第14回「発掘調査からわかった島津氏の文化力!(能舞台編)」
島津氏にはどんなイメージをもっていますか? 島津氏は,戦国時代には九州統一まであと一歩まで迫ったり,関ヶ原の敵中突破をしたりと優れた武将のイメージがあるではないでしょうか。また,幕末には西洋の進んだ技術を取り入れて近代化を進めた先進的なイメージもあるでしょう。しかし,それは,島津氏の歴史のほんの一部でしかありません。
江戸時代になり,薩摩藩の藩主となった島津氏は,鎌倉時代から伝統ある名家で,伝統を重んじ芸能も盛んでした。今回は,そのうち,江戸時代の能と島津氏との関わりについてお話したいと思います。
Ⅰ 島津氏と能との関わり
下記の表は,上井覚廉日記や薩摩藩の正式な記録である『旧記雑録』から戦国時代から江戸時代までの島津氏の能に関する記事を集めたものです。記録が残っていないものもたくさんあると考えられますので,これはほんの一部にすぎません。
(スマートフォンでは表や図の一部が表示されないことがあります。その際は,ブラウザのメニューから「PC版サイト」等にチェックを入れて,PCと同じ環境でご覧ください。)
№ | 当主・藩主 | 年号 | 西暦 | 月日 | 主な出来事 | 出典 |
1 | 島津義久 | 天正2 | 1574 | 8月1日 | シテ方一王大夫がこの晩,旧例のとおり,殿中の八朔の賀において式三番を演じる。 | 上井覚兼日記 |
2 | 天正3 | 1575 | 4月10日 | 島津義久が琉球国使僧歓待して催した宴席で一王大夫が舞を演じる。 | 上井覚兼日記 | |
3 | 天正10 | 1582 | 11月16日 | 肥後八代に滞陣中,島津義弘の宿における談合のあと,狂言方石原治部右衛門尉が酒宴の席で狂言を演じる。 | 上井覚兼日記 | |
4 | 11月21日 | 八代の伊集院忠棟の宿へ島津義弘・中書家久が臨んだ際の酒宴の席で幸若与十郎の幸若舞とともに石原治部右衛門尉が狂言を演じる。 | 上井覚兼日記 | |||
5 | 天正11 | 1583 | 9月14日 | 肥後八代滞陣中,上井覚兼が平田光宗(義久家老)・天草鎮尚を饗した席で,一王大夫が謡を謡う。 | 上井覚兼日記 | |
6 | 10月26日 | 八代滞陣中,島津忠辰主催の酒宴の席で幸若舞とともに石原治部右衛門尉が狂言を演じる。 | 上井覚兼日記 | |||
7 | 11月11日 | 八代滞陣中,雨中の慰みに石原治部右衛門尉が狂言の物語をする。 | 上井覚兼日記 | |||
8 | 天正12 | 1584 | 1月12日 | 覚兼たちが殿中に出仕して,義久に年頭を賀した際の宴席で,一王大夫が謡を謡う。 | 上井覚兼日記 | |
9 | 1月13日 | 太鼓方奥山左近将監,島津義久が伊集院忠棟の館に臨んだ際の宴席で鼓を打つ。 | 上井覚兼日記 | |||
10 | 3月21日 | 島津義久が宮原筑前守景種の宴に臨んだとき,奥山左近将監が松尾与四郎とともに仕舞の鼓を打つ。 | 上井覚兼日記 | |||
11 | 6月15日 | 島津彰久の館で彰久はじめ地下衆に奥山左近将監が鼓の稽古をつける。 | 上井覚兼日記 | |||
12 | 6月16日 | 平田光宗の館で奥山左近将監を指南として鼓の稽古があった際,一王大夫が謡を受け持つ。 | 上井覚兼日記 | |||
13 | 平田光宗の館において,島津彰久・平田増宗・税所助五郎・本田大炊大夫・川崎織部らに,奥山左近将監が稽古をつける。 | 上井覚兼日記 | ||||
14 | 6月27日 | 本田親貞宅の宴において小謡を謡い,立って舞う。 | 上井覚兼日記 | |||
15 | 9月12日 | 城一要(肥後隈本城主)の館へ島津義弘が招請された際の宴席で,奥山左近将監が松尾与四郎とともに仕舞の鼓を打つ。 | 上井覚兼日記 | |||
16 | 10月2日 | 島津義弘が名和顕孝(肥後宇土領主)を饗した際,奥山左近将監が仕舞の太鼓をつとめる。小鼓は松尾与四郎,笛は蓑田甚丞。 | 上井覚兼日記 | |||
17 | 10月3日 | 肥後出陣中,伊集院忠棟の宿における宴席で,奥山左近将監が仕舞の鼓を松尾与四郎とともにつとめる。 | 上井覚兼日記 | |||
18 | 八代滞陣中,伊集院忠棟の宿における宴席で,石原治部右衛門尉が乱舞・幸若舞とともに狂言舞を演じる。 | 上井覚兼日記 | ||||
19 | 10月4日 | 島津義弘が合志親重(肥後合志城主)の館に臨んだ際の宴席で,石原治部右衛門尉とともに狂言の舞を舞う。 | 上井覚兼日記 | |||
20 | 島津義弘が肥後合志城主の合志親重の宿に臨んだ際の宴席で,石原治部右衛門尉が奥山左近将監とともに狂言舞を演じる。 | 上井覚兼日記 | ||||
21 | 11月29日 | 島津義久が伊集院忠棟(義久家老)の館に臨んだ際の宴席で,一王大夫が謡を謡う。 | 上井覚兼日記 | |||
22 | 島津義久が伊集院忠棟の宿に臨んだ際の宴席に客として陪し,奥山左近将監が松尾与四郎とともに鼓を打つ。謡は一王大夫。 | 上井覚兼日記 | ||||
23 | 12月4日 | 島津義久が弟の義弘を饗した際の宴席で,奥山左近将監が松尾与四郎とともに鼓を打つ。 | 上井覚兼日記 | |||
24 | 12月6日 | 足利義昭の使者寿泉が登城して義昭の内書を島津義久に渡した際の宴席で奥山左近将監が松尾与四郎とともに鼓を打つ。 | 上井覚兼日記 | |||
25 | 12月10日 | 島津義久が従兄弟忠長の館の老臣らの招宴に臨んだ際,奥山将監が松尾与四郎とともに鼓を打つ。 | 上井覚兼日記 | |||
26 | 天正13 | 1585 | 2月2日 | この晩,大勢の若衆が覚兼宅におしよせ,酒宴に及んだ際,一王大夫が謡を謡う。 | 上井覚兼日記 | |
27 | 2月16日 | 島津義久が覚兼の宿に臨んだ際の式三献において,一王大夫が三献めに謡を謡い始め,続いて乱舞となる。 | 上井覚兼日記 | |||
28 | 9月16日 | 肥後滞陣中,島津義弘が有馬晴信を饗した際の酒宴の席で,石原治部右衛門尉が今春又次郎の太鼓,松大夫父子・幸若与十郎の舞とともに狂言を演じる。 | 上井覚兼日記 | |||
29 | 10月14日 | 一王大夫が覚兼宅を訪れ,小謡などを謡い,酒宴となる。 | 上井覚兼日記 | |||
30 | 天正14 | 1586 | 9月8日 | 八代正法寺における渋谷与吉郎一座の演能で石原治部右衛門尉が狂言を演じる。 | 上井覚兼日記 | |
31 | 島津義弘 | 文禄3 | 1594 | 4月3日 | 京都に滞在していた島津家久が徳岡宗与や木下宗固の世話で能の乱舞や囃子を鑑賞する機会を得る。 | 旧記雑録(後編)2巻1288号 旧記雑録(後編)2巻1393号 |
32 | 11月4日 | 文禄の役の陣中で家久が父の義弘をもてなした際の余興として乱舞が演じられる。 | 旧記雑録(後編)2巻1440号 | |||
33 | 慶長5 | 1600 | 4月22日 | 上京する家久に,伯父の義久が能装束を持たせる。 | 旧記雑録(後編)3巻536号 | |
34 | 慶長6 | 1601 | 12月5日 | 義弘が無分別に能に対して傾倒する息子の家久を戒める書状を送る。 | 旧記雑録(後編)3巻1582号 | |
35 | 島津家久 | 慶長7 | 1602 | 不明 | 義久,義弘,家久が能学の演目「高砂」の謡を謡う。 | 旧記雑録(後編)3巻1697号 |
36 | 不明 | 京都の手猿楽者・虎屋長門が能大夫として薩摩藩に召し抱えられる。 | 本藩人物誌 旧記雑録(後編)3巻1711号 |
|||
37 | 慶長9 | 1604 | 不明 | 初代藩主島津家久,この年の頭屋能を見物できず残念に思って和歌を詠む。 | 旧記雑録(後編)3巻1973号 | |
38 | 慶長11 | 1606 | 2月10日 | 義弘,家久が京都において,徳川家康の前で能に心を奪われ,座ったまま仕舞を真似たことを伝え聞き,厳しく叱る書状を送る。 | 旧記雑録(後編)4巻167号 | |
39 | 慶長13 | 1608 | 2月23日 | 家久が能の伝書『童舞抄』を書写する望みが叶えられたことに対し,本懐を遂げられたと礼を述べる書状を虎屋長門(小幡長門守)に送る。 | 旧記雑録(後編)4巻428号 | |
40 | 慶長15 | 1610 | 7月20日 | 島津家久,伏見で乱舞を見る。 | 旧記雑録(後編)4巻716号 | |
41 | 8月 | 島津家久,駿府城で能の演目「高砂」「田村」「源氏供養」「天鼓」「老松」を見る。 | 旧記雑録(後編)4巻728号 | |||
42 | 8月18日 | 島津家久,駿府城で,家康の十二男頼宣と十三男鶴松丸が舞った能を見る。 | 『西藩野史』16 | |||
43 | 慶長18 | 1613 | 不明 | 虎屋長門が薩摩に下国する。 | 旧記雑録(後編)4巻1043号 | |
44 | 鹿児島城下において能楽熱が高まる(『伊地知重康日記』)。 | 旧記雑録(後編)4巻1074号 | ||||
