中津野遺跡では,弥生時代(約2,500~2,200年前)の鋤(すき)や鍬(くわ)などの木製品が出土しました。
木の種類は,874・875はイスノキ,869・870・871・872はコナラ属アカガシ亜属との分析結果が出ています。どちらの木も,木刀などに使用される非常に固い材質です。
石包丁も出土していることから,稲作を行っていたと考えられます。超早場米の産地南さつま市金峰町では,弥生時代から米作りをしていたことがわかりました。
『鹿児島県立埋蔵文化財センター発掘調査報告書』(217)「中津野遺跡 低地部・低湿地部編」第1分冊
https://www.jomon-no-mori.jp/wp-content/uploads/2022/04/H46001-2-0217-1.pdf
https://www.jomon-no-mori.jp/wp-content/uploads/2022/04/H46001-2-0217-1.pdf
第3分冊
![]() |
![]() |