鹿児島県上野原縄文の森 (公財) 鹿児島県文化振興財団上野原縄文の森 埋蔵文化財情報データベース 鹿児島県立埋蔵文化財センター (公財) 鹿児島県文化振興財団埋蔵文化財調査センター
MENU

鹿児島県立埋蔵文化財センター

鹿児島県上野原縄文の森 HOME 公財 鹿児島県文化振興財団鹿児島県上野原縄文の森 埋蔵文化財情報データベース 鹿児島県立埋蔵文化財センター 公財 鹿児島県文化振興財団埋蔵文化財調査センター

カテゴリー: 鹿児島県立埋蔵文化財センター

岩川官軍墓地の調査

5月18日から,岩川官軍墓地(曽於市大隅町岩川)の確認調査が始まりました。岩川官軍墓地は,1877(明治10)年の西南戦争で亡くなった官軍(政府軍)の戦死者を埋葬した墓地です。陸軍大尉山形照方の墓石のほか,約80基が残っています。

確認調査では,墓石の大きさや配置を記録したり,トレンチ(調査のための穴)を掘って,墓地が作られた当時から現在までの土地の変化を確認したりする予定です。

 

第1回「令和元年度に埋蔵文化財センターが調査した主な遺跡」

廣牧遺跡(ひろまきいせき)

 鹿屋市吾平町の姶良川と大姶良川に挟まれたシラス台地に立地する遺跡です。平成30年度から主要地方道鹿屋吾平佐多線(吾平道路)の建設に伴い,発掘調査が行われています。
 縄文時代晩期から弥生時代前期(約3,000~2,400年前)の地層の中に,遺物が集中して出土する場所がありました。そこの浅い掘り込みの中から刻目突帯文土器の破片と共に5点の打製石斧が重なった状態 (集積遺構)で出土しました。 これらは,石斧というよりも土掘り具と考えられる石器ですが,なぜ5点もそろえて埋めてあったのか,興味が持たれるところです。
 この土掘り具と考えられる石器は,畑などを耕したり,地中で育った植物食料を収穫したりする際の道具ではなかったかといわれており,この地域で農耕が営まれていた可能性を感じさせる遺物として注目されます。

遺跡の位置
積み重なって見つかった打製石斧

久保田牧遺跡(くぼたまきいせき)

 廣牧遺跡と同じく,鹿屋市吾平町にある遺跡です。縄文時代早期(約8,000年前)の集石遺構や土器・石器,古墳時代(5~6世紀)の大型竪穴建物跡,中世(12~15世紀)の掘立柱建物跡などの遺構・遺物が発見されており,大隅半島南部の先史・古代の人々の様子がわかる貴重な遺跡です。また,池田湖の大噴火による噴出物(約6,300年前)の堆積も観察できます。
 古代(9~10世紀)の地層からは,墨書土器(墨で文字が書かれた土器)が見つかりました。はっきりとは読み取れませんが,当時の人々の生活の中で,文字が使われていた可能性を示す資料です。

遺跡の位置
墨で文字が書かれた土器

 

牧B遺跡(まきびーいせき)

 曽於市末吉町にある遺跡で,県道飯野松山都城線(末吉道路)改築に伴い,令和元年6月から10月まで調査を実施しました。
 縄文時代後・晩期(約3,300~2,800年前)の遺物を含む地層を掘り下げたところ,約500点の土器や石器が出土しました。また,中央に土坑のある住居状の遺構が1基検出され,縄文時代後期(約3,300年前)の御領式土器や軽石,磨石,炭化物などが出土しました。
 縄文時代早期(約9,000~8,000年前)の遺物を含む地層からは,下剥峯式土器や押型文土器,塞ノ神式土器,石鏃,スクレイパー,磨石などが出土しました。

遺跡の位置
土器や石器が出土した竪穴建物跡

笠取戦跡(かさとりいくさあと)