45 | 元和元 | 1615 | 7月 | 一日に二条城で観世大夫と金春大夫の能があり,七日・八日には伏見城でも演能があり,家久が鑑賞した。 | 旧記雑録(後編)4巻1289号 | |
46 | 元和3 | 1617 | 7月7日 | 島津家久が伏見城で諸大名とともに能楽を鑑賞する。 | 旧記雑録(後編)4巻1422号 | |
47 | 8月24日 | 家久が自ら舞台に立って能を演じることがたびたびあり,京都から薩摩に帰国した際は,能を催したいとすることなどを記した書状を娘婿の島津久慶に送る。 | 旧記雑録(後編)4巻1452号 | |||
48 | 元和9 | 1623 | 6月13日 | 家久,京から次男で八歳の虎寿丸(島津光久)に鼓の稽古を励むように指示する書状を送る。 | 旧記雑録(後編)4巻1796号 | |
49 | 寛永6 | 1629 | 不明 | 「鹿児島亭」において歌会が催され,家久はじめ家臣が和歌を詠んだあと,余興として雅楽と能の舞囃子が演奏される。なお,その際の番組の記録が残る。 | 旧記雑録(後編)5巻201号 | |
50 | 寛永7 | 1630 | 4月18日 | 徳川家光が江戸の薩摩藩桜田邸を訪れ,そこで能が上演される。なお,その際の番組の記録が残る。 | 旧記雑録(後編)5巻303号 | |
51 | 4月21日 | 前将軍徳川秀忠が桜田邸を訪れ,能楽が上演される。なお,その際の番組の記録が残る。 | 旧記雑録(後編)5巻303号 | |||
52 | 島津重豪 | 宝暦10 | 1760 | 4月16日 | 重豪16歳の時,九代将軍家重の右大臣昇進,家治の右大将兼任の祝いで能が江戸で催され,江戸在住の重豪は仰付けにより,この能を見物した。 | 旧記雑録(追録)5巻2308号 |
53 | 4月27日 | 家重・家治を祝うため,芝薩摩藩邸において重豪主催で観世流と金春流の宗家を召し,舞を演じさせる。 | 旧記雑録(追録)5巻2321号 | |||
54 | 9月5日 | 重豪,公家衆を馳走して能楽を催す。 | 旧記雑録(追録)5巻2411号 | |||
55 | 9月21日 | 重豪,家治の将軍宣下を祝って催された江戸城内の能楽を見る。 | 旧記雑録(追録)5巻2412号 | |||
56 | 宝暦11 | 1761 | 2月18日 | 重豪,家治の将軍宣下を祝って,老中以下の重職を饗応し,その席で観世・金春各宗家の能が上演される。 | 旧記雑録(追録)5巻2492号 | |
58 | 11月4日 | 重豪,島津家一門及びその他の役人・藩士を招いて料理を下し,能を見せる。 | 近秘野草 旧記雑録(追録)5巻2586号 |
|||
59 | 11月25日 | 重豪,藩士諸氏を招いて御膳を進上し,演能を催す。演者は柏源右衛門,中西長兵衛,有川仁平太。 | 近秘野草 旧記雑録(追録)5巻2562号 |
|||
60 | 宝暦12 | 1762 | 正月4日 | 重豪自ら能の演目「羽衣」を舞う。 | 近秘野草 | |
61 | 11月13日 | 将軍家の嗣子誕生を祝して江戸城で催された演能を見る。 | 旧記雑録(追録)5巻2738号・2739号 | |||
62 | 宝暦13 | 1763 | 正月6日 | 重豪が宝生大夫から翁舞の伝授を受ける。 | 近秘野草 | |
63 | 12月23日 | 鹿児島で年忘れの宴の席で重豪が「井筒」と「天狗舞」を舞う。 | 近秘野草 | |||
64 | 宝暦14 | 1764 | 2月5日 | 重豪が鹿児島城下稲荷神社で結願のための法楽能を催す。 | 旧記雑録(追録)6巻12号・18号 | |
65 | 2月27日 | 重豪が故継豊の側室であった祖母の嶺松君のために宴を開いて能楽を催し,自ら「加茂」を舞う。 | 近秘野草 | |||
66 | 9月27日 | 重豪が有馬中務大輔以下四名を芝邸に招き能楽を催す。 | 近秘野草 | |||
67 | 10月5日 | 重豪が南部大膳大夫信濃守を芝邸に招き能楽を催す。 | 近秘野草 | |||
68 | 12月4日・5日 | 重豪が琉球人を召して能を見せる。 | 近秘野草 | |||
69 | 明和2 | 1765 | 3月13日 | 前年の十一月十三日に重豪が従四位上左近衛権中将に叙任された祝賀会を開き,松平義敏以下を芝邸に招いて能楽でもてなす。 | 旧記雑録(追録)6巻169号 | |
70 | 12月4日 | 重豪が鹿児島で,十二月四日から五日にかけて一日中,能と狂言を催す。 (この年六月に鹿児島に戻り何度か能を催す) |
近秘野草 | |||
71 | 明和3 | 1766 | 8月25日 | 重豪が松平安芸守以下を芝邸に招いて能楽を催す。 | 近秘野草 | |
72 | 明和4 | 1767 | 正月13日 | 重豪が能楽を講じ,自ら「翁」を舞い,松山定静が小鼓を囃す。 | 近秘野草 | |
73 | 明和4 明和5 |
1767~1768 | 6月~2月 | 重豪が鹿児島に滞在中数度能楽を催す | 近秘野草 | |
74 | 明和4 | 1767 | 7月27日 | 家臣伊地知季周ほか十数名を召し,重豪とともに能を舞い,これをみた重豪は家臣に能楽が浸透していたことを大いに喜ぶ。 | 近秘野草 | |
75 | 明和6 明和7 |
1769~1770 | 10月~正月 | 重豪が鹿児島に滞在中数度能楽を催す | 近秘野草 | |
76 | 明和7 | 1770 | 4月18日 | 重豪祖母の浄岸院の御息所に望み,重豪が平服で舞囃子を演じる。 | 近秘野草 | |
77 | 6月25日 | 重豪が甘露寺規長の娘綾姫と再婚したことを祝い,能楽が催される。 | 近秘野草 | |||
78 | 安永2 | 1773 | 11月27日 | 重豪が中城王子尚哲以下の琉球人を鹿児島城に召し,能楽でもてなす。 | 近秘野草 旧記雑録(追録)6巻1109号 |
|
79 | 天明5 | 1785 | 2月~3月 | 重豪が将軍家治の昇任を祝い,水野忠友以下の重役を招いて能を催す。 | 旧記雑録(追録)6巻2195号 | |
80 | 島津斉興 | 文化12 | 1815 | 4月11日 | 徳川家康没後二百年に際し,日光に行き,江戸に到着した公卿二名(近衛基前・甘露寺国長)を高輪邸に招いて重豪自ら能を舞ってもてなす。また,長男の斉宣,次男奥平昌高,孫の忠剛,七男の久昵も共に舞う。 | 旧記雑録(追録)7巻1417号 |
81 | 文政5 | 1822 | 9月14日 | 重豪十三男南部信順(当寺10歳)が,一橋治済が芝邸に立ち寄った際のもてなしの舞囃子として「吉野静」を舞う。 | 旧記雑録(追録)7巻1871号 | |
82 | 12月15日 | 南部信順が「岩船」を舞う。 | 旧記雑録(追録)7巻1897号 | |||
83 | 文政6 | 1823 | 4月6日 | 南部信順が「六浦」,「春日龍神」を舞う。 | 旧記雑録(追録)7巻1940号 | |
84 | 天保2 | 1831 | 2月27日 | 南部信順が「道成寺」を舞う。 | 旧記雑録(追録)7巻2448号 | |
85 | 4月3日 | 南部信順が「望月」を舞う。 | 旧記雑録(追録)7巻2455号 |
これをみると,島津家で能が盛んだった様子がわかります。戦国時代には,八朔などの年中行事や琉球の施設が来たときの歓待のための酒宴の席などの儀式や祭礼の場だけではなく,出兵中の陣中でも能が披露されています。また,重臣たちが能の稽古をしている記事もあります。
江戸時代になると,多くの藩主が能をたしなみました。特に,初代薩摩藩主家久(肖像画は第4回にあります)は,とても能を好んでおり,自ら稽古に励むだけではなく,京都で能を見学したり,虎屋長門(中西長門守)という京都の能楽者を破格の待遇で迎え入れたりしています。家久の時代には,城下町の諏訪神社(現在の南方神社)の大祭の時には,頭屋能舞台で能が奉納されるようになりましたが,家久は,その能を見物できなかったことを残念に思って和歌まで詠んでいます。家久は,あまりに能に入れ込むあまり,父である島津義弘に叱責されたこともありました。
このように藩主である島津氏に好まれた能は,城下の人々にも広まったようで,「鹿児島城下において能楽熱が高まる」といった記事が藩の正式な記録にも残っています。天保14(1843)年「天保年間鹿児島城下絵図」や明治6(1873)年「鹿児島屋形及びその周辺図」では,鹿児島(鶴丸)城内のほかに,鹿児島城下町に4つの能舞台が描かれています。
第8代薩摩藩主島津重豪の代には,能の記録がとても多くなります。能の席を度々設けただけでなく,自らも能に励みました。その能への興味関心は,孫の第10代薩摩藩主島津斉興やひ孫の国父と呼ばれた島津久光(第12代薩摩藩主島津忠義の父)にも受け継がれました。特に,久光は能に入れ込んでおり,能のテキストを自ら書き写して赤筆で書き込みをし,たくさんの演目を演じました。
Ⅱ 鹿児島(鶴丸)城跡で能舞台跡の一部を発見!
