鹿児島県上野原縄文の森 (公財) 鹿児島県文化振興財団上野原縄文の森 埋蔵文化財情報データベース 鹿児島県立埋蔵文化財センター (公財) 鹿児島県文化振興財団埋蔵文化財調査センター
MENU

公益財団法人 鹿児島県文化振興財団 埋蔵文化財調査センター

鹿児島県上野原縄文の森 HOME 公財 鹿児島県文化振興財団鹿児島県上野原縄文の森 埋蔵文化財情報データベース 鹿児島県立埋蔵文化財センター 公財 鹿児島県文化振興財団埋蔵文化財調査センター

【北山(きたやま)遺跡(南九州西回り自動車道建設)】報告書番号(51)  ~その3~

鹿児島県文化振興財団埋蔵文化財調査センターでは,令和4年度に4冊の発掘調査報告書を刊行しました。鹿児島県立埋蔵文化財センターのホームページに掲載されていますのでご覧ください。これらの報告書の中から,注目すべき成果や今後の研究課題などを紹介したいと思います。第4回は,公益財団法人鹿児島県文化振興財団埋蔵文化財調査センター発掘調査報告書(51)の北山遺跡1の中世遺物編です。

【北山(きたやま)遺跡(南九州西回り自動車道建設)】報告書番号(51)  ~その3~

北山遺跡18~39区で出土した中世(13~16世紀代)の遺物には,龍泉窯(りゅうせんよう)系青磁,白磁,青花(せいか),中世須恵器,土師器皿,陶器,擂鉢(すりばち),滑石製石鍋,仏具,鉄器,銅銭,鞴羽口(ふいごはぐち),金床石(かなとこいし),鉄滓(てっさい)などがあります。

龍泉窯系青磁の碗には,蓮の花をモチーフとした鎬連弁文(しのぎれんべんもん)が描かれており,13世紀に中国南西部の浙江(せっこう)省龍泉県周辺でつくられたものです。白磁の皿は,口唇部内側の釉(ゆう)を削り取った口禿(くちはげ)と呼ばれるものです。青花は青色の絵の具で文字や文様を描いたもので、碁石を入れる容器の底の形をした碁笥底(ごけぞこ)と呼ばれる小皿や,高台をもつ碗などがあります。また,小さな破片ですが梅瓶(めいぴん)や黄釉鉄絵陶器盤(おうゆうてつえとうきばん)などの高級品が出土しています。

陶器には,東海地方でつくられた常滑(とこなめ)焼の大甕や,岡山県の備前焼などがあります。常滑焼大甕の胴回りは約1mもあります。擂鉢(すりばち)は東播(とうばん)系と呼ばれる,兵庫県でつくられたものではないかと考えられるものです。南九州では中世に入るまで,食べ物を磨(す)り潰(つぶ)して調理する習慣はほとんど無かったため,九州から東側地域の食文化が伝わってきたこともわかります。滑石製石鍋は,長崎県西彼杵(にしそのぎ)半島でつくられたもののようです。当時の記録によれば,滑石製石鍋4個が牛1頭に匹敵するとのことですので,相当高価なものであったことがわかります。なお,これまで熊本県荒尾市の樺番城(かばばんじょう)窯産須恵器と考えられていたものを,現地のものと比較したところ,異なる点が多く慎重さが求められるとともに生産地の追究が必要となりました。

鉄器には,弓矢の鉄鏃(てつぞく)や角釘などがあります。金床石と鞴羽口が出土していますので,鉄を高熱で加工し易くし道具をつくる鍛冶(かじ)がおこなわれていたようです。その時排出される椀型の鉄滓も出土しています。

これらの他に,漁網用の土錘(どすい),瓦質(がしつ)製の火鉢,風炉(ふろ)と呼ばれる屋内用の炉,化粧品やお香などを入れたと考えられる合子(ごうす),青銅製の簪(かんざし),碁石,中国の洪武通宝(こうぶつうほう:1368-1398年)や治平元宝(ちへいげんぽう:1064-1067年)などが出土しています。また,ピットの中に貝類が入っており,年代測定によって1321calAD-1426calADという結果が得られましたので,中世の人々が貝を食べて殻をピットの中に捨てたことがわかりました。

13世紀から16世紀にかけては,この地を治めていた莫禰(あくね・阿久根)氏やその家臣が暮らしていたと考えられ,彼らに関係する生活用具や交易品などの可能性があります。

なお,報告書には「北山遺跡および周辺の地形と地質」について報告されており,比較的浅い層から330~300万年前の阿久根火砕流などが堆積していることを紹介しています。地形や地質は,それぞれの時代の生活と密接な関係がありますので重要です。

『公益財団法人鹿児島県文化振興財団埋蔵文化財調査センター発掘調査報告書』(51)「北山遺跡1」

 

車輪状のタタキ目のある須恵器

口禿の白磁皿

北山遺跡に持ち込まれた各地の道具