鹿児島県上野原縄文の森 (公財) 鹿児島県文化振興財団上野原縄文の森 埋蔵文化財情報データベース 鹿児島県立埋蔵文化財センター (公財) 鹿児島県文化振興財団埋蔵文化財調査センター
MENU

鹿児島県上野原縄文の森

鹿児島県上野原縄文の森 HOME 公財 鹿児島県文化振興財団鹿児島県上野原縄文の森 埋蔵文化財情報データベース 鹿児島県立埋蔵文化財センター 公財 鹿児島県文化振興財団埋蔵文化財調査センター

カテゴリー: じょうもんくんニュース

考古学講座第5回が開催されました

2月6日(土)に鹿児島県立埋蔵文化財センター 所長:前迫亮一氏を迎えて,考古学講座第5回「鹿児島の縄文研究最前線-昔と今,そしてこれから-」が開催されました!
上野原遺跡をはじめ,鹿児島県内の土器の特徴や,講師がこれまで携わってきた遺跡のほか,今後注目される発掘調査成果など,次々と紹介される貴重な遺跡や資料に受講者も夢中になって講師の話に耳を傾けていました。

 

縄文の森アートギャラリー「霧島ジオパーク10周年記念巡回パネル展」を開催中!

現在,上野原縄文の森展示館ホールにて,「霧島ジオパーク10周年記念巡回パネル展」を開催しています。

霧島ジオパークの10年間の歴史や関係者のインタビューを交えて霧島の魅力を伝えるパネルの展示を行っています。また,霧島ジオパークを構成する市町(鹿児島県:霧島市、曽於市,宮崎県:都城市、小林市、えびの市、高原町)のパンフレット等を設置しています。

是非この機会にご覧ください

縄文の森アートギャラリー「霧島ジオパーク10周年記念巡回パネル展」
期間:令和3年1月22日(金)~令和3年2月11日(木)
場所:展示館ホール(観覧無料)

考古学講座第5回が開催されます


考古学講座第5回「鹿児島の縄文研究最前線」が開催されます。
長年,県内の発掘調査に携わり,文化財の一線で活躍し続けた講師が県内を代表する遺跡や発掘調査のエピソードを交えながら,鹿児島県の縄文時代について解説します。

【日 時】令和3年2月6日(土) 午前10時から午前11時半
【講 師】鹿児島県立埋蔵文化財センター所長 前迫 亮一 氏
【定 員】50人程度(要事前申込み)
【資料代】100円
【場  所】上野原縄文の森 展示館多目的ルーム

〇問い合わせ・申込先
〒899-4318
鹿児島県霧島市国分上野原縄文の森1番1号
上野原縄文の森 事業課
電話  0995-48-5701
FAX  0995-48-5704
メール uenohara@jomon-no-mori.jp
申込フォームはこちら

ミュージアムグッズ「森の実コロコロ」がリニューアルしました!

縄文の森ミュージアムグッズの「森の実コロコロ」がリニューアルしました!
森に植えてあるムクロジ(無患子)の種を使った素敵なストラップが仲間入り

width=

お買い上げいただいたお客様には,ムクロジの果実部分をプレゼント
その昔、石けん代わりにも使われていたんだって!

大切な人へのお土産や縄文の森の思い出にいかがですか?

 

つくってドキどき体験 第3回「縄文リースを作ろう」が開催されたよ!

 

令和2年12月5日(土)に,つくってドキどき体験 第3回 「縄文リースを作ろう」が開催されたよ!
ご参加いただきありがとうございました。

森で採れた自然素材を使って,とーっても素敵なリースが完成していたよ。
みんな夢中で飾りつけをしていたね。

手作りのリースで楽しいクリスマスを迎えよう♪

 

考古学講座第4回が開催されました

11月28日(土)に考古学講座第4回「日本遺産 麓 薩摩の武士の生きた町を歩く」が開催されました。
当日は天気にも恵まれ,秋晴れの中,武家屋敷の名残が残る喜入町旧麓(もとふもと)地区を講師の説明を聞きながら歩きました。
映画のロケ地となった南方神社や悲しい伝承が残る香梅ヶ淵,島津家家臣の肝付家墓所など見どころ満載で,参加者も講師の話を聞きながら,薩摩の武士の時代に思いをはせていました。

 

秋の上野原縄文の森を満喫しよう♪

霧島市の観光地を巡る周遊観光バス(海コース)で2日間限定のプレミアムバスポートが発行されるよ。
縄文の森では秋の紅葉を楽しむプレミアムな時間をプレゼントするよ!
11/29(日)12/6(日)はいつもよりも特別な周遊観光バスにぜひ乗車してみてね。
バスの詳細はチラシで確認してね。

縄文体験フェアへのご来場ありがとうございました!

10/17(土)・18(日)の縄文体験フェアが無事終了いたしました。
ご来場の皆様には、新型コロナウイルス感染症対策へのご理解とご協力を頂きましてありがとうございました。
上野原縄文の森では今後も楽しいイベントを計画しております。
皆様のご来園を心よりおまちしております。


体験学習館利用について

縄文体験につきまして,以下の通り,ご理解とご協力をお願いいたします。

縄文体験活動は,子どもたちをはじめ,体験者が自ら学び考えながら取り組むことの大切さを学んでもらう場であると考えております。

\\熱中症に気をつけましょう//
⑴ こまめな水分補給を心がけましょう。
⑵ 屋外では帽子の着用,涼しい服装を心がけましょう。
⑶ 気分がすぐれなかったり体調が思わしくない場合は,スタッフまでお声がけください。
体験学習館における火おこし体験の取扱について(熱中症予防について)

体験内容や当日の在庫状況によっては,お受けできない事もありますので,スタッフへお問い合わせください。

縄文体験価格変更についてのお知らせ(令和7年4月1日より)


 開館時間について 
 9:00~16:30(受付は16:00まで)
※混雑時には,お待ちいただく事もございます。予めご了承ください。

 体験学習館の利用について 
① 個人(ご家族,ご友人等のご利用)
体験学習の受付は当日のみとし,事前予約は行いません。
体験学習館へ直接お越しください。
混雑時には入館をお待ちいただくか,場合によっては入館をお断りさせていただくこともあります。
 予めご了承ください。

② 団体(学校団体,児童クラブ,グループ等での利用)
団体でご利用の場合,事前にお電話でのご予約「団体利用申込書」の提出が必要です。
詳しくは上野原縄文の森(0995-48-5701)までお問い合わせください。

 

⑶ 体験学習館の利用についてお願い
・ 手指の消毒,こまめな手洗いにご協力ください。
・ 小学生以下のお子様は,保護者の方と一緒に活動していただくようお願いします。
体験学習館をご利用の際は,当園ホームページ等でご確認ください。