島津氏が暮らした鹿児島(鶴丸)では,これまで多くの発掘調査が行われてきましたが,平成27年の発掘調査では,現在の県歴史・美術センター黎明館の敷地内(旧本丸跡)で,能舞台跡の一部を発見しました。
発見されたのは,能舞台の橋掛(はしがか)りと言われる部分の跡です。橋掛りとは,演目を行う「本舞台」と楽屋である「鏡の間」を結ぶ廊下のことです。演者が出入りする通路ですが,第2の舞台としても使われています。
能舞台の橋掛り跡は,溝状で床面が半円形となっていました。硬化面の上に漆喰を敷き固めてあり,この構造は,強く床を踏みつけるなど橋掛り上の演技で出す音が,固い床面にあたって反響することにで,より響くための工夫でした。昔は,このような工夫で音響効果を高めていたのです。同じような構造は,彦根城跡や江戸の加賀前田藩の上屋敷である東京大学構内遺跡医学部教育研究棟地点の発掘調査でも見つかっています。
『島津斉彬公史料』には,第11代藩主島津斉彬が家督を相続した際に行われた様々な行事が記録されていますが,それらの一連の行事の最後に島津氏の一門が集まり,能を見学したことが記されています。実は,後の天璋院篤姫(当時は於一)や種子島の女島主と呼ばれた松寿院も出席していました。その時、能が演じられていたのは,まさしくこの舞台であったと考えられます。発掘調査によって,斉彬や天璋院篤姫が実際にみた能舞台が再び人々の前に現れたのです。
現在,発掘調査で発見された能舞台の橋掛り跡の上には植栽があり,どの場所で能舞台跡が発見されたかわかるようになっています。
Ⅲ 鹿児島(鶴丸)城跡での能舞台の発見の意味
鹿児島(鶴丸)城跡の能舞台があった場所は,一般的な藩政を行う場所ではなく,藩主と限られた人々しか入れない場所でした。
また,島津氏にとって能が盛んな時期は,島津氏が他藩の大名や公家との関わりが増える時期と一致しています。能を開催することで多くの人が集まり,能が終わった後には鑑賞した能や様々な話に花を咲かせたことでしょう。島津氏はそれをうまく利用したようです。島津氏にとって能は,外交手段でもあったのです。
このように,能は島津氏と深い関わりがあります。島津氏は,能だけでなく,様々な伝統芸能に力をいれていましたが,能舞台跡の発見は,まさに,島津家が武術だけではなく,文化・芸術に力をいれていたことを証明するものといえます。今後は,島津家の文化芸術を重んじた大名としての面ももっと知っていただきたいと思います。
文責 西野元勝・浅田剛士
主要参考文献
鹿児島県立埋蔵文化財センター2021『鹿児島(鶴丸)城跡-北御門跡周辺・御角櫓跡周辺・能舞台跡-』鹿児島県立埋蔵文化財センター発掘調査報告書(214)
中西喜彦2015「鹿児島県能楽の歴史散歩~薩摩藩主たちの愛好ぶり」『能楽の祭典』第30回国民文化祭鹿児島市実行委員会
林和利2003『能・狂言の生成と展開に関する研究』世界思想社
第13回「遺跡出土の獣骨から見えてくるヒトと動物とのかかわり」
Ⅰ 遺跡から出てくる動物のホネ
縄文時代の遺跡を発掘すると,矢の先端につける石鏃という狩猟具が大量に出てくることがあります。むかしの人々が動物を弓矢で狩って生活していたことが分かります。では,どのような動物を狩っていたのでしょうか。それを解明してくれるのが遺跡から出てくる動物のホネ(獣骨)たちです。
Ⅱ ホネが残る条件
遺跡から出てくるホネは完全な状態で出てくることは,ほとんどありません。日本は火山大国であり,ほとんどの地域が酸性土壌です。ホネの主成分であるリン酸カルシウムは,アルカリ性であるため,酸性土壌に埋まるとすぐに溶けてしまいます。そのため,遺跡からホネが出てくるのは,
貝塚・・・貝殻が酸性土壌を中和する 南西諸島の遺跡・・・珊瑚礁が基盤となるアルカリ性の土壌 洞窟遺跡・低湿地遺跡・古墳・・・ホネが空気に触れずにパックされている |
などの特殊な条件の遺跡に限られてきます。
Ⅲ ホネを見分ける
遺跡から出てきたホネが何の動物のホネかを特定する作業を「同定作業」といいます。その際に参考にするのが原生の動物のホネ(原生標本)です。動物の骨格は数千年の年月ではほとんど変化せず,動物の種類ごとにホネの形が違うため,原生の動物のホネと見比べることで,どの動物のホネかを特定することができます。
Ⅳ ホネから分かる人々の生活
遺跡から出てきた動物のホネの種類,量が分かることによって,当時の人々の食生活や遺跡の周辺環境を推測することができます。これから紹介するのがその一部です。
1 狩りの対象はこの動物
遺跡からは多くの種類の動物のホネが出てきます。しかしながらその量の比には偏りがあります。縄文時代の出土獣骨の約8割を占めるのがシカ(4割)とイノシシ(4割)です。この2種類の動物は中型動物であり,多数生息していて当時の人々にとって狩りやすい動物であったことが分かります。
2 あの動物もかつては鹿児島にいた
遺跡から出てくる動物の中には,現在の鹿児島では野生種としてはお目にかかれない動物もいます。縄文時代の麦之浦貝塚(薩摩川内市)や柊原貝塚(垂水市)などの遺跡からは,日本では野生種がすでに絶滅したとされているオオカミや九州では現在生息していないツキノワグマのホネが見つかっています。当時の鹿児島にはこのような猛獣たちも人間の近くで生活していたことが分かります。
Ⅴ ホネを道具へ
むかしの人々は,狩った動物を食べて残ったホネをただ捨てるだけではなく,加工して道具にもしていました。それを「骨角製品(骨角器)」といいます。骨角製品は,釣り針や銛(もり)などの漁労具のほかに,首飾りなどの垂飾品が多くあります。鉄製品が普及した後の時代にも素材にあえて骨を使用する道具もあり,当時の人々が動物に対して特別な思いをもっていたことがうかがえます。
Ⅵ おわりに
現在の私たちはペットや家畜,野生動物など多くの動物たちと関わりを持ちながら生活をしています。それは大昔の人々も同じでした。今回紹介したように,遺跡の発掘調査から出てくるホネをよく調べることで,当時のヒトと動物との生活の一端を垣間見ることが出来ます。皆さんもぜひ,動物とふれあう中で昔の人々の生活に思いを馳せてみてください。
文責 宮﨑大和
【引用・参考文献】
西中川駿・松元光春・河口貞徳1991「市来貝塚出土の動物遺体」『鹿児島考古』25鹿児島県考古学会
西中川駿・宮﨑大和・松元光春2021「鹿児島の遺跡出土の動物遺体」『鹿児島考古』50鹿児島県考古学会
垂水市教育委員会2005『柊原貝塚』垂水市埋蔵文化財発掘調査報告書8
鹿児島県教育委員会1988『下山田Ⅱ遺跡 和野トフル墓』鹿児島県埋蔵文化財発掘調査報告書45
第12回「西南戦争関連遺跡の調査成果について」
1 はじめに
鹿児島県における西南戦争関連遺跡については,西郷隆盛終焉の地となった城山や南洲墓地などは有名ですが,その他の遺跡はあまり知られていません。そこで,鹿児島県教育委員会では, 「西南戦争を掘り,学ぶ」と題して,平成30年度~令和2年度に西南戦争関連遺跡の考古学的調査を実施し,その調査成果を報告書にまとめました。
調査によって,鹿児島県内には,西南戦争関連遺跡が16市町に100件あることが判明しました。内訳は記念碑69件,陣地13件,戦場跡5件,墓地5件,建造物4件,休憩地2件,街道1件,その他1件です。
ここでは,発掘調査を行った4つの遺跡について,その調査成果を発表します。
2 調査成果
(1) 滝ノ上火薬製造所跡(たきのかみかやくせいぞうしょあと)【鹿児島市稲荷町】
薩摩藩は,火薬製造の本局として文政年間(1818~1830)に滝ノ上火薬製造所を設立しました。稲荷川の水流を利用した直径四mほどの水車を設置し,火薬を製造していました。当時,日本有数の製造量であったため,その存在を危険視した明治政府は,明治10(1877)年1月に機械や弾薬などを密かに運び出そうとしました。機械や弾薬類が自分たちのものという考えが強かった鹿児島の士族たちは激怒し,草牟田の政府の火薬庫を襲撃しました。その後,西南戦争に突き進んでいきます。このような経緯から,滝ノ上火薬製造所は,国内最後で最大の内戦である西南戦争の勃発の契機となった場所ともいえるかもしれません。
平成5(1993)年の8・6水害等により,残っていた水路等が流失・消滅したと考えられていましたが,調査により,石垣や導水路等が広く残存していることが判明しました。
(2) 高熊山激戦地跡(たかくまやまげきせんちあと)【伊佐市】
明治10(1877)年の西南戦争の大口攻防では,辺見十郎太(へんみじゅうろうた)が指揮する雷撃隊(らいげきたい)が坊主石山(ぼうずいしやま)に,池辺吉十郎(いけべきつじゅうろう)が指揮する熊本隊が高熊山に陣を構えて,堡塁(ほうるい)を築いていました。6月13日から20日まで,髙熊山や周辺の坊主石山で政府軍と激しい戦闘が行われました。
調査では,9基の堡塁跡と銃弾や薬莢,砲弾の可能性のある鉄製品などが出土しています。堡塁の配置や銃弾の出土状況・文献調査から,当時の戦闘状況が分かってきました。また,踏査の結果,坊主石山にも少なくとも5基の堡塁跡があることが判明しました。
(3) チシャケ迫堡塁跡群(ちしゃがさこほうるいあとぐん)【霧島市】
政府軍と西郷軍は,霧島市牧園で2度の戦闘を行っています。1度目は,明治10(1877)年7月1日~7日に西郷軍が牧園一帯に陣を築き,政府軍と対峙しました。2度目は宮崎県延岡の可愛岳(えのだけ)を突破した西郷軍が鹿児島に突入する直前の8月30日に,笠取峠(かさとりとうげ)で激しい銃撃戦を展開しました。
当時地元では,西郷軍の7月の敗退を「踊の1度敗れ」,8月を「踊の2度敗れ」と呼んで残念がったと言われています。
調査では,この時の戦闘で構築された三百基以上ある堡塁跡のうち,チシャケ迫堡塁跡群に残る7基の堡塁跡を調査しました。地形に合わせた堡塁の配置や,西郷軍が牧園町全域を防御陣としたことが分かってきました。
(4) 岩川官軍墓地(いわがわかんぐんぼち)【曽於市岩川】
岩川の政府軍墓地は,西南戦争で亡くなった政府軍の戦死者を埋葬した墓地で,79基の墓石が存在しています。墓石はすべて天草下浦石(砂岩)製です。
調査では,現在の姿は造営当初から改変(整備)をうけていることが判明しました。さらに,墓坑の可能性がある2基の掘り込みプランを確認しました。
また,菱田川を挟み,東に1.5 ㎞ほどの曽於市末吉町岩崎の台地先端部に,ひっそりと1 基だけ薩軍の墓が所在しています。マウンド状の塚の上に自然石が建ててあるだけで,刻字は残されていません。7月下旬の岩崎周辺の戦闘で戦死した西郷軍の兵士が葬られたと伝わっていますが,史料もなく, 実際に誰が葬られたのかは不明です。
3 まとめ
このように西南戦争では鹿児島の地も戦場となり,今も多くの遺跡が地中に眠っています。埋蔵文化財センターでは,調査成果などを多くの方々に知っていただくため,「学ぶ」事業として県内各地の小中高等学校の授業や地域での講演活動で紹介しています。これからも,多くの調査成果を公開し,文化財を大切にする心を培っていきたいと考えています。
文責 湯場﨑 辰巳
報告書は以下のリンクからダウンロードできます。
『鹿児島県立埋蔵文化財センター発掘調査報告書』(210)「滝ノ上火薬製造所跡・高熊山激戦地跡・チシャケ迫堡塁跡群・岩川官軍墓地」
【参考文献】
玉東町教育委員会 2012『玉東町西南戦争遺跡調査総合報告書』玉東町文化財調査報告 第8集
