鹿児島県上野原縄文の森 (公財) 鹿児島県文化振興財団上野原縄文の森 埋蔵文化財情報データベース 鹿児島県立埋蔵文化財センター (公財) 鹿児島県文化振興財団埋蔵文化財調査センター
MENU

鹿児島県立埋蔵文化財センター

鹿児島県上野原縄文の森 HOME 公財 鹿児島県文化振興財団鹿児島県上野原縄文の森 埋蔵文化財情報データベース 鹿児島県立埋蔵文化財センター 公財 鹿児島県文化振興財団埋蔵文化財調査センター

発掘調査の方法

  • 地下に埋もれた遺跡を掘り出して,当時の生活の様子を調べるのが「発掘調査」です。当時の人々が使っていた土器や石器,家の跡やお墓などが出てきます。
    宝探しのようにワクワクドキドキしますが,発見された家の跡や土器などの埋もれた様子を正確に記録することが大切です。
  • 埋蔵文化財センターでは,鹿児島県土木部関連事業や農政部関連事業,南九州西回り自動車道,東九州自動車道,および九州新幹線鹿児島ルートの建設などの事業に伴う調査を行っています。
  • 現在,鹿児島県内には7,500ヵ所を超える遺跡があります。
  • 調査風景
    調査風景
    遺構検出状況
    遺構検出状況
    実測風景
    実測風景
  • 1 分布調査
  • 分布調査 山の中や田んぼを歩き回って,土器の破片や矢じりなどが落ちていないか探すことを分布調査といいます。

    もし土器の破片や矢じりなどが見つかったら,その場所を遺跡の範囲として指定します。その場所の下に遺構や遺物が埋もれている可能性が高いからです。
  • 2 確認調査
  • 確認調査1   確認調査2
    本当に遺跡が残っているか試し掘りをします。   調査する範囲を決めて基準になる杭を打ちます。
  • 3 本調査
  • 本調査1   本調査2
    表面の土をパワーショベルで取り除きます。   遺物の埋まっている地層を少しずつ削るように掘っていきます。ものを動かしたり,壊したりしないでね。
    遺物があったら,移植ゴテや竹グシでていねいに土を取り除き目印の竹グシを立てます。
  • 本調査3   深鉢出土状況
    取り上げた遺物はラベルと一緒にポリ袋に入れます。迷子にならないようにね。   深鉢出土状況
  • 本調査5   本調査6
    周りの土の色が違う部分は,多くの場合住居跡や柱の穴などで,それらを「遺構」といいます。   遺構は土の色の違いや堅さに気をつけながら掘り出します。また土の埋まり方を調べるために一部を残したり,図面や記録写真を撮ったりします。
  • 4 報告書作成
  • 報告書作成 出土した遺物や図面などを整理・研究して「発掘調査報告書」にまとめます。


    『土器の復元もなかなか大変だわ』


    『出土した遺物は水洗いしてからラベルの記号や番号を入れるんだよ。すごーく小さな字で!!』