何の動物?「獣形勾玉」(上加世田遺跡:南さつま市)
見事に復元された土器(川骨遺跡:薩摩川内市)
川骨遺跡の発掘調査では,弥生時代後期後半から古墳時代初頭にかけての土器集中遺構が13か所見つかりました。
土器はそこに集めて割ったのか,ばらばらの状態で見つかりましたが,その多くをもとの形に復元することができました。
接合・復元した職員の努力の成果が見て取れます。
「かつてその先は・・・」(天保山砲台跡:鹿児島市)
【何を作っていたのかな? 中世の畑の跡(狩俣遺跡:曽於市大隅町)】
「小型壺形土器」(外畠遺跡:出水市)
縄文時代後期(約3,500年前)のお墓と考えられる土坑から,石皿と一緒に出土しました。
表面には,さまざまな曲線やひし形の文様が描かれています。亡くなった人への思いが込められているのでしょうか。
「海を渡った土器」(萩ヶ峰遺跡:鹿屋市)
「石器集積遺構」(廣牧遺跡:鹿屋市)
「物原(ものはら)」(平佐焼窯跡群:薩摩川内市)
窯跡には,陶磁器を作るときに焼成に失敗し,商品にならないものをまとめて捨てる場所があり,それを「物原(ものはら)」といいます。
平佐焼窯跡群の発掘調査でも,工房跡とともに,この「物原」が見つかりました。多くの失敗作が捨てられていたこの「物原」には,陶磁器が地層のように重なっていて,発掘調査における大変重要な情報源になっています。
当時の職人たちは,失敗作が後世,大事に扱われるとは思いもしなかったことでしょう。