学習研究社 1990『西南戦争【最強薩摩軍団崩壊の軌跡】歴史群像シリーズ21
原口泉 2018 『戦況図解西南戦争』サンエイ新書
第11回「古墳時代の大規模墓地が営まれた南摺ヶ浜遺跡(指宿市十二町)」
Ⅰ 1点の壺
「大きな石かな」【写真2】これが,南摺ヶ浜遺跡で発掘調査の初日,作業員さんに掘り方の説明を終えて,掘削を開始してから5分ほどして出土した最初の遺物を見たときの感想でした。作業員さんが,「何か出てきた」と私を呼んでくれたのです。
遺物の形がわかるように,移植ゴテを使い周辺の土を少し掘り下げてみました。「やけにきれいな曲線だなぁ」手のひらで遺物の表面を触ってみます。「うん?これは土器ではないか」周囲の土を半分残して掘り下げてみると,横倒しになった土器が姿を現しました。 【写真3】「完形品だ!」
発掘調査では,完全な形で土器が見つかることはほとんどありません。手間暇かけて作った土器を壊れる前に捨てるなんてことは通常ないからです。完形品が出土する際は,何らかの意図を持って,掘った穴の中に埋めておいたものが見つかる例がほとんどです。
「周囲に穴が見つかるはずだ」周囲の土をきれいに掃除してみましたが,穴の痕跡を見つけることはできませんでした。「うーん。自然に埋まったのかな」とりあえず,作業員さんが土を掘る道具を山鍬から小さなねじり鎌に変更して,慎重に掘り進めることにしました。
ところが,その後,同じ層からは何も出てきません。平成17年度の調査で出土した古墳時代の遺物は,最初の5分で出てきた完形品の壺1点のみでした。その後,下の層から縄文時代や弥生時代の遺物が出てきましたが,私の頭の中は「???」クエスチョンマークだらけでした。
Ⅱ 大規模な墓地の発見
平成19年度,より海に近い隣接地発掘調査を行うことになりました。その頃の私は,南摺ヶ浜遺跡がある薩摩半島の対岸に位置する大隅半島の山の中で発掘調査をしていました。
そんな私のもとに「南摺ヶ浜遺跡で弥生時代の後半から古墳時代の大規模な墓地が見つかった」という連絡がきました。疑問は解けました。「そうか,あのときの土器は墓地の境にあったのか」墓地の主体部は,私たちが調査していたときには,まだ藪になっていた場所の下にあったのです。
Ⅲ 薩摩半島南部の埋葬習俗
現在は,人が亡くなると葬儀の後,火葬し骨を骨壺に収め,墓あるいは納骨堂などに納めるのが一般的です。人の死は,遙か昔から近親者にショックを与えたことでしょう。南摺ヶ浜遺跡は,3世紀後半頃から5世紀の中頃までの人々が,死者をどのように見送ったのかを教えてくれる貴重な遺跡です。
見つかった墓の種類は様々ですが,穴を掘って遺体を埋葬した土坑墓(72基),土坑墓の周囲に円形に溝を巡らす円形周溝墓(12基)【写真6】,甕棺墓(1基)や壺棺墓(16基)【写真7】などがありました。甕棺や壺棺として使われた甕や壺の多くには,1か所または2か所に小さな孔が穿たれています。通常の用途には使わないことを示す,葬送に伴う祭祀儀礼でしょう。甕棺や壺棺は口が小さく,亡くなった人の遺体を直接入れることはできないため,骨になってから入れて埋葬したと考えられます。壺棺のうち2基からは人骨がみつかっていますが,全体的に人骨の残りが良好ではないため,各甕棺・壺棺に何体分の人骨が入れられていたのか,はっきりしません。
また,墓標のような大きな板石(立石)【写真8】が,主に壺棺墓の周辺で見つかっています。土坑墓の周辺でも見つかっていますが,土坑墓の数と比べるとだいぶ少ない数でしかありません。板石(立石)を伴う土坑墓は,南摺ヶ浜遺跡から4kmほど離れた山川町(現指宿市)成川遺跡でも見つかっています。ちなみに成川遺跡は文化財保護委員会(現文化庁)が昭和33年に調査を行った遺跡で,その後の調査を含めて348体の人骨が見つかっています。
南摺ヶ浜遺跡で出土した土器は,甕や壺のほかに,葬送の際の祭祀やお供えに使われた長頸壺,高坏,鉢,蓋など多様であり,一般的な遺跡から出土する土器よりも作りが丁寧なことから葬送に使うために特別に作られたものであると考えています。磨製の石鏃や鉄鏃,鉄剣などの武器も供献されていました。
現在の南摺ヶ浜遺跡は,指宿市の温泉街から国道方面に向かう砂むし温泉道路の下になっています。目の前に海を望むロケーションは,今でも旅人の心を癒やしてくれます。ここに佇むと墓地を営んだ人々の気持ちが伝わってくるような気がします。
ちなみに,南摺ヶ浜遺跡の墓地は,数多くの火山を有する鹿児島県の遺跡らしく,薩摩富士と称される開聞岳から飛来した火山噴出物である紫ゴラ(9世紀),青ゴラ(7世紀)と暗紫ゴラ(弥生時代)の間にパックされて見つかっています。【写真11】
文責 寺原 徹
【参考】本遺跡の報告書(PDF)を,以下のリンクからご覧いただけます。
『鹿児島県立埋蔵文化財センター発掘調査報告書』(144) 「南摺ヶ浜遺跡」
第10回 土器はタイムカプセル~圧痕から分かること~
※ スマートフォンでご覧の場合,画像の縦横比が歪むことがあります。画像をタップすると本来の画像が表示されます。
Ⅰ はじめに -圧痕とは何か?-
遺跡を発掘して,最も多く見つかる遺物が土器です。土器の表面をよく見ると,穴が空いていることがあります。実はその穴は,土器作りの過程で植物の種実や昆虫・貝などが粘土の中に混入し,土器を焼成した際に焼け落ちて空洞になったものです。このように,穴やスタンプとして残っている痕跡を「圧痕(あっこん)」と呼びます。
私たちの身の回りは,植物や昆虫,動物,その加工品であふれています。かつての人々はより自然に近い生活をしていたので,現在とは比べものにならない程多くの植物や昆虫が身の回りに存在したはずです。では,遺跡を発掘してみるとどうでしょうか。ほとんどの植物や昆虫は,長年地中に埋まっていたことで分解され,ほとんどは消滅してしまいます。遺跡で有機質のものが残るためには,火を受けて炭化しているか,低湿地や乾燥地などの稀な条件下でなければならず,通常の遺跡では,かつて存在したはずの資料の多くが,実は失われているのです。
ここで活躍するのが,圧痕です。圧痕のもととなる植物等は,土器を作っている時にしか入ることはありません。つまり,土器を作っている瞬間にその場に存在していたものが“型”として記録されているのです。まさに,土器は当時の植物や昆虫の姿を伝えてくれるタイムカプセルと言えます。
Ⅱ 圧痕調査は第2の発掘
圧痕の存在は,1980年代にはすでに論文でも取り上げられ,特に弥生土器に残るイネ籾の圧痕は,稲作の証拠として注目されてきました。当時から,圧痕を何とか立体的に復元して観察しようと,石膏やガラスをはめるパテ,和紙を細かくしたものなど,様々な素材が試されました。1991年,「レプリカ法」というシリコーン・ゴムを用いて型取りする手法が提唱されました(丑野・田川1991)。これ以降,歯科用や模型用のシリコーン・ゴムを用いた型取り方法が一般的になりました。この手法によって,より鮮明に型取りできるようになり,作製したレプリカを走査型電子顕微鏡(SEM)で観察することで,さらに細かい分析が可能となりました。先ほど写真で挙げた土器のレプリカとSEMの画像が下です。表面の凹凸や網目状の構造などがよく分かり,現生資料と比べることで何の種子であるかが同定できます。
圧痕は,当初,イネ籾の圧痕のように,偶然見つかったものだけが着目されてきました。2000年代に入り,遺跡から出土する土器を破片の大きさや部位に関わらず全て観察する「悉皆(しっかい)調査」が開始されました。その結果,これまで見つかっていなかった種実や昆虫類が数多く発見されたのです。
圧痕調査は,多量の土器を一つ一つ手にとって,表面をくまなく探す,一見すると地味で根気のいる作業です。しかし,その学術的成果は大きく,新たな歴史的事実が多く発見されました。圧痕調査は,これまで発掘された膨大な資料を新しい視点で見直す契機にもなるため,「第2の発掘」(小畑2016b)とも呼ばれています。
Ⅲ 圧痕から見える縄文時代の暮らし
圧痕調査は,縄文時代~近世までの幅広い時代の焼き物を対象に行われています。圧痕で見つかる植物や昆虫は,食用・薬用などの有用植物やいわゆる害虫など,人間の身近な植物・昆虫相が多いということが分かってきています。
ここでは,縄文時代の暮らしぶりを示す研究成果の一部を紹介します。
1 縄文時代のマメ栽培
ダイズやアズキは,日本人に身近な植物です。かつて,ダイズやアズキは中国大陸から伝播したものと言われていました。ところが,縄文土器からダイズやアズキの圧痕が見つかる事例が増え,さらには縄文時代の後半になるにつれて,種実自体が大きくなる傾向が見えてきたのです。日本には,ツルマメやヤブツルアズキといったダイズ・アズキの祖先野生種が存在します。
圧痕や炭化物で見つかったマメを研究した結果,縄文人がより大きいマメを獲得しようと,栽培したことが分かってきました(小畑2016a)。九州地方でも,縄文時代後期後葉には現在とあまり変わらないサイズのマメが圧痕で見つかっています。
日本人は,納豆に醤油,みそ汁に豆腐と,豆製品同士を掛け合わせて使う食文化があります。縄文人はどのような食べ方をしていたのか,気になりますね。
2 縄文人と害虫との関わり
圧痕調査で検出されるムシの多くは,ダニ,ゴキブリ(卵),シラミなど,現代人にとって聞けばゾクゾクする,いわゆる“害虫”と呼ばれる類です。中でも,最も多く見つかっているのがコクゾウムシです。コクゾウムシは,最近こそ米櫃で見かけなくなりましたが,米を食べる貯穀害虫として知られています。かつて,コクゾウムシは弥生時代に稲作と共に日本にやってきたムシと考えられていました。しかし,2010(平成22)年に衝撃的な発見がありました。
種子島西之表市に所在する三本松遺跡の縄文時代早期土器から,コクゾウムシの圧痕が7点見つかりました。後の研究によって,このコクゾウムシは貯蔵食料を加害する世界最古の害虫と評価されました(Obata et al.2011)。
では,縄文時代の古い頃に生息していたコクゾウムシは米を食べていたのかというと,そうではありません。縄文時代の主要な食糧はドングリです。コクゾウムシは,乾燥したデンプン質に富んだ種子を加害するムシなので,当時縄文人が貯蔵していたドングリやクリを加害していたと考えられます。よって,コクゾウムシの圧痕が見つかるということは,土器作りの場の近くに貯蔵食物があったということであり,当時の暮らしぶりの一部を垣間見ることができます。
さて,コクゾウムシに対して縄文人が何も対処しなかったのかというと,そうではなさそうです。圧痕調査を進める中で,縄文土器からコクゾウムシ圧痕と共にカラスザンショウの種実や果実がよく見つかることに気づきました。カラスザンショウは,ミカン科サンショウ属の落葉高木樹で,探してみればあちこちにある身近な木です。果実の化学成分を調べてみると,特殊な精油成分が含まれ,それが貯穀害虫の防虫・駆虫に効果があるものであることが分かりました(真邉・小畑2017)。つまり,縄文時代の虫除け剤として,カラスザンショウが使われていた可能性が指摘できます。
このように,圧痕調査では発掘調査ではなかなか見つけられない小さな植物や昆虫が多く見つかり,その小さな痕跡から当時の生活の一端を復元することができるのです。
Ⅳ 隠れ圧痕を探せ! 第3の発掘!
