鹿児島県上野原縄文の森 (公財) 鹿児島県文化振興財団上野原縄文の森 埋蔵文化財情報データベース 鹿児島県立埋蔵文化財センター (公財) 鹿児島県文化振興財団埋蔵文化財調査センター
MENU

鹿児島県立埋蔵文化財センター

鹿児島県上野原縄文の森 HOME 公財 鹿児島県文化振興財団鹿児島県上野原縄文の森 埋蔵文化財情報データベース 鹿児島県立埋蔵文化財センター 公財 鹿児島県文化振興財団埋蔵文化財調査センター

第1回「令和元年度に埋蔵文化財センターが調査した主な遺跡」

廣牧遺跡(ひろまきいせき)

 鹿屋市吾平町の姶良川と大姶良川に挟まれたシラス台地に立地する遺跡です。平成30年度から主要地方道鹿屋吾平佐多線(吾平道路)の建設に伴い,発掘調査が行われています。
 縄文時代晩期から弥生時代前期(約3,000~2,400年前)の地層の中に,遺物が集中して出土する場所がありました。そこの浅い掘り込みの中から刻目突帯文土器の破片と共に5点の打製石斧が重なった状態 (集積遺構)で出土しました。 これらは,石斧というよりも土掘り具と考えられる石器ですが,なぜ5点もそろえて埋めてあったのか,興味が持たれるところです。
 この土掘り具と考えられる石器は,畑などを耕したり,地中で育った植物食料を収穫したりする際の道具ではなかったかといわれており,この地域で農耕が営まれていた可能性を感じさせる遺物として注目されます。

遺跡の位置
積み重なって見つかった打製石斧

久保田牧遺跡(くぼたまきいせき)

 廣牧遺跡と同じく,鹿屋市吾平町にある遺跡です。縄文時代早期(約8,000年前)の集石遺構や土器・石器,古墳時代(5~6世紀)の大型竪穴建物跡,中世(12~15世紀)の掘立柱建物跡などの遺構・遺物が発見されており,大隅半島南部の先史・古代の人々の様子がわかる貴重な遺跡です。また,池田湖の大噴火による噴出物(約6,300年前)の堆積も観察できます。
 古代(9~10世紀)の地層からは,墨書土器(墨で文字が書かれた土器)が見つかりました。はっきりとは読み取れませんが,当時の人々の生活の中で,文字が使われていた可能性を示す資料です。

遺跡の位置
墨で文字が書かれた土器

 

牧B遺跡(まきびーいせき)

 曽於市末吉町にある遺跡で,県道飯野松山都城線(末吉道路)改築に伴い,令和元年6月から10月まで調査を実施しました。
 縄文時代後・晩期(約3,300~2,800年前)の遺物を含む地層を掘り下げたところ,約500点の土器や石器が出土しました。また,中央に土坑のある住居状の遺構が1基検出され,縄文時代後期(約3,300年前)の御領式土器や軽石,磨石,炭化物などが出土しました。
 縄文時代早期(約9,000~8,000年前)の遺物を含む地層からは,下剥峯式土器や押型文土器,塞ノ神式土器,石鏃,スクレイパー,磨石などが出土しました。

遺跡の位置
土器や石器が出土した竪穴建物跡

笠取戦跡(かさとりいくさあと)

 霧島市牧園町三体堂付近(標高 296m)の尾根に位置しています。西南戦争時の1877(明治10)年7月に,薩軍が堡塁(ほうるい),塹壕(ざんごう)を構築して陣を構え,官軍との激しい戦いが行われました。
 このような堡塁跡は ,地元有志の方々によって, 牧園や横川を中心に約300基確認されています。調査を行った地点では,大型(長さ 10m・幅6m)の半円形堡塁が3基と,タコツボ形堡塁4基の計7基の堡塁を確認できました。
 これらは,官軍が攻めてきたと考えられる北側方面に対して守備しており,高台から下の道路を一望できます。

遺跡の位置
今も残る堡塁跡

鹿児島(鶴丸)城跡(かごしま(つるまる)じょうあと)

 鹿児島市城山町にある近世薩摩藩の本城跡で,鹿児島県歴史・美術センター黎明館が建っている場所が,ほぼ本丸の跡になります。
 御楼門建設や石垣整備等のために,平成27年から発掘調査を行っています。城の範囲を確認するために実施した令和元年度の発掘調査では,納戸や長屋など,建物の基礎と考えられる遺構が確認できました。
 また,これまでの発掘調査で得られた成果から,令和2年4月に完成した御楼門の鬼瓦などが復元されています。

遺跡の位置
石で作られた排水溝跡や建物の基礎