鹿児島県上野原縄文の森 (公財) 鹿児島県文化振興財団上野原縄文の森 埋蔵文化財情報データベース 鹿児島県立埋蔵文化財センター (公財) 鹿児島県文化振興財団埋蔵文化財調査センター
MENU

鹿児島県立埋蔵文化財センター

鹿児島県上野原縄文の森 HOME 公財 鹿児島県文化振興財団鹿児島県上野原縄文の森 埋蔵文化財情報データベース 鹿児島県立埋蔵文化財センター 公財 鹿児島県文化振興財団埋蔵文化財調査センター

最新の分析から分かったこと(2)小牧遺跡(鹿屋市)

小牧遺跡では,縄文時代後期(約4,300年前)の土器の底部にクロゴキブリの卵鞘((らんしょう)卵を包むカプセル)の圧痕が発見されています。

クロゴキブリはかつて,近世(18世紀)以降に中国から日本に渡来した中国原産の外来種と考えられていましたが,圧痕の検出によって縄文時代から日本に存在していた可能性があることが分かりました。

このことは,4,300年前の小牧遺跡では長期的な集落を維持するための食糧が存在していたことを表しています。

上野原縄文の森では,土器と圧痕レプリカを見ることができます。