実は,圧痕は土器の表面に見えているものだけではありません。粘土の中に隠れて表面から見えないものがあり,これらを「潜在圧痕」と呼びます。近年,潜在圧痕を調査するため,Ⅹ線ⅭT装置が導入されています。これらの装置で土器の内部を観察すると,粘土中の空隙が見え,その空隙の形を解析すると,植物や昆虫であることが分かりました。また,圧痕では復元が難しい細かい部位などを確認できます。
中には,土器の中に数百点ものタネやムシが入った事例が県外で見つかり始め,偶然粘土に入ったのではなく,当時の人々が意図的にタネやムシを混ぜ込んだ可能性が出てきました。このような最新技術を用いた圧痕調査は,まさに第3の発掘(小畑2019)と言えます。
Ⅴ おわりに
私たちにとって身近な植物や昆虫が土器から見つかると,当時の人々とのつながりを感じ,嬉しくなるものです。鹿児島県内には数多くの遺跡が存在します。圧痕調査を進めることで,今まで見えていなかった当時の人々の暮らしが見えてくるかもしれません。
これからの,第2・第3の発掘にご期待ください。
文責 眞邉 彩
【引用文献】
丑野 毅・田川裕美
1991「レプリカ法による土器圧痕の観察」『考古学と自然科学』24 日本文化財科学会
小畑弘己
2016a『タネをまく縄文人 最新科学が覆す農耕の起源』吉川弘文館
2016b「アッコン(圧痕)とはなにか」『いま,アッコンが面白い!-タネ・ムシ圧痕が語る先史・古代の農とくらし-』熊本大学文学部小畑研究室
2019『縄文時代の植物利用と家屋害虫 圧痕法のイノベーション』吉川弘文館
眞邉 彩・小畑弘己
2017「産状と成分からみたカラスザンショウ果実の利用法について」『植生史研究』第26巻第1号 日本植生史学会
Obata H.,Manabe A.,Nakamura N.,Onishi T.,and Senba Y. 2011 A new light on the evolution and propagation of prehistoric grain pests: the world’s oldest maize weevils found in Jomon potteries, Japan. PLoS ONE
第9回 近代化遺産群の発掘調査から~鹿児島紡績所跡~
Ⅰ 19世紀前半の世界の中の日本
江戸時代,徳川幕府は長崎と沖縄で限られた国と行う貿易以外を禁止する鎖国政策をとっていました。しかし,その中で薩摩藩には諸外国の情報が多く入ってきていたので,諸外国の情勢をいち早く取り入れることができました。
19世紀,イギリスではじまった産業革命は諸国に広まり,航海技術が発達したイギリスやアメリカなどの国が次々とアジアに進出してきました。そのような中,1942年には清王朝(中国)がイギリスとの戦争で敗れるという大きな出来事がありました(アヘン戦争)。19世紀中ごろから,薩摩藩にもイギリス・フランスが大砲などの武力を誇示して貿易をするように迫ってきたため,アヘン戦争を機に薩摩藩では海外の国に対する危機感が高まっていきました。
Ⅱ 近代化の夜明け―強く豊かな国に―
海外諸国に対する危機感を感じた薩摩藩は,海外の国に対する情報を集めていきます。こうした情勢の中で嘉永4(1851)年に藩主になった島津斉彬は,幼いころから海外の文化や技術に興味を持ち,日本が海外諸国に軍事力で負けないこと,産業が発展し国が豊かになること,日本が一つになることが必要であると考え,これを実現するために,海外の造船や製鉄などの工業(産業)技術を積極的に学び,薩摩藩でもつくることができるように取り組みます。斉彬の死後もこの取り組みは多くの人に受け継がれ,産業や経済・政治など様々な分野で活躍する人材を生み出しました。
薩摩藩以外にも西洋の技術を取り入れ,西洋諸国に負けない力をつけようと努力する藩もありました。日本の近代化は,西洋に対する危機感をきっかけに日本各地で行われた努力によって進んでいきます。
薩摩藩の努力は日本の近代化が進む先駆け・礎(いしずえ)となったのです。
Ⅲ 西洋式産業への挑戦―集成館事業―
斉彬が藩主となる以前,藩内では鹿児島城下を中心に水車などを動力とした産業が発達していました。斉彬は現在の磯の仙厳園周辺にこれらを集約し日本随一の工場群を建設し,『集成館』と名付けました。また,原料の採取や製造が薩摩藩内各地で行われました。この集成館を中心に薩摩藩各地で行われた取り組みを『集成館事業』と呼んでいます。集成館事業では動力となる蒸気機関・製鉄などの西洋の技術を取り入れ,製鉄,造船,紡績など多くの技術が飛躍的に発展していきました。集成館事業は西洋の技術だけでなく,薩摩藩の各地で培われた在来の技術もその基礎として多く 活かされています。
Ⅳ欧米との力の差を知る―薩英戦争―
斉彬の死後,藩主は子の忠義になりました。その後見役となって藩政を進めたのが弟の久光でした。江戸からの帰り,久光の行列にイギリス人たちが入り込んでしまい,怒った薩摩藩の武士たちが彼らを殺傷してしまいました(文久2(1862)年,生麦事件)。これに怒ったイギリスは,薩摩藩に賠償と犯人の処罰を求める要求をしてきました。薩摩藩がこの要求を拒否し続けたため,イギリスは要求を認めさせるため,鹿児島湾に軍艦を来航させましたが,薩摩藩が要求を拒否したため,戦争になりました(文久3(1863)年,薩英戦争)。嵐の中で勃発した戦いは,両者に大きな被害をもたらしました。この戦争でイギリスの技術の高さを知った薩摩藩は,さらに西洋に学び技術力を高める必要性を感じ,元治2(1865)年に19名の若者をイギリスへ留学させ,西洋の技術の導入に努めました(薩摩藩英国留学生)。
この留学生たちは,薩摩藩の集成館事業の大きな役割を担い,その後日本各地で産業や経済・政治など各分野で活躍する人材となっていきました。
Ⅴ 日本初の西洋式紡績工場―鹿児島紡績所―
留学生の帰国後,集成館事業は留学生を中心に更に発展していきます。その中の1つに蒸気機関を動力とした大きな機械での紡績事業があります。西洋の技術を学び集成館事業に携わっていた石河確太郎(奈良県出身)は,イギリスから紡績機械を購入して紡績事業の拡大を行うことを提案しました。留学生として学んだ五代友厚らはイギリスから紡績機械を購入し,紡績の技術者を鹿児島に迎えて技術指導を受ける準備を行いました。この工場として建設されたのが「鹿児島紡績所」で,イギリス人技師の宿舎となったのが「鹿児島紡績所技師館(異人館)」です。これにより日本初の西洋式紡績工場が操業し,多くの人がイギリスの技師から技術を学び,わずか1年でこの技術を習得しました。工場の建設や短期間での技術の習得には,これまで薩摩藩で培ってきた技術が大きく貢献しました。
鹿児島紡績所は明治30年(1987)年まで操業し,そののち取り壊されました。機械の一部が尚古集成館に保存されています。現在は跡地を鹿児島紡績所跡と呼んでいます。
Ⅵ 位置を探る
鹿児島紡績所は操業停止後取り壊され,鹿児島紡績所技師館(異人館)は明治17(1884)年,鹿児島県立中学造士館の建設時に鹿児島城本丸跡へ校舎の一部として移築されましたが,昭和11(1936)年に元の位置と異なる現在の位置に再移築されたため,元の位置が分からなくなりました。そのため,この2つの建物の位置を推定する取り組みが数回にわたり実施されました。そのなかで,「薩摩のものつくり研究会」が行った現在の状況と古写真とを比較し推定した位置は,発掘調査の成果で得た建物跡の位置特定(図2)とほぼ一致するものでした。
Ⅶ 鹿児島紡績所跡の発掘調査
これまで,鹿児島紡績所の跡地は数回発掘調査されています。鹿児島市教育委員会が平成11(1999)年に行った調査と,平成22(2010)年に鹿児島県教育委員会が行った調査の成果を合わせた結果,鹿児島紡績所は図2のように現在のファミリーレストラン・コンビニエンスストア・ガラス工芸館が建っている場所に位置していたことが明らかとなりました。
また,鹿児島紡績所は集成館事業のその他の工場を取り壊してその上に建てられていることも発掘調査で裏付けられています。
【平成22年 鹿児島県教育委員会発掘調査成果】
3つのトレンチ(試掘坑)を設定して発掘調査を行いました。その結果,幕末~明治時代初期の地層から鹿児島紡績所と紡績所に関連する建物の基礎と紡績所以前の建物の基礎を検出しました。
2トレンチ
鹿児島紡績所の基礎を検出しました。大きなレンガ・鉄製の管などが出土しました。
この基礎は,発掘調査では細長い建物の本館側の基礎であるのか,本館のものであるのか正確な特定はできませんでした。鹿児島紡績所の設計図が残っており,そこに書かれた大きさと,1トレンチでの成果から位置の想定は本館のものと考えています。
3トレンチ
鹿児島紡績所の本館玄関付近の基礎を検出しました。
この基礎は,発掘調査では本館のどの位置のものであるのか正確な特定はできませんでした。1トレンチと2トレンチの結果から本館玄関付近のものと考えています。
写真の右が海側で左側が国道10号側です。
写真4~6『鹿児島紡績所・祇園之洲砲台跡・天保山砲台跡』鹿児島県教育委員会 2012年から転載
検出した遺構はこの状態で埋め戻してあります。遺構の上にはシラスを敷いて再発掘することがあったときに遺構の場所と地層が分かるようにしてあります。
Ⅷ 鹿児島紡績所跡技師館(異人館)の発掘調査
平成12(2000)年から複数回位置確認のための発掘調査が行われました。その結果,現在の位置から鹿児島紡績所技師館の建物1つ分海側へ移動した位置にあったことが分かりました。(図2)
