材料 滑石(かっせき:加工しやすい石),サンドペーパー,キリ,ブロックなど
※上野原縄文の森体験学習館で実施している方法です。
1 出来上がりの形を考えながら,石に目印をつけましょう。
![](/images/mori/adventure/magatama1.jpg)
はじめに,ひもを通すための穴をあけておきます。
2 表面がギザギザしているものに石をこすりつけながら,おおまかに形を作りましょう。
![](/images/mori/adventure/magatama2.jpg)
指やつめを傷つけないように気をつけましょう。
3 サンドペーパーなどを使って形を整えましょう。
![](/images/mori/adventure/magatama3.jpg)
4 目の細かいサンドペーパー(水ペーパー)などでしあげましょう。
![](/images/mori/adventure/magatama4.jpg)
ペーパーの目づまりでうまくいかないときは,写真のように水の中でけずってみるとよいでしょう。
5 世界にひとつしかないあなたの勾玉(まがたま)の出来上がり!
![](/images/mori/adventure/magatama5.jpg)
穴にひもを通して首飾りや携帯ストラップに。
勾玉(まがたま)のほかにも,管玉(くだたま)や丸玉(まるだま)なども作ることができます。
上野原縄文の森体験学習館では,随時「勾玉(まがたま)作り」体験を行っています。
詳しい内容については上野原縄文の森展示館へお問い合わせください。