鹿児島県上野原縄文の森 (公財) 鹿児島県文化振興財団上野原縄文の森 埋蔵文化財情報データベース 鹿児島県立埋蔵文化財センター (公財) 鹿児島県文化振興財団埋蔵文化財調査センター
MENU

鹿児島県上野原縄文の森

鹿児島県上野原縄文の森 HOME 公財 鹿児島県文化振興財団鹿児島県上野原縄文の森 埋蔵文化財情報データベース 鹿児島県立埋蔵文化財センター 公財 鹿児島県文化振興財団埋蔵文化財調査センター

カテゴリー: 縄文の森

どんぐりイベント「節分を楽しもう」参加者募集!!

節分にちなんだ飾りや,恵方巻きを作ります。

●定員   30人程度(要事前申込・先着順)

●場所   上野原縄文の森 体験広場

●参加費等 1人500円

●申込締切 12月29日(金)ただし,定員になり次第締め切ります

●申込方法 電話 上野原縄文の森 0995-48-5701

●その他  飲み物はご持参ください。

上野原縄文の森にお電話で申し込みください。

 

 

 

 

「フェスティバル冬 i n おおすみくん 家」に参加します!!

上野原縄文の森も参加します。

どんぐりアートビッグ クリスマスバージョンのブースを出店します。

1セット150円です。

数に限りがありますので,体験されたい方はお早めにお越し下さい。

1場所  国立大隅青少年自然の家

2 期日  12月2日(土)9:30から受付開始

3 問合せ先

(1) どんぐりアートビックについて

上野原縄文の森 〒899-4318 霧島市国分上野原縄文の森1番1号

電話0995-48-5701 FAX0995-48-5704

(2) フェスティバル冬 i n おおすみくん 家について

〒891-2396 鹿児島県鹿屋市花里町赤崩 国立大隅青少年自然の家

電話 0994-46-2222 FAX 0994-46-2540

詳細はチラシをご覧下さい。→チラシ 

【R6.1/9~】リニューアルに伴う展示室観覧休止のお知らせ

展示館(展示室)のリニューアル工事を予定しています。それに伴い、下記期間中は展示室の観覧ができません。
お客様には大変ご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解・ご協力のほどよろしくお願いします。
休館期間:令和6年1月9日(火)~令和6年7月5日(金)※予定
※工事の進捗状況等により、変更になる可能性があります。ホームページ等で随時お知らせいたします。
※展示館内エントランスなどの無料ゾーンは、工事期間中も利用できます。ただし、工事の状況により利用不可となる可能性があります。
※体験学習館及び、体験エリア(アスレチック・祭りの広場等)、見学エリア(遺跡保存館・地層観察館・復元集落等)はご利用できます。

講演会参加者募集中!

第68回企画展講演会の参加者を募集しています。

国分駅そばの国分シビックセンターで開催します。大きな無料駐車場(当日のみ)もあり足を運びやすい会場です。

ご参加お待ちしています。

お申込みは電話(0995-48-5701)または申し込みフォームからお申し込みいただけます。

【申し込みフォームをご利用の方へ】
お申し込みが完了しましたら,ご登録いただいたメールアドレスへ自動返信メールが届きます。
翌日以降も返信が確認できない場合は,再度「申込みフォーム」からお申し込みいただくか,上野原縄文の森までお電話ください。

木育イベント参加者募集中!

つくってドキどき体験第4回じょうもんの森の木を知ろう~木の車とフォトフレーム作り~の参加者を募集しています。

お申込みは電話(0995-48-5701)または申し込みフォームからお申し込みいただけます。

【申し込みフォームをご利用の方へ】
お申し込みが完了しましたら,ご登録いただいたメールアドレスへ自動返信メールが届きます。
翌日以降も返信が確認できない場合は,再度「申込みフォーム」からお申し込みいただくか,上野原縄文の森までお電話ください。




【終了】第20回縄文の森秋まつり

第20回縄文の森秋まつりは終了しました。

ご来場頂きました皆様、出店や協賛で盛り立てて下さった皆様、誠にありがとうございました。(11/5追記)

縄文の森秋まつりのお知らせです♪
【日時】11月3日(金・祝)・4日(土)10時~15時
【場所】上野原縄文の森 体験広場,祭りの広場
【入場】無料(体験活動は一部有料)
楽しいステージパフォーマンスや火おこし大会,クイズ大会や縄文体験など楽しいイベントが盛りだくさん!

指宿市の時遊館COCCOはしむれさん,都城市の都城歴史資料館さんの出張体験もあります。また,近くの霧島市こども館でも,秋まつりに合わせてイベントを実施され,巡回バスも走ります。

紅葉もそろそろ見頃の縄文の森。秋のお出かけは上野原縄文の森で決まり!

チラシPDFはこちら

考古学講座第4回「黒酢だけじゃない!?福山まち歩き」を開催しました!


10月21日,上野原縄文の森考古学講座第4回「黒酢だけじゃない!?福山まち歩き」を,まち歩きで知られるNPO法人まちづくり地域フォーラム・かごしま探検の会 代表理事 東川 隆太郎氏を講師に迎え,霧島市福山町で開催しました。

現在は黒酢の町として知られる福山町ですが,戦国時代には戦いの為に城が作られたり,江戸時代には薩摩と日向(現在の宮崎県)を結ぶ物流の重要地点として栄えるなど,歴史ある場所でもあります。
 
集まった参加者たちは旧福山中学校である鹿児島県立埋蔵文化財センターの福山第二整理作業室を出発し,夫婦イチョウで知られる宮浦宮や武家屋敷跡など,町に点在する史跡を中心に巡りました。

当日は天気にも恵まれ,青い空に桜島と錦江湾を望む風光明媚な福山町の景色と,講師のユーモアたっぷりの語りに,参加者の皆さんも笑顔で耳を傾けていました。また,地元・福山町の参加者からは「住んでいるのに初めて知る事も多かった」と感激の声も聞かれました。

じょうもんくんフォトコーナー設置

展示館エントランスに、じょうもんくんフォトコーナーを設置しました♪縄文の森の公式キャラクター「じょうもんくん」「このみちゃん」になった気分で、パシャッ!ハッシュタグ「#上野原縄文の森」でぜひ投稿してくださいね♪無料ゾーンですので、お気軽にご利用できます。