令和7年6月14日,川辺小学校の6年生とその保護者に,ワクワク考古楽出前授業を実施しました。川辺小学校の敷地およびその周辺は,川辺(平山)城跡として知られており,島津氏6代当主,島津伊久が1393年に築いたとされる城です。
今回の授業では,川辺小学校の敷地およびその周辺の歴史について,紹介しました。川辺小学校がある「平山」という山のなりたちについて,地質も含めて,地頭仮屋跡や一国一城令を解説し,また,旧川辺町の地名や約50年前の小学校の数などを,説明しました。
次に,川辺(平山)城跡から発掘された遺物も紹介しました。14~16世紀の中国から輸入された高級な陶磁器である青花や白磁や青磁などです。また,国内で作られた土師器やすり鉢などを手に取り,ここに山城があったことを実感してもらいました。
身近なところから探ることができる歴史を知ることで,今後も校区や郷土の歴史や文化財について,関心を持つきっかけになることを期待しています。
【子どもたちの感想】
- 昔の中国産の茶碗や日本で作られたものがきれいに作られていてすごかったです。平山城が一国一城令で壊されたことを初めて知りました。
- 川辺城の謎を知ることができて良かったです。特に,川辺小学校が山の上にある理由を知ることが出来たり,昔の地図を見ることが出来て,いろいろな川辺城の謎が解けてとても良かったです。
- 平山のでき方や質問の答えを聞いて,衝撃を受けました。他にも疑問に思ったことが増えたので,調べてみようと思います。
|
|