整理作業中のあらたな発見!
今度は5・6年生が整理作業を体験しました!
7月9日(金),調査センターの第2整理作業所(福山中学校跡)に,福山小学校の5・6年生の児童5人が整理作業の見学と体験に訪れました。
土器や石器の実測などの作業を見学したあと,レプリカの縄文土器と薪を使って,ゆで卵を作りました。子どもたちは,火力を強めるために燃えやすい木を集めたり,風を送ったりするなど工夫して,おいしいゆで卵を作ることができました。
これらの体験を通して,昔の人々の苦労や知恵を体感することができたと思います。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
整理作業を体験しました!
6月23日(水),調査センターの第2整理作業所(福山中学校跡)に隣接する福山小学校の児童1人が,整理作業の見学と体験に訪れました。土器や石器の実測などの作業を見学し,実際に土器の接合作業を体験してみました。パズルのように土器を接合する作業を通して,整理作業の仕事について知ってもらい,昔の人々が生活に使った道具についても学ぶことができました。
![]() |
![]() |
![]() |
財団体験フェアが開催されました!
避難訓練を行いました!
5月18日,19日に県立埋蔵文化財センターと公益財団法人鹿児島県文化振興財団埋蔵文化財調査センター(以下,調査センター)では避難訓練を行いました。訓練は,地震発生後,建物内で火災が発生したという想定で,それぞれが身を守る行動をとり,安全な場所に避難するという訓練でした。調査センターは,作業場所が第1整理作業所(プレハブ)と第2整理作業所(福山中学校校舎跡)に分かれていて,それぞれの場所で合計約180名もの職員が訓練を行いました。
今回の訓練は,人命と貴重な文化財を守るために,災害発生時の行動を全員で確認することができ,大変有意義な時間となりました。
![]() |
![]() |
![]() |
「今年もはじまりました!! ―令和3年度 (財)埋蔵文化財調査センター 年間事業の紹介―」
令和3年度,埋蔵文化財調査センターでは「上野原縄文の森」の隣接地にある第1整理作業所において,木森遺跡,春日堀遺跡,田原迫ノ上・立小野堀遺跡,山ノ上B・白水A遺跡,石鉢谷A遺跡,北山遺跡,六反ヶ丸遺跡の7遺跡について整理作業を実施しています。
また福山中学校(霧島市)跡地の第2整理作業所では,荒園遺跡,小牧遺跡,川久保遺跡,牧山遺跡の4遺跡の整理作業を実施しています。
発掘調査は,5月から北山遺跡(阿久根市)を実施しており,10月からは石鉢谷B遺跡(鹿屋市),平佐焼窯跡群(薩摩川内市)が計画されています。
近くにお越しの際は,ぜひ立ち寄りください。(見学等を希望される方は,埋蔵文化財調査センター調査課 TEL:0995-70-0577までご連絡ください。)
|
|