鹿児島県上野原縄文の森 (公財) 鹿児島県文化振興財団上野原縄文の森 埋蔵文化財情報データベース 鹿児島県立埋蔵文化財センター (公財) 鹿児島県文化振興財団埋蔵文化財調査センター
MENU

公益財団法人 鹿児島県文化振興財団 埋蔵文化財調査センター

鹿児島県上野原縄文の森 HOME 公財 鹿児島県文化振興財団鹿児島県上野原縄文の森 埋蔵文化財情報データベース 鹿児島県立埋蔵文化財センター 公財 鹿児島県文化振興財団埋蔵文化財調査センター

北山遺跡の発掘調査成果概要(令和2~5年度発掘)

北山(きたやま)遺跡は,阿久根市山下・波留(はる)の標高約35mの台地上に位置します。周辺は,古代の英祢(あくね)駅や,東側の愛宕山に中世莫祢(あくね)氏の本拠地・莫祢城跡が置かれるなど,古代から中世において重要な役割を果たした場所です。
調査区内では,縄文時代から近世の遺構・遺物を確認しました。縄文時代早期では,集石や土坑に伴う約1万年前の政所(まどころ)式土器が出土し,他地域との交流が窺えます。中世は,溝状遺構が複数確認され,土地区画を伴う大規模な開発が想定されます。中世後半から近世前半にかけては,製鉄炉4基など,製鉄関連遺構を確認しました。近世における出土陶磁器は, 17世紀後半~18世紀前半の陶磁器が主体を占め在地系陶器に加え,肥前系の陶器が多く見られるのが特徴です。

溝状遺構1号(薬研堀)
溝状遺構1号(薬研堀)
黒色土器(中世)
黒色土器(中世)
政所式土器(縄文時代)
政所式土器(縄文時代)
製鉄関連遺構(中世~近世)
製鉄関連遺構(中世~近世)