木製品が紹介されました

六反ケ丸遺跡(出水市)で出土した,弥生時代の木製の弓と木製品が,南日本新聞で紹介されました。

酸性土壌でよくぞ腐らず・・・弥生中期の木製「弓」見つかる 鹿児島県内最古、専門家「国内の発達過程考える上で貴重」 出水・六反ケ丸遺跡(外部リンク)

木製品の3Dモデルは,以下のリンクからご覧いただけます。

六反ケ丸遺跡出土木製品(外部リンク)

歴史講座「平佐焼窯跡群発掘調査報告」開催のお知らせ

薩摩川内市の川内歴史資料館歴史講座で,令和3年度に行われた発掘調査で判明した平佐焼の窯跡や工房等の窯業関連施設,および出土した遺物について報告会を行います。詳しくは,下記のページをご覧ください。

歴史講座「平佐焼窯跡群発掘調査報告」開催のお知らせ(外部リンク)

【北山(きたやま)遺跡(南九州西回り自動車道建設)】報告書番号(51) ~その2~

鹿児島県文化振興財団埋蔵文化財調査センターでは,令和4年度に4冊の発掘調査報告書を刊行しました。鹿児島県立埋蔵文化財センターのホームページに掲載されていますのでご覧ください。これらの報告書の中から,注目すべき成果や今後の研究課題などを紹介したいと思います。第3回は,公益財団法人鹿児島県文化振興財団埋蔵文化財調査センター発掘調査報告書(51)の北山遺跡1の古代編です。

北山遺跡では,古代(9世紀代)の遺物が出土しており,これまでの研究で指摘されていたような英禰(あくね)駅跡が,周辺に所在するのかどうか議論するための資料となりそうです。

古代の遺物は,土師器や須恵器のような日常で使用される調理具や食器類ばかりでなく,中国でつくられた越州窯青磁(えっしゅうようせいじ)や須恵器の蓋を転用した硯(すずり)などが出土しています。これらは一般的な集落ではほとんどみられないもので,官衙(かんが:現在の役所にあたる)に相当する施設で使われることが多いものです。また,「金」とヘラ描きされた土師器も出土しています。

阿久根市の波留(はる)地区から山下地区にかけては古代官道が通り,約16㎞ごとに置かれた駅家(うまや)の一つである英禰駅が所在していたのではないかと指摘されていました。今回の調査区内からは古代の道に関する遺構は検出されませんでしたが,近くを官道が通っていた可能性が高まってきました。北山遺跡から見える範囲に古代官道が通っていると想像するだけで,普段見ている景色が違って見えるようです。

現在の阿久根市は,出水市とともに,古代の薩摩国出水郡の範囲内にありました。古代の薩摩国は13の郡(行政区)に分かれていました。736(天平8)年の『薩摩国正税帳』には「隼人十一郡」と記されており,薩摩国には「隼人」と呼ばれた人々が暮らしていました。そのため、残りの2郡は非隼人の地ということになります。その2郡は,薩摩国府のあった高城(たき)郡と肥後国に接する出水郡と言われています。県内でほとんどみられない8世紀後半~9世紀代の竈(かまど)付き竪穴建物跡が,薩摩川内市大島(おおしま)遺跡と出水市大坪(おおつぼ)遺跡で検出されており,文献上,非隼人郡とされたことを両遺跡が示しているのかもしれません。

北山遺跡周辺は,これからも発掘調査や整理作業を進めていきますので,さらなる証拠がみつかることを楽しみにしたいと思います。

中国製の越州窯青磁  復元口径:14㎝

転用硯  復元口径:13.6㎝

刻書土器  底径:6.6㎝

【北山(きたやま)遺跡(南九州西回り自動車道建設)】報告書番号(51) ~その1~

鹿児島県文化振興財団埋蔵文化財調査センターでは,令和4年度に4冊の発掘調査報告書を刊行しました。鹿児島県立埋蔵文化財センターのホームページに掲載されていますのでご覧ください。これらの報告書の中から,注目すべき成果や今後の研究課題などを紹介したいと思います。第2回は,公益財団法人鹿児島県文化振興財団埋蔵文化財調査センター発掘調査報告書(51)の北山遺跡1の古墳時代編です。

 

【北山(きたやま)遺跡(南九州西回り自動車道建設)】報告書番号(51) ~その1~

北山遺跡は,高松(たかまつ)川左岸の標高約33mの台地の北側縁辺にあり,この地区の台地上に数か所の遺跡が広がっています。西側から諏訪ノ前(すわのまえ)遺跡,北山遺跡,新城(しんじょう)跡です。今回報告された調査区は,北山遺跡の西側で諏訪ノ前遺跡に隣接した範囲です。

今回報告した調査区では,縄文時代早期(約11,000年前)から近世(18世紀)までの生活痕跡がみつかっています。内容が豊富ですので,数回に分けて紹介します。今回は,古墳時代について紹介します。

阿久根市の古墳時代は,4世紀代の竪穴石室(たてあなせきしつ)が検出された鳥越(とりごえ)古墳や,箱式石棺墓(はこしきせっかんぼ)・板石積石棺墓(いたいしづみせっかんぼ)・横穴式石室墓(よこあなしきせきしつぼ)からなる5世紀末~7世紀初頭に位置づけられる脇本(わきもと)古墳群が知られています。しかし,これらの時期の集落跡はほとんど確認されていませんでした。北山遺跡の発掘調査で,15m四方の範囲に古墳時代前半(4世紀代)の竪穴建物跡が3軒検出されました。海が見える調査区外の北西側へ集落が広がる可能性があります。

