鹿児島県上野原縄文の森 (公財) 鹿児島県文化振興財団上野原縄文の森 埋蔵文化財情報データベース 鹿児島県立埋蔵文化財センター (公財) 鹿児島県文化振興財団埋蔵文化財調査センター
MENU

鹿児島県上野原縄文の森

鹿児島県上野原縄文の森 HOME 公財 鹿児島県文化振興財団鹿児島県上野原縄文の森 埋蔵文化財情報データベース 鹿児島県立埋蔵文化財センター 公財 鹿児島県文化振興財団埋蔵文化財調査センター

カテゴリー: 縄文の森

第56回企画展「戦国武将 島津義弘の武と雅 ~考古資料にみるかごしまの戦国時代~」

上野原縄文の森 第56回企画展
「戦国武将 島津義弘の()(みやび ~考古資料にみるかごしまの戦国時代~」

開催期間:令和元年11月23日(土・祝)~令和2年3月8日(日)

  2019年は島津義弘没後400年にあたります。義弘は数々の戦いで知られる猛将である一方,千利休直伝の茶の湯を嗜む茶人としても知られ,文武両道に秀でていたと言われています。
 今回の企画展では,戦国時代の武将島津義弘に焦点をあて,初陣を飾った岩剣城(姶良市)の戦いや敵中突破を行った関ヶ原合戦などにみられる義弘の武将としての一面や,薩摩焼を創始し,茶の湯や能を嗜んだ文化人としての一面,私鋳銭鋳造の伝承もあるように領国の産業振興に尽くした領主としての一面などを,考古資料を中心に紹介します。
また,島津氏による薩摩・大隅・日向の三州統一までのかごしまの戦乱の様子を知覧城跡や志布志城跡,虎居城跡などの発掘調査成果から辿ります。

 

 

企画展講演会

⑴ 日 時 令和2年1月25日(土)10:00~11:30
⑵ 講 師 鹿児島国際大学国際文化学部教授 太田秀春 氏
⑶ 内 容 戦国武将 島津義弘の()(みやび)

⑷ 場 所 上野原縄文の森展示館多目的ルーム
⑸ 定 員 80人程度(要事前申込み)
⑹ 資料代 100円
※ 講演終了後,希望者を対象に企画展示室にて講師によるギャラリートークを行います。(別途展示館利用料金が必要)

 

企画展ギャラリートーク
展示の内容を分かりやすく解説します。
日 時 開催期間中の第1・第3日曜日10:30~,14:30~)
*各回30分程度
会    企画展示室

 

縄文料理 開催決定!

令和2年2月15日(土)に9月の大雨で延期となった
一日縄文人体験  第4回「縄文料理を作ろう」を開催するよ。
縄文時代の調理場を再現した、連穴土抗(れんけつどこう)や集石(しゅうせき)で料理を作って
縄文時代を生きた人々の「食」について,一緒に食べて学ぼう!

 

 

 

 

 

 

詳細や申込先は ↓ をチェックしてね。
【日 時】 令和2年2月15日(土) 午前9時30分~午後1時30分
【定 員】 小学生以上30人程度(中学生以下は保護者同伴)(要事前申込み)
【場 所】 上野原縄文の森体験広場
【参加料】 500円
【料 理】卵・骨付きウインナー・鶏肉・芋等
 ※天候により調理場の使用が出来ない場合は,プログラムを変更(室内にて溶岩プレートによる料理体験等)いたします。

〇問い合わせ・申込先
上野原縄文の森 事業課
電 話 0995-48-5701
F  A  X    0995-48-5704
メール uenohara@jomon-no-mori.jp
*お申込フォームはこちら

 

 

 

森のリース作りを楽しもう♪

12月7日(土)の一日縄文人体験第5回「縄文リースを作ろう」の参加者を募集しているよ。
冬のおうちにぴったりの森で採れた素材を使ったリースなんだ。小学生から大人の人まで楽しめる体験だよ。

詳細やお申し込みは↓をチェックしてね。
【定 員】 小学生以上30人程度
(中学生以下は保護者同伴)(要事前申込み)
【場 所】 体験学習館
【参加料】 500円
〇問い合わせ・申込先
上野原縄文の森 事業課
電話 0995-48-5701
FAX 0995-48-5704
メール uenohara@jomon-no-mori.jp

お出かけ体験隊がやってくる!(鹿児島市)(指宿市)

11月23日(土)は、森のお出かけ体験隊が「青少研もみじフェスタ(鹿児島市)」と「親子すくすくフェスタ(指宿市)」に出展するよ。
森の遠くに住んでいるみんなにも体験をいっぱい楽しんでもらえるように準備をしているよ。
会場でみんなと会えるのが楽しみだな。

イベントの詳細は↓リンクからチェックしてね。
「青少研もみじフェスタ(鹿児島市)」
「親子すくすくフェスタ(指宿市)」

おすすめ絶景スポット!(展示館展望所)

展望所からの森の景色を紹介するよ。
この日は気持ちのいい秋晴れで遠くまでよく見えたんだ。
説明のパネルも新しくなって何が見えるのかよくわかるようになったよ。
展望所は展示館1階からエレベーターにのった先の3階にあるよ。
さわやかな秋のさんぽにぜひ森へ遊びにきてね。

考古学講座第5回「島津義弘ゆかりの地 加治木まち歩き」について

11月23日(土・祝)に開催予定の
考古学講座第5回「島津義弘ゆかりの地 加治木まち歩き」は好評につき,
定員に達したため受け付けを終了いたします。

ご理解のほどよろしくお願いいたします。

また,11月23日(土・祝)より島津義弘に焦点を当てた
企画展「戦国武将島津義弘の武と雅~考古資料に見る戦国時代のかごしま~」が
上野原縄文の森展示館にて始まります。

ぜひご来園ください

 

縄文の森でどんぐりを拾おう!

上野原縄文の森では,ただいまたくさんのドングリが実っています。

秋が深まる縄文の森では、たくさんのどんぐりが落ちています。

袋にいっぱい拾って展示館や体験学習館に持って行くと、縄文の森特製鉛筆と交換出来るキャンペーンを実施中!

秋晴れの縄文の森をどんぐりを拾いながら歩いてみませんか?
(どんぐりを入れる袋は展示館や体験学習館で配布しています)

※青いどんぐりはまだ若いどんぐりなので,出来るだけ写真のような茶色いドングリを拾いましょう。


 

 

 

 

縄文体験料金の改定について

2019年10月から一部の縄文体験料金を改定する予定です。
どうぞご理解くださいますようお願いいたします。

 

・弓矢作り 300円→400

・土器作り(小) 150円→200

・アクセサリー作り(滑石)各色 200円→250

・縄文ミサンガ 100円→150

・竹細工 300円→400

・縄文料理(くん製・石蒸し) 無料→500

・押し花しおり 2枚100円→100