鹿児島県上野原縄文の森 (公財) 鹿児島県文化振興財団上野原縄文の森 埋蔵文化財情報データベース 鹿児島県立埋蔵文化財センター (公財) 鹿児島県文化振興財団埋蔵文化財調査センター
MENU

公益財団法人 鹿児島県文化振興財団 埋蔵文化財調査センター

鹿児島県上野原縄文の森 HOME 公財 鹿児島県文化振興財団鹿児島県上野原縄文の森 埋蔵文化財情報データベース 鹿児島県立埋蔵文化財センター 公財 鹿児島県文化振興財団埋蔵文化財調査センター

カテゴリー: お知らせ

歴史講座「平佐焼窯跡群発掘調査報告」開催のお知らせ

薩摩川内市の川内歴史資料館歴史講座で,令和3年度に行われた発掘調査で判明した平佐焼の窯跡や工房等の窯業関連施設,および出土した遺物について報告会を行います。詳しくは,下記のページをご覧ください。

歴史講座「平佐焼窯跡群発掘調査報告」開催のお知らせ(外部リンク)

イベント開催のお知らせ

8月27日(土)・28日(日) 宝山ホールで

「みてきてあそぼう!鹿児島県文化振興財団体験フェア2022」

というイベントを開催します。(入場料無料)

 

27日(土)は11:00~ 「まつやま先生のドキドキ縄文土器」という考古学講座を行います。

講座では,実際に粘土に貝殻などで文様をつけながら鹿児島の縄文時代について解説します。

定員60名です。(当日席もあります。)

 

また27日(土)12:00~       28日(日)10:45~

土器ドキコースター(数量限定:なくなり次第終了)・土器ドキアート(ペーパークラフト)・瓦文様スタンプ

でオリジナルのしおりなどを作ります。体験は無料でできます。ぜひ,お越しください。

土器ドキコースター

 

土器ドキアート(ペーパークラフト)

 

瓦文様スタンプ

詳しくは こちらをご覧下さい。

7c4cd2ebf28abc8220f9cf4525695ea0.pdf (houzanhall.com)

今後の感染状況によっては,内容を変更したり催しを中止することがあります。最新情報は宝山ホールホームページをご覧下さい。 宝山ホール(鹿児島県文化センター) | (houzanhall.com)

【調査報告】飛鳥時代の溝に囲まれた集落跡を発見

令和元年度の調査報告を更新しました。

【令和2年3月26日発表】

公益財団法人鹿児島県文化振興財団埋蔵文化財調査センターが発掘調査報告書作成を行った春日堀遺跡(志布志市)で発見された,飛鳥時代の集落跡について。

【内容】
(1)  菱田川の右岸,標高約29mの河岸段丘上に位置する遺跡で,竪穴住居跡9軒,掘立柱建物跡7棟,地下式横穴墓1基,溝跡3条からなる飛鳥時代(7世紀中頃~後半)の集落跡が確認された。
(2)  集落跡は竪穴住居跡と掘立柱建物跡が大型の溝跡に囲まれている。
(3)  遺跡では瀬戸内地域で生産された須恵器(高坏)や宮崎平野で生産されたとみられる坏が出土し,広域的な交易活動がうかがわれる。また,溝跡から武器と考えられる鉄鏃が8本出土している点も注目される。

【評価】
(1) 南九州では初めて,飛鳥時代の溝に囲まれた集落跡の存在が明らかになった。居住域や墓域も確認されており,集落跡の様相が分かる重要な調査事例である。
(2) 大型の溝跡には防御的な性格がうかがわれ,鉄鏃の出土は,7世紀中頃~後半,大隅半島内部に生じていた社会的緊張を示すものとみられる。
(3) 本遺跡は,文献に隼人が登場する時代の遺跡である。本県において,飛鳥時代の発掘調査事例は少なく,考古学から南九州の古代史を考える上でも重要である。

【春日堀遺跡の概要】
(1) 調査起因:東九州自動車道建設
(2) 調査期間:平成26~30年度
(3) 調査面積:20,600㎡
(4) 指 導 者:鹿児島大学 中村直子教授
(5) その他:発掘調査報告書は令和2年3月に刊行