その他,発掘調査成果を基に古い絵図に描かれている道路と現在の道路とを比較し,鹿児島紡績所技師館周辺の道路が江戸時代の終わり頃からあまり変化していないことも分かりました。(図2)
Ⅸ 出土遺物
これらの発掘調査では,生活に必要な器などとともに集成館事業で使用した耐火レンガ・レンガ・石・鉄や銅などの金属製品・ガラス,陶磁器・金属・ガラス製品製作の道具など様々な遺物が出土しています。
Ⅹ 鹿児島紡績所・鹿児島紡績所跡技師館(異人館)以後
鹿児島紡績所・鹿児島紡績所技師館の周辺は,鉄道や国道10号を建設する際に幕末から明治初期にかけての建物跡の上に多量の土砂を敷いて建設されました。この土砂の上に現在は,住宅,店舗,駐車場などが建てられています。
発掘調査でつかめなかった建物の跡がその土砂に守られ,まだ多く残されています。
Ⅺ おわりに
明治時代になると,日本は工業立国の基盤整備に取り組み,日本の基幹産業として重要な位置づけとなる造船や製鉄・製鋼,石炭と重工業において急速な産業化を成し遂げていきます。
そして,西洋から日本独自の産業化への取り組みが成功したことを示す重要な産業遺産群が,平成27(2015)年に,薩摩藩が創設した旧集成館(現・尚古集成館)や旧集成館機械工場を含む「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼,造船,石炭産業」として世界文化遺産に登録されました。
磯地区の地下に残っている遺構や現存する集成館事業の建物,島津氏の屋敷跡・庭園などと集成館事業で重要な役割をした寺山の炭窯跡・関吉の疎水溝は国の指定文化財として保護されています。そのほかにも,県内各地に集成館事業に関わる遺跡がまだ多く残っています。
鹿児島紡績所は現在見ることができませんが,尚古集成館での展示で紡績所で使用した機械の一部や集成館事業,薩摩藩の歴史などの史料について見学することができます。そのほか,鹿児島紡績所技師館,集成館事業の建物の一部,燃料となる木炭を作った寺山の炭窯跡(※令和3年1月現在 寺山の炭窯跡は見学できません。),動力となる水車のための水路とその取水口の関吉の疎水溝,薩英戦争の砲台の一部など,現在見学することができる遺跡(遺構)が鹿児島市を中心に鹿児島県内にたくさんあります。また,薩摩藩英国留学生に関する展示などが,いちき串木野市の薩摩藩英国留学生記念館でも見学できます。
近代の礎に触れることのできる各地を,ぜひ訪問してください。
文責 西園勝彦
薩摩焼のルーツを探る~堂平(どびら)窯跡(日置市東市来町美山)
Ⅰ はじめに
薩摩焼は,朝鮮半島と日本の間に起こった不幸な歴史から始まります。当時日本の国を統治していた豊臣秀吉の号令により,多くの日本の武将が朝鮮半島に侵攻しました。(文禄・慶長の役:1592-1598)。これに参戦した薩摩の武将島津義弘が連れ帰った朝鮮陶工らによってはじめられたのが薩摩焼です。
江戸時代の幕開けとともにはじまった近世薩摩焼は,考古学的立場から定義すると,「近世に薩摩藩内(現在の鹿児島県と宮崎県の一部)で生産された陶磁器の総称」としており,竪野系,苗代川系,龍門司系,元立院系,薩摩磁器などの大きく5つの系統に分けることができます。
薩摩に連れてこられた朝鮮陶工らにより最も早く築かれた窯は,苗代川系の串木野窯(鹿児島県いちき串木野市下名)といわれています。その後,陶工集団は鹿児島県日置市東市来町美山に移動し,元屋敷窯を開いたと伝えられていますが,この窯の正確な位置や窯体は分かっていません。次に開窯したのが,堂平窯といわれており,現在,苗代川(日置市東市来町美山)において最も古い窯跡となっています。
Ⅱ 堂平窯跡の概要
堂平窯跡は,鹿児島県日置市東市来町美山字堂平に所在する薩摩焼の古窯の一つです。
南九州西回り自動車道建設に伴い,平成10年に県立埋蔵文化財センターによって発掘調査が行われました。発掘調査は,堂平窯跡伝承地を対象としたもので,この結果,傾斜角約17度,長さ31.2m,窯幅1.2~1.4mの単室登窯と呼ばれる窯体1基が検出されました。周辺からは,窯へ流れ込む雨水を防ぐための溝や,作業場と思われる遺構等も検出されています。連房式登窯の新堂平窯跡も存在するとの見解もありましたが,(田澤・小山1941),調査を行った結果検出されませんでした。
発見された窯跡は,串木野窯跡と同様の窯構造で,近年の韓国における発掘調査により16世紀代の朝鮮半島の築窯技術によりつくられたことが考古学的に判明しました。
Ⅲ 堂平窯製品の特徴からそのルーツを探る
窯体の周辺や少し離れた斜面からは,焼成に失敗し商品にならない製品を捨てた場所である物原(ものはら)が見つかっており,徳利・片口・擂鉢・甕・壷等の一般的に「黒薩摩」と呼ばれる日用雑器が大量に出土しました。これらの成形方法は,轆轤(ろくろ)上で粘土紐を巻き上げ,タタキ成形で作られており,器の厚さは非常に薄く,製品の内面には同心円状のあて具痕が残っていました。このような堂平窯の製品の成形技法は,16世紀末頃の朝鮮陶器と非常によく似ています。また,口縁部の形状や器形などもよく似ており,これらのことから,堂平窯跡の製品は朝鮮系製陶技術によって製作されていることがわかりました。
さらに,16世紀代の朝鮮王朝時代の陶工は,轆轤成形技法で碗などをつくる「沙器匠」とタタキ成形技法で甕壷などをつくる「甕匠」の2つの集団があり(片山1998b),串木野窯や堂平窯を開いた朝鮮陶工は「甕匠」であり,現在も連綿と続く薩摩焼のルーツであることもわかってきました。
Ⅳ 堂平窯製品の変化
堂平窯の製品は,大きくⅠa期:1620~30年代,Ⅰb期:1630年代から1650年代と,Ⅱ期(17世紀後半)の3時期に分けることができます。
Ⅰa期
最も古い時期に位置付けられる一群で,ほとんどが溝遺構内から出土した資料です。16世紀末の朝鮮陶器や薩摩焼で最初の窯と伝えられる串木野窯から出土した遺物と同様の器形や製陶技術が見られます。
この時期の製品は,器壁が非常に薄く,口縁部の作りなどはシャープで,胴部内面にはタタキ成形時のあて具痕が同心円状に残っています。器種は,碗・蓋・水注・徳利・片口・擂鉢・甕・壺が中心です。島津義弘により連行され,串木野窯を経て苗代川に移った朝鮮陶工らにより製作された,朝鮮製陶技術そのものが色濃く残る製品と考えられます。
Ⅰb期
朝鮮陶器と同様の器形や製陶技術は引き続き残るものの,日本の需要などの影響を受け,朝鮮的な様相がやや消失し始める時期と考えられます。器形は,成形方法等には大きな変化は見られませんが,器壁は若干厚くなります。口縁部のつくりはややシャープさを失い始め,器種はⅠa期とほぼ同じですが,器形のバリエーションや法量が増大する傾向が見られます。
Ⅱ期
朝鮮的様相が消失していき,在地化していきます。器壁は厚くなり,口縁部のつくり等にはシャープさに欠けるものが多くなります。製作技法の変化としては,タタキ成形のあと,ヘラ状工具によるナデ調整が施されるようになり,横方向の筋状の調整痕が残るものが多く見られます。器種は増大し,碗・蓋・水注・徳利・片口・擂鉢・鉢・甕・壺のほか,皿・白薩摩の碗・皿・素焼きの鉢・植木鉢・瓦等が見られるようになります。特に瓦については,その出土量は膨大で,窯跡から少し離れた場所に形成された物原からは,大量の瓦が出土しました。瓦については鹿児島(鶴丸)城跡の創建瓦を焼いたという伝承がありましたが,物原から瓦とともに出土した甕や擂鉢の型式学的な年代観から,17世紀後半(Ⅱ期)のものと判明し,再建瓦である可能性が高まりました。
肥前系の製陶技術も導入されるようになり,窯道具ではサヤ鉢やトチンが使用されるようになります。製品でも,甕の口縁部の形状は17世紀後半の肥前系陶器の影響を受けた口縁部形態に変化します。また,県内他窯との交流も考えられ,竪野系冷水窯のものと類似した上手の白色陶胎の製品や,口縁部形状が山元窯と類似する擂鉢も出土しています。
このように,堂平窯の製品にはⅠa期に色濃くみられた朝鮮系製陶技術が,日本の需要や世代交代,藩の関与や県内外の窯場からの技術導入などにより,Ⅱ期になると次第に消失していき,和様化(薩摩焼化)していく過程がみられることがわかりました。
Ⅴ おわりに
堂平窯跡の出土品は,薩摩焼のルーツを解明し,また,薩摩に伝わった朝鮮系製陶技術で生産された焼き物が次第に変容し,薩摩焼に変化していくプロセスがわかる重要な資料であることから,平成22年4月23日に県の有形文化財(考古資料)に指定されました。
文責 関明恵
【参考文献】
鹿児島県立埋蔵文化財センター発掘調査報告書(106)『堂平窯跡』
田沢金吾・小山富士夫1941『薩摩焼の研究』(国書刊行会復刻版1987 )
片山まび1998a「一六世紀の朝鮮陶磁と草創期の唐津焼との比較研究―「近世的な窯業」の萌芽を視座としてー」『朝鮮学報』167
堂平窯跡の発掘調査報告書は,以下のリンクからダウンロードできます。(PDF)
『鹿児島県立埋蔵文化財センター発掘調査報告書』(106) 「堂平窯跡」 第1分冊
『鹿児島県立埋蔵文化財センター発掘調査報告書』(106) 「堂平窯跡」 第2分冊
『鹿児島県立埋蔵文化財センター発掘調査報告書』(106) 「堂平窯跡」 第3分冊
国内最古の落とし穴~立切遺跡(中種子町)~
Ⅰ.海上の道
鹿児島市を起点に,沖縄に向かう国道があるのをご存じでしょうか?
