鹿児島県上野原縄文の森 (公財) 鹿児島県文化振興財団上野原縄文の森 埋蔵文化財情報データベース 鹿児島県立埋蔵文化財センター (公財) 鹿児島県文化振興財団埋蔵文化財調査センター
MENU

鹿児島県立埋蔵文化財センター

鹿児島県上野原縄文の森 HOME 公財 鹿児島県文化振興財団鹿児島県上野原縄文の森 埋蔵文化財情報データベース 鹿児島県立埋蔵文化財センター 公財 鹿児島県文化振興財団埋蔵文化財調査センター

珠玉の一品 2014年3月

  •   平成26年3月6日(木)
     どちらが本物でしょうか? 
     
     ~見事な複製品(ふくせいひん)(レプリカ)の誕生です~
     
     
     上の写真は,南さつま市の上加世田(うえかせだ)遺跡から出土した岩偶(がんぐう)ですが,(つい)(ペア)の岩偶ではありません。一方が本物で,もう一方がその複製(レプリカ)です。さて,どちらがレプリカでしょうか?正解(せいかい)は,カーソルを写真の上に()いてみてください。
     でも,そっくりでしょう?わたしたちセンターの職員でも,ちょっと見だけではどちらが本物か見分けることができません。両手で持ち比べて,「重い方がレプリカかな」と,やっとわかるぐらい,細かいところまで,精巧(せいこう)に複製しています。
     岩偶は,元々の材料が軽石(かるいし)ですので,非常(ひじょう)にもろく,時間とともに風化(ふうか)していきます。ちょっと当てただけでも欠けてしまいますので,展示(てんじ)のときは,取り(あつか)いにとても神経(しんけい)を使います。
     また,下の木簡(もっかん)は,薩摩川内市の京田(きょうでん)遺跡から出土したものですが,これも保存処理(ほぞんしょり)をきちんとしていても,木の材質(ざいしつ)上,時間とともに,繊維(せんい)がもろくなっていきます。また,木簡に書かれた文字(墨書(ぼくしょ))も,紫外線(しがいせん)にさらされることで,だんだんと(うす)くなり,判別(はんべつ)できなくなっていきます。
     そこで,レプリカの登場(とうじょう)となります。劣化(れっか)を防ぐため,収蔵庫の中で厳重(げんじゅう)保管(ほかん)され,日の目を見ることができなかった貴重(きちょう)な資料を,精巧に複製したレプリカという形で,みなさんにどんどんお見せしていきたいと考えています。

    木簡のレプリカも今回製作しました  文字も 鮮明に復元しました(X線画像) 
     写真は,1点の木簡を四方向から撮影したものです。 
     
     ※ 二つの遺跡とも「先史・古代の鹿児島」の中で,詳しく解説されています。是非ご覧ください。