鹿児島県上野原縄文の森 (公財) 鹿児島県文化振興財団上野原縄文の森 埋蔵文化財情報データベース 鹿児島県立埋蔵文化財センター (公財) 鹿児島県文化振興財団埋蔵文化財調査センター
MENU

公益財団法人 鹿児島県文化振興財団 埋蔵文化財調査センター

鹿児島県上野原縄文の森 HOME 公財 鹿児島県文化振興財団鹿児島県上野原縄文の森 埋蔵文化財情報データベース 鹿児島県立埋蔵文化財センター 公財 鹿児島県文化振興財団埋蔵文化財調査センター

カテゴリー: (公財)埋蔵文化財調査センター

鏡もち!のような石皿

年の瀬を迎え,正月飾りが店頭に並ぶこの頃,遺跡にもめでたい発見がありました。
鹿屋市石鉢谷B遺跡では,直径40㎝ばかりある巨大な石皿が見つかりました。きれいな花崗岩で,表面がつるつるとしています。

現在,縄文時代晩期(約2,500年前)の包含層を調査中です。調査はいよいよ大詰めを迎えます。

現地説明会を開催しました!~北山遺跡(阿久根市)

12月4日(土),北山遺跡(阿久根市)で発掘調査の現地説明会を開催しました。当日は晴天にも恵まれ,地域の住民をはじめ100人ほどの見学者がありました。

見学者は掘立柱建物跡などの本物の遺構を前に説明を聞いたり,これまでに出土した遺物を見学したりしました。

また,発掘調査を体験できるコーナーでは,子どもから大人まで多くの参加者で賑わい,あちこちで遺物を見つけて歓声をあげる光景も見られました。

当日の資料は,こちらのページからダウンロードできます。

当日は多くの方々に来ていただきました

堀立柱建物跡があった場所での説明

土器や石器が見つかったかな?

どこから来たの? -土器から見える文化の交流-

10月21日、22日、小牧遺跡(鹿屋市串良町)から出土した弥生時代から古墳時代の土器の特徴について、専門の先生方から指導・助言をいただきました。

熊本・宮崎から搬入されたと考えられる土器についての指導助言の様子
今回の指導では熊本平野や宮崎平野の土で焼かれた土器が出土していることが分かりました。当時の人々の交流の広さについて考える上で貴重な成果となりました。

鹿児島の土器と比較して検討している様子
今年度末に刊行する報告書の中で詳しくお伝えしますね。

文化の日に現地を公開しました(平佐焼窯跡群)

11月3日は文化の日。午前中は,平佐西地区歴史さんぽの皆さんを遺跡へご案内し,午後からは現地説明会を開催しました。天候にも恵まれ,絶好の見学日よりでした。200名以上の方々にご来場いただきました。ご来場いただいた皆様,ありがとうございました。

1号窯跡説明中
発掘調査の様子も間近で見学してもらいました。

発掘調査の様子を説明しています
1日限りの展示館も盛況でした。

出土品の特徴を説明しています
当日の説明資料(PDF)は,こちらからダウンロードできます。(画像をクリックしてください。)
説明資料(表面)

説明資料(裏面)

発掘調査で活躍するもの(平佐焼窯跡の発掘調査)

地面を掘れば土が出ます。発掘調査も同様で,調査を進めれば進めるほど,大量の土砂が発生します。これを運び出すための便利グッズがベルトコンベアーです。
平佐焼窯跡群の発掘でも大活躍しています。複数台を連結させて効率的に排土を処理していきます。ちなみに,ベルトコンベアーの先では,こんな風に土砂が堆積します。
10月から始まった窯跡の発掘調査も順調に進んでいます。発見された窯の床には,操業当時に床に付着してしまった磁器が残されていました。
暑さも少しずつ和らいで,発掘日和が続いています。(写真は調査区と休憩所との間の竹林)

 

ただいま,発掘調査中! ~平佐焼窯跡群(薩摩川内市)~

10月から調査をはじめた平佐焼窯跡群では,徐々に遺跡の様子がわかってきています。
 

窯の床と壁でしょうか。高温で熱せられたため,表面が溶けてガラス化している場所が見つかりました。ガラスを割らないように,ハケを使いながら,慎重に検出していきます。

 

遺物の中には,こんな器のかけらも確認できました。「松山」と読めます。窯の名称でしょうか。

まもなく調査開始です~石鉢谷B遺跡(鹿屋市)~

10月からの調査開始に向け,遺跡の表土剝ぎを実施中。はじめに,生い茂る雑草や,竹木の根を除去していきます。
10月が近いですが,夏の青空がまだ残っています。
石鉢谷B遺跡は鹿児島湾に面しており,対岸には開聞岳も見えるロケーションです。

発掘調査が始まります! -平佐焼窯跡(薩摩川内市)と石鉢谷B遺跡(鹿屋市)と北山遺跡(阿久根市)-

 (公財)鹿児島県文化振興財団埋蔵文化財調査センターでは,前回紹介した平佐焼窯跡の他に,10月1日から石鉢谷B遺跡,10月4日から北山遺跡の発掘調査を始めます。

 平佐焼窯跡は江戸時代から続く薩摩焼の産地として有名な窯跡で,茶碗や皿などの焼き物や窯の道具など,あらたな発見が期待される遺跡です。

 石鉢谷B遺跡は縄文時代から古墳時代までの遺跡で,主に縄文時代後期・晩期の土器や石器の発見が期待されます。

 北山遺跡は縄文時代から中世までの遺跡で,今年度5~7月に実施した調査箇所の隣接地になります。古墳時代から中世までの建物跡などの発見が期待されます。

 これからどんな調査成果が得られるか楽しみな3つの遺跡です!

平佐焼窯跡伐採のようす

令和元年度 石鉢谷A遺跡調査のようす

令和3年7月 北山遺跡調査のようす

平佐焼窯跡群(薩摩川内市)の発掘調査

調査センターでは,10月から新たな発掘調査が始まります。
今回紹介するのは,薩摩川内市にある平佐焼窯跡群です。

当初,調査予定地は竹林の中にありました。このままでは,調査が困難ですので,先月から伐採作業をお願いしました。

そのおかげで,調査対象地のほぼ全域が見渡せるほどになりました。伐採が進み,現地の確認作業が出来るようになってきました。

これからどの場所にどんなものがあるのか,現地踏査を続けながら情報収集していきます。

伐採前

伐採作業後