煮炊き用として使われた甕(かめ)形土器は,南九州で特徴的な中空の脚台をもちながら,製作技法としては当時の南九州ではあまりみられない器壁を薄く仕上げるタタキ技法が新たに導入されています(報告書掲載番号70)。畿内地域から広がった製作技法が,不知火海(しらぬいかい)を取り囲む地域で流行し,北山遺跡まで伝わったのかもしれません。口縁部が「く」字状に外反し胴部が膨らむ土器(報告書掲載番号141)は,タタキ技法によるもので,白っぽい色調で胎土に赤色砂礫が目立ちます。これは,熊本市植木町北牟田(きたむた)遺跡出土品に類似しており,この土器も不知火海での交流をうかがわせます。

また,興味深い出土品に杓子(しゃくし)形土製品があります。報告書の総括ではこれまで鹿児島県内から出土した27遺跡110点について紹介してあります。古いものは南さつま市金峰町高橋(たかはし)貝塚出土の弥生時代前期(前4世紀頃)のものがあり,多くは北山遺跡と同じ弥生時代終末から古墳時代の例です。杓子形土製品については,水に関係のある祭祀を行った可能性が指摘されています。柄の部分の曲がり具合から,一般的には右手での使用が考えられますが、左手で利用されたのではないかと考えられる例(南さつま市上水流遺跡)もあり,非日常的な行為を行う場合,利き手と逆の手を使ったのかもしれません。

古墳時代の1号竪穴建物  直径:2.3m

脚台のある甕形土器  高さ:33.6㎝

杓子形土製品 長さ:8.7㎝

タタキ技法による甕形土器  復元口径:21.8㎝

 

「令和4年度刊行の発掘調査報告書から」第1回を掲載しました。

令和4年度刊行の発掘調査報告書から

鹿児島県文化振興財団埋蔵文化財調査センターでは,令和4年度に4冊の発掘調査報告書を刊行しました。鹿児島県立埋蔵文化財センターのホームページに掲載されていますのでご覧ください。これらの報告書の中から,注目すべき成果や今後の研究課題などを紹介したいと思います。初回は,公益財団法人鹿児島県文化振興財団埋蔵文化財調査センター発掘調査報告書(50)の石鉢谷B遺跡です。

【石鉢谷(いしはちだに)B遺跡(国道220号古江バイパス建設)】報告書番号(50)
石鉢谷B遺跡は鹿屋市古里(ふるさと)町にあり,高隈山系南西麓の標高約130mの西向きの緩やかな斜面に位置します。
縄文時代から弥生時代へ移る頃(約3,000~2,800年前)の干河原(ひごばる)段階に該当する土器に伴って,限られた時期の良好な遺物が出土しました。干河原段階の土器は,縄文時代晩期の黒川式土器と弥生時代初頭の刻目突帯文(きざみめとったいもん)土器の間に入る土器群です。本遺跡では,黒川式土器の特徴である胴部から肩部が丸い浅鉢形土器や,弥生時代に入る刻目突帯文土器が全く伴わないため,干河原段階の単純期となります。他の遺跡では前後の時期の土器が重なって出土していることから,深鉢形土器と浅鉢形土器の組み合わせや,石器とのセット関係を明確にすることができません。石鉢谷B遺跡での土器付着物による炭素年代測定では,984~910calBC(約3,000年前)という値が得られました(報告書掲載番号46)。北部九州で弥生時代に入るか入らないかの微妙な年代です。干河原段階の単純期である石鉢谷B遺跡の出土品は,写真のような土器(報告書掲載番号93)をはじめ多様な形の浅鉢形土器や多種類の布痕がついた組織痕土器があり,縄文時代から弥生時代へ移る頃の南九州の文化を明らかにする上で重要な資料です。
この時期の土器の中に興味深い資料があることが分かりました。写真にあるような三叉文(さんさもん)を施文し赤く塗られた土器(報告書掲載番号90)は,割れ口の接着剤としてタンパク質を多く含む素材を使っていたことがわかりました。動物の皮を刻んで煮詰めてつくる膠(ニカワ)の可能性があります。補修のための小さな孔も空いていますので,大事に使っていたことがわかります。
また,県内4例目となる石冠(せっかん)(報告書掲載番号145)は,一般的に縄文時代後期中頃(約3,500年前)の西平(にしびら)式土器に伴って出土します。姶良市加治木町干迫(ほしざこ)遺跡や鹿屋市串良町牧山(まきやま)遺跡,それに垂水市柊原(くぬぎばる)貝塚例が典型です。石鉢谷B遺跡出土品はこれらとは若干形が異なりますが,干河原段階であれば,それらより新しい時期の初めての例となります。三角壔(とう)形石製品との比較も検討しなければなりません。

赤く塗られ装飾された浅鉢形土器(高さ:10.5㎝)

石冠? 三角壔(とう)形石製品に近い? (長さ:7.73㎝)

補修孔と赤い接着剤を併せもつ三叉文の浅鉢形土器 (復元口径:20.7㎝)