鹿児島県上野原縄文の森 (公財) 鹿児島県文化振興財団上野原縄文の森 埋蔵文化財情報データベース 鹿児島県立埋蔵文化財センター (公財) 鹿児島県文化振興財団埋蔵文化財調査センター
MENU

鹿児島県立埋蔵文化財センター

鹿児島県上野原縄文の森 HOME 公財 鹿児島県文化振興財団鹿児島県上野原縄文の森 埋蔵文化財情報データベース 鹿児島県立埋蔵文化財センター 公財 鹿児島県文化振興財団埋蔵文化財調査センター

「蛇の目釉剥ぎ」(原村遺跡:曽於市)

多くの陶磁器を窯で効率的に焼成するためには,皿や碗を積み重ねて焼く必要があります。その際,釉薬を全体にかけたまま焼くと,釉薬が溶けて,重なった部分がくっついてしまうので,様々な工夫が必要になります。

「蛇の目釉薬剥ぎ」はその技法のひとつです。一度かけた釉薬を重なり(皿や碗の内側)の部分だけ蛇の目(ドーナツ)状に丸く剥いで,その上に重ねて焼きます。薬を剥いだ部分が素焼きのまま残るので,陶磁器はくっつきません。

写真は薩摩焼の碗です。真上から見ると「蛇の目」がよくわかります。