令和7年1月26日,カクイックス交流センターで,県教委が主催するジュニア・リーダー研修に参加した中学生・高校生を対象に,ワクワク考古楽出前授業を実施しました。今回は,鹿児島県の縄文時代にスポットをあて,授業を行いました。
まず,なぜ発掘調査が必要なのか,どのような調査を行っているのかを説明し,縄文時代を代表する鹿児島の遺跡として上野原遺跡を紹介しました。
つぎに,約13,000年続いた縄文時代を6時期(草創期・早期・前期・中期・後期・晩期)に分け,県内各地の遺跡の特徴や遺構・出土遺物を紹介しながら説明しました。
生徒たちは土器の接合体験で,土器どうしがつながる部分を探し当てると,ピタッとあったときの感触に驚いていました。
また,早期の土器の文様や,姶良市蒲生町の木佐木原(きさきばる)遺跡から出土した石器の石材について,多くの質問がありました。
生徒たちは,縄文時代の土器や石器に触れながら,昔の人々の技術に驚き,どのような生活を行っていたのか想像することが出来たようです。
|
|