国道58号線は,鹿児島の偉人,西郷隆盛の銅像がある場所からほど近く,「朝日通り」と呼ばれる道路から,種子島,奄美大島を経て沖縄県那覇市まで続く国道です。鹿児島市では陸上分は700mほどで,海上の航路部分も国道扱いになっていて,種子島,奄美大島を経て沖縄に続いています。海上区間(約600km)を含めると総延長は880kmあり,海上区間を含む国道としては,国内最長なんですって。
Ⅱ.発見された国内最古の落とし穴
立切遺跡(大津保畑地区)は,その国道58号線の改築工事に伴って,平成18年度~平成19年度に発掘調査が行われました。
遺跡は種子島中央部(中種子町坂井)にあり,標高112mの台地上に立地しています。平成18年度から19年度にかけて行われた発掘調査で,国内最古とみられる旧石器時代の落とし穴が12基発見され,注目を集めました。
|
Ⅲ.遺構の特徴
発見された落とし穴遺構(遺構=地面に残された生活の痕跡)は,発掘調査の結果,ほとんどが直径1mほどで上部がラッパ状に開く形をしていて,深さも1mほどのものでした。底が丸い形をしているのが特徴で,同じような形をした遺構がまとまって見つかりました。
最上部には種Ⅳ火山灰といわれる約35,000千年前の火山灰がレンズ状に堆積していて,この火山灰が降った頃には,ほとんど埋まりかけていたようです。この火山灰によって,発見された遺構は,この火山灰とほぼ同時期(約35,000年前)ということが分かるわけです。
Ⅳ.比較と検討
では,どうして落とし穴と分かったのでしょうか?
静岡県などでは,この時代の落とし穴が発見されています。立切遺跡の事例と直径はほぼ同じですが,深さは約2mとかなり深いことが分かります。こうした深い穴が台地上に並んで構築されていることから,落とし穴と考えられているのです。
立切遺跡の事例は,こうした事例と比較するとかなり浅いものです。また南九州では縄文時代早期(=約10,000年前)になると数多くの落とし穴が発見されていますが,こうした縄文時代早期の落とし穴と比較してもやや小ぶりで浅く,また逆茂木の痕跡が見られないなど,構造上の特徴には大きな違いがありました。
調査担当者は,立切遺跡(大津保畑地区)の事例は上部がラッパ状に開く点や遺構が見つかった層には周囲に石器や調理施設などの生活痕跡がみられないことなどから,落とし穴の可能性が高いと結論づけましたが,発見された遺構はこれを本当に落とし穴と考えてよいか,その後も懐疑的な意見があったことも事実です。
こうしたことから,平成20年から,中種子町教育委員会が遺跡や遺構の性格を評価するための発掘調査を継続して行うことになりました。
Ⅴ.追加調査の努力と成果
平成20年から中種子町教育委員会によって行われた発掘調査では,大変重要な成果が発見されることになります。それまでに遺構が見つかってた大津保畑地区だけでなく,周辺の広い範囲に,同じような遺構が広がっていることが分かりました。
加えて当時の周辺地形も復元され,当時周辺に広がっていた浅い谷状の地形にそって,こうした遺構が構築されていることが分かりました。台地上に列状に配置された静岡県の事例とは異なりますが,地形に沿った配置の特徴から,落とし穴である可能性がさらに高まりました。こうした調査の成果によって,現在ではこの大津保畑地区で発見された遺構は,落とし穴とみてよい,というのが大方の研究者に支持された見解となっています。
立切遺跡群は,少し離れた地点(=立切地区)で,生活の痕跡を示す礫群(=調理施設)や焼土跡(=炉跡)が発見されています。こうしたことから,3万年以上前の生活と狩猟の場をセットで知ることができる遺跡として,さらに高い評価を受けることになりました。
Ⅵ.「今も昔も最先端」種子島の歴史を将来に
立切遺跡群は,こうした評価を受けて,平成27年に県史跡として指定されることになりました。花粉分析の結果,遺跡周辺には現在と同じような照葉樹林が広がっていたことが分かっています。
立切遺跡からは,そうした環境の中で,狩猟や植物の加工などを行い,日々の暮らしを営んでいた当時の人々の姿が浮かび上がります。集落の少し離れた森の中に落とし穴をつくり,時々見回りながら,周辺の環境を上手に利用して暮らしていたのでしょう。
サトウキビが広がる畑の下には,はるか昔の人々の痕跡が,今でも眠っているのです。
種子島には,立切遺跡群のほかにも,南種子町横峯遺跡など同じ時期の遺跡が発見されています。この時期の遺跡は宮崎県や静岡県で多く見つかっていますが,種子島もこの時期の遺跡がたくさん残されている地域のひとつです。
また,当時は,今と同じように九州や外の島とも海で隔てられていたと考えられています。そうした場所に人々が暮らした痕跡があるということは,当時種子島に人々が到達する手段があった(=舟などを造って海を越える手段が既に存在していた)ということも示しています。
現在の種子島には,国内最長の海上国道である国道58号線が通っていますが,ひょっとすると,35,000年前にも,海上の移動ルートが存在していて,当時の文化を携えた人々が種子島にも来て日々の暮らしの拠点にしていた,そんな想像を膨らますのも楽しいかもしれません。
文責 馬籠亮道
|
第6回 「重要文化財~鹿児島県三角山遺跡出土品」
はじめに
鹿児島県種子島の西之表市と中種子町の接する丘陵地帯に,三角山遺跡群があります。新種子島空港の建設に先立って,平成7年度から平成14年度まで発掘調査が行われました。調査の結果,縄文時代草創期から古代まで各時代の遺構や遺物が出土しました。特に,桜島の大噴火による薩摩火山灰層(約12,800年前)の下から,縄文時代草創期の遺構,遺物が多数発見され,多く方々の関心を集めました。
これらの出土遺物のうち,全形が復元できる多数の隆帯文土器や,文様の構成がよくわかる大型土器片に加えて,それらに伴う石器など,「土器・土器片」160点,「石器」144点,「附石核・剥片」60点の計364点が,「縄文時代草創期の南九州における生活・文化の様相を知る上で,学術的価値が高いものである」として,令和元年7月23日,国の重要文化財に指定されました。
貴重な遺構と遺物
縄文時代草創期では,竪穴住居跡2基やたくさんの集石・土坑などの遺構,2万点を超える土器や石器などの遺物が発見されました。竪穴住居跡は直径2m程度で,2基が隣り合っていました。その一つの中央には火をたいた跡がありました。床面に接して出土した土器片や石鏃などもあり,当時のくらしを知る上で貴重な資料です。
また,遺跡内では,バラバラになった土器片が集中して出土した場所が多数確認されています(図1)。それらを水洗いし,丁寧に接合していくと,それぞれが一つの土器として,いにしえの姿を現しました。ほぼ完全な形に復元できた土器は16点。この時期の遺跡としては驚くべき数です。
多彩な隆帯文土器
発見された土器は,南九州の縄文時代草創期を代表する隆帯文土器です。隆帯文とは,口縁部周辺にぐるりと粘土の帯を1~6条まわし,指先や貝殻などを押して模様をつけたもので,中には横だけでなく縦の帯や沈線のある土器もあります。形も尖底からサラダボウルのような丸底,中には底部中央が内側にせり上がった茶碗のようなものまで,非常に多彩です。
また,器の内外にススや炭化物が付着した例が多いことから,実際に煮炊きに使われたものと考えられています。放射性炭素年代測定の結果(補正)は,紀元前12,140~11,830年で,縄文時代草創期末にあたります。
このように,当時の生活の様子を如実に示す貴重な資料であることから,国の重要文化財に指定されました。
手作りの「服」を着ていた? 縄文時代草創期の人々
出土した土器の底に「もじり編み」と思われる圧痕のある隆帯文土器が1点あります。織物の痕跡としては,日本最古級の資料です。当時の人々が植物からとった繊維で織物を作り,土器を作る際の敷物にしていたことがわかります。植物の繊維を工夫して,”縄文服”も着用していたのかも知れません。
断面の薄い大型土器
三角山遺跡群の土器の中で最大級の大きさで,直径35cmを超えます。隆帯は6条。ヒダのある貝殻を押し当ててつけられた美しい文様で,指紋や爪の跡まで観察できます。
サラダボウルに似た形で,大型にもかかわらず,厚みもできるだけ薄く作ろうと努力した様子がうかがえます。この薄さで長期間の使用に耐えられるのか心配してしまいますが,後から薄い断面を観察できるように,一部分を開けた状態で復元しました。
磨製石鏃
三角山遺跡群では,特徴的な石器も出土しています。写真の磨製石鏃は,ホルンフェルスや頁岩を磨いて形作っていますが,一般的な石鏃より厚みが薄いようです。穴が開けられたものもあり,どのように使用されたか注目されます。
おわりに
種子島空港ロビーの一角に三角山遺跡群のコーナーがあり,遺跡の紹介をしています。実物こそ県立埋蔵文化財センターにあるものの,これらのパネルを見て,地域の方々だけでなく,種子島を訪れた人にも,悠久の歴史に触れる機会になってくれればと思います。
文責 藤﨑光洋
第5回 鹿児島の戦争遺跡について
Ⅰ.戦争遺跡保存に至るまで
2020年は戦後75年目の年です。当時20歳の若者は今年95歳,ということになります。これは戦争体験者の激減を意味し,次世代に戦争体験をどのように伝えるかという問題にも繋がってきます。戦争遺跡には地表に露出したものや,地下に埋もれたもの等がありますが,多くは戦後長い間放置され,老朽化や開発などで風化や解体が進んできています。
そのような中,1970年代ごろから,全国各地で戦争遺跡を調査する事例が少しずつ見られるようになりました。さらに,沖縄県南風原町の南風原(はえばる)陸軍病院壕が1990年に日本初の指定史跡(町指定)になったことで徐々に関心が高まり,1995年には広島原爆ドームが国の史跡に指定され,ユネスコの世界文化遺産にも登録されることとなりました。この原爆ドームの文化財指定は,全国の戦争遺跡に対する意識が見直され,後世に語り継ぐべき遺産として把握・保護される大きなきっかけとなりました。
番号 | 市町村名 | 名称 | 内容 | 時代 |
1 | 薩摩川内市 | 天狗鼻海軍望楼台 | 市指定 | 明治 |
2 | 鹿児島市 | 天保山砲台跡 | 市指定 | 幕末 |
3 | 〃 | 祇園之洲砲台跡 | 〃 | 幕末 |
4 | 〃 | 沖小島砲台跡 | 〃 | 幕末 |
5 | 南九州市 | 陸軍知覧飛行場給水塔跡 | 市指定 | 昭和 |
6 | 〃 | 陸軍知覧飛行場弾薬庫跡 | 国登録 | 昭和 |
7 | 〃 | 陸軍知覧飛行場着陸訓練施設遺構 | 〃 | 昭和 |
8 | 〃 | 陸軍知覧飛行場水風呂(防火水槽跡) | 〃 | 昭和 |
9 | 姶良市 | 山田の凱旋門 | 国登録 | 明治 |
10 | 曽於市 | 岩川官軍墓地 | 市指定 | 明治 |
11 | 鹿屋市 | 海軍笠野原航空基地跡川東掩体壕 | 市指定 | 昭和 |
12 | 〃 | 海軍串良航空基地地下壕電信司令室 | 〃 | 昭和 |
13 | 志布志市 | 権現島砲台遺構(水際陣地跡) | 〃 | 昭和 |
14 | 〃 | 海軍岩川航空隊基地通信壕跡 | 〃 | 昭和 |
15 | 〃 | 平床通信壕跡 | 〃 | 昭和 |
16 | 南大隅町 | 原の台場跡 | 県指定 | 幕末 |
17 | 大和村 | 今里小中学校奉安殿 | 国登録 | 昭和 |
18 | 瀬戸内町 | 久慈小学校奉安殿 | 〃 | 昭和 |
19 | 〃 | 須子茂小学校奉安殿 | 〃 | 昭和 |
20 | 〃 | 薩川小学校奉安殿 | 〃 | 昭和 |
21 | 〃 | 池地小中学校奉安殿 | 〃 | 昭和 |
22 | 〃 | 節子小中学校奉安殿 | 〃 | 昭和 |
23 | 〃 | 古仁屋小学校奉安殿 | 〃 | 昭和 |
24 | 伊仙町 | 鹿浦小学校奉安殿 | 〃 | 昭和 |
Ⅱ.戦争遺跡の分類
本稿では戦争遺跡を幕末・明治初期からアジア・太平洋戦争終結までのものとします。この間の80年余り,主なもので薩英戦争,戊辰戦争,西南戦争,日清戦争,日露戦争,第1次世界大戦,日中戦争,アジア・太平洋戦争があります。近代的中央集権国家として帝国主義の時代を生き抜いていくために,日本はこれだけの戦争を行ってきました。
ところで,鹿児島県はこの中で特にアジア・太平洋戦争に係る戦争遺跡が多く所在します。これらを大まかに分類すると,
①航空基地関係(滑走路・掩体壕・建物や施設)
②沿岸施設(砲台・観測施設・哨戒施設・防備所・水上水中特攻基地・建物や施設)
③軍事施設(建物や施設・要塞・塹壕)
④その他(奉安殿【注1】・防空壕・記念施設・慰霊碑・墓地)
などに分けられます。
【注1】 戦前の日本において,学校等にあった天皇と皇后の写真(御真影)と教育勅語を納めていた建物
Ⅲ.鹿児島県の戦争遺跡
鹿児島県にアジア・太平洋戦争関連の遺跡が多いのは①~④の理由によると考えられます。
①1945年3月の沖縄戦以後は本土防衛の最前線となり,陸海軍の出撃,防御拠点が集中しました。
(資料2,3 写真6)
②吹上浜と志布志湾が本土上陸作戦(オリンピック作戦)の目標地点となっていたことから,コンクリート製の永久築城の要塞や素掘りの洞窟式陣地,トーチカ等の施設が昭和19~20年に多数構築されました。(写真1~3 )
③南九州一帯にひろがるシラスの崖は掘りやすく,本土防衛の最前線である鹿児島への空襲が激しくなるにつれて防空壕が県内に多く作られました。(資料4)
北海道 | 1,210 | 山 梨 | 1,181 | 広 島 | 262,425 |
青 森 | 946 | 長 野 | 53 | 島 根 | 38 |
秋 田 | 94 | 富 山 | 2,300 | 山 口 | 3,362 |
岩 手 | 616 | 石 川 | 27 | 香 川 | 1,359 |
宮 城 | 1,118 | 岐 阜 | 1,191 | 徳 島 | 1,710 |
山 形 | 41 | 愛 知 | 12,379 | 高 知 | 487 |
新 潟 | 1,467 | 三 重 | 5,612 | 愛 媛 | 1,097 |
福 島 | 661 | 滋 賀 | 35 | 福 岡 | 5,570 |
茨 城 | 2,452 | 福 井 | 1,809 | 佐 賀 | 138 |
栃 木 | 612 | 京 都 | 215 | 長 崎 | 75,380 |
群 馬 | 967 | 奈 良 | 32 | 大 分 | 710 |
埼 玉 | 392 | 和歌山 | 1,781 | 熊 本 | 869 |
東 京 | 116,959 | 大 阪 | 14,770 | 宮 崎 | 646 |
千 葉 | 1,450 | 兵 庫 | 11,997 | 鹿児島 | 4,604 |
神奈川 | 9,197 | 鳥 取 | 61 | 沖 縄 | 約1,500 |
静 岡 | 6,234 | 岡 山 | 1,773 | (人) |
④奄美大島の大島海峡は複雑に入り組んだリアス海岸からなり,海軍艦艇の絶好の泊地となり両岸に関連する軍事施設が集中しました。(写真7~10 )
これらの施設は戦後の開発による消失を免れてそのまま残っているものが多数みられます。その中の一部はコンクリート製の耐弾構造となっているため,当時の構造がほぼそのまま残っているものもあります。
Ⅳ.保存と活用
最近,全国各地で「身近にある戦争遺跡から戦争のことを知り平和の大切さを学ぼう」という活動を行う各種団体が現れています。また,個人的に踏査や集成を行い,紹介や普及活動を行っている人もいます(写真2,5)。市町村では戦争遺跡が多く所在する自治体(南九州市,出水市,霧島市,曽於市,鹿屋市,瀬戸内町その他)で積極的に保存・活用する動きが,いわゆる“まちおこし”と絡めて見られます。そして今後県内で埋蔵文化財の発掘調査が行われるに伴い,新たな戦争遺跡や遺物が確認され,この時代に対する認識と評価が深まっていくことでしょう。
Ⅴ.埋蔵文化財発掘調査報告書に記載された戦争遺跡
古い時代(縄文時代や弥生時代等)の遺跡の発掘調査中に偶然出土した戦争に関連する遺構や遺物はこれまでも様々な報告書に掲載されています。また,最近では戦争遺跡そのものを保護,記録保存するために発掘調査を行い,それらの報告書が刊行されています。ここでは前者の例として霧島市の上野原遺跡を,後者の例として南九州市の知覧飛行場跡を紹介します。
上野原遺跡(霧島市)の調査で,2基の探照灯跡と配線ケーブルを埋めた溝が検出されています(第10地点)。探照灯跡は直径3.5mの円形の掘り込みが2段に掘り下げられており,礎石の上に円形のコンクリートの台座が据えてあります。台座にはボルトが6か所あります。周囲からは昭和19年12月製造の四式電話機のラベルが出土しています。これらは海軍の国分第一基地に関わる施設の一部であると考えられます。
知覧飛行場跡(南九州市)の調査で,排水施設と考えられるコンクリート製溜枡とそれに繋がる土側溝2条が検出されています。溜枡は,上幅約4m,底幅約70cm,深さ約1.6mの台形断面で,コンクリートの厚さは約8cmで,不揃いの玉砂利が用いられ型枠痕が見られないことから,現場打ちによって構築されたと考えられます。これらの施設は終戦直前の昭和20年7月22日米軍の偵察機が上空から撮った写真でも存在が確認できます。また,周辺からは明治から昭和初期にかけて鋳造された貨幣,統制食器,ガラス瓶,碍子その他が出土しています。
海軍 | |||
出撃基地 | 出撃隊員 (未帰還機含) |
機数 (未帰還機含) |
備考 |
鹿 屋 | 832 | 445 | |
串 良 | 334 | 122 | |
国 分 | 354 | 224 | |
出 水 | 41 | 14 | |
指 宿 | 82 | 41 | 古仁屋含む |
鹿児島 | 12 | 1 | |
喜界島 | 19 | 11 | |
合 計 | 1,674 | 858 | |
陸軍 | |||
出撃基地 | 出撃隊員 (未帰還機含) |
機数 (未帰還機含) |
備考 |
知 覧 | 439 | 354 |
※戦争遺跡の調査を報告した埋蔵文化財発掘調査報告書
- 鹿児島県立教育委員会 「西原掩体壕跡」1990
- 鹿児島県立埋蔵文化財センター 「知覧飛行場跡」2017
- 鹿児島県立埋蔵文化財センター 「敷根火薬製造所跡 根占原台場跡 久慈白糖工場跡」 2018
- 南九州市教育委員会 「知覧飛行場跡」 2015,2016
- 出水市教育委員会 2014 『出水市埋蔵文化財発掘調査報告書25:旧海軍出水航空基地 掩体壕 発掘調査報告書』
- 瀬戸内町教育委員会 2017 『瀬戸内町文化財調査報告書第6集:瀬戸内町内の遺跡2』
Ⅵ.負けた戦争の大切さ
近・現代の歴史は戦争と軍隊の存在抜きには語れません。戦争遺跡を保存し活用することの最大の目的は,「過去にこのようなことがあった。二度と繰り返してはならない」と「自分達の身近な地域では過去にこのような人や物の動きがあった。現在はその上に成り立っている」ことを学ぶことであると思います。歴史を見ると人類は勝った戦争よりも,負けた戦争から多くの戦訓や教訓を学んできているようです。
近・現代の歴史は,日本が世界の中で今後どのようにあるべきかという問いに直接答えられる要素を他のどの時代よりも遙かに多く含んでいます。戦争遺跡を保存し周辺の安全管理を行ったうえで,これを積極的に活用していきたいと考えています。
文責 抜水茂樹