 霧島市牧園町三体堂付近(標高 296m)の尾根に位置しています。西南戦争時の1877(明治10)年7月に,薩軍が堡塁(ほうるい),塹壕(ざんごう)を構築して陣を構え,官軍との激しい戦いが行われました。
 このような堡塁跡は ,地元有志の方々によって, 牧園や横川を中心に約300基確認されています。調査を行った地点では,大型(長さ 10m・幅6m)の半円形堡塁が3基と,タコツボ形堡塁4基の計7基の堡塁を確認できました。
 これらは,官軍が攻めてきたと考えられる北側方面に対して守備しており,高台から下の道路を一望できます。

遺跡の位置
今も残る堡塁跡

鹿児島(鶴丸)城跡(かごしま(つるまる)じょうあと)

 鹿児島市城山町にある近世薩摩藩の本城跡で,鹿児島県歴史・美術センター黎明館が建っている場所が,ほぼ本丸の跡になります。
 御楼門建設や石垣整備等のために,平成27年から発掘調査を行っています。城の範囲を確認するために実施した令和元年度の発掘調査では,納戸や長屋など,建物の基礎と考えられる遺構が確認できました。
 また,これまでの発掘調査で得られた成果から,令和2年4月に完成した御楼門の鬼瓦などが復元されています。

遺跡の位置
石で作られた排水溝跡や建物の基礎

 

令和元年度刊行報告書

令和元年度に刊行した報告書を,公開しました。
以前の報告書は,「年度別 発掘調査報告書一覧」からご覧ください。

令和元年度

『鹿児島県立埋蔵文化財センター発掘調査報告書』(201)「出水貝塚」
松山初音・大保秀樹

『鹿児島県立埋蔵文化財センター発掘調査報告書』(202)「中津野遺跡」
鮫島えりな・湯場﨑辰巳・大保秀樹

『鹿児島県立埋蔵文化財センター発掘調査報告書』(203)「木佐木原遺跡」
黒木梨絵・宮﨑大和

『鹿児島県立埋蔵文化財センター発掘調査報告書』(204)「宇都上遺跡」
藤島伸一郎・株式会社パスコ(池畑耕一・関口昌和・関口真由美)

『鹿児島県立埋蔵文化財センター発掘調査報告書』(205)「鹿児島(鶴丸)城跡」
永濵功治・阿比留士朗・藤﨑光洋・山崎克之

『公益財団法人鹿児島県文化振興財団 埋蔵文化財調査センター発掘調査報告書』(25)「細山田段遺跡1」
鶴田靜彦・森えりこ

『公益財団法人鹿児島県文化振興財団 埋蔵文化財調査センター発掘調査報告書』(26)「小牧遺跡1」
田中時太郎・北園和代

『公益財団法人鹿児島県文化振興財団 埋蔵文化財調査センター発掘調査報告書』(27)「永吉天神段遺跡5 第2地点-3」(第1分冊)
『公益財団法人鹿児島県文化振興財団 埋蔵文化財調査センター発掘調査報告書』(27)「永吉天神段遺跡5 第2地点-3」(第2分冊)
『公益財団法人鹿児島県文化振興財団 埋蔵文化財調査センター発掘調査報告書』(27)「永吉天神段遺跡5 第2地点-3」(第3分冊)
横手浩二郎・相良典隆・株式会社パスコ(池畑耕一・関口真由美・関口昌和・翁長武司・松村由記・飯野拓哉)

『公益財団法人鹿児島県文化振興財団 埋蔵文化財調査センター発掘調査報告書』(28)「宮脇遺跡」
抜水茂樹・上床真

『公益財団法人鹿児島県文化振興財団 埋蔵文化財調査センター発掘調査報告書』(29)「六反ケ丸遺跡1」
平木場秀男・倉元良文・有馬孝一

『公益財団法人鹿児島県文化振興財団 埋蔵文化財調査センター発掘調査報告書』(30)「牧山遺跡2」
堂込秀人・本髙謙治・有馬孝一

『公益財団法人鹿児島県文化振興財団 埋蔵文化財調査センター発掘調査報告書』(31)「川久保遺跡2 B・D地点」
楸田岳志・中村有希・横手浩二郎

『公益財団法人鹿児島県文化振興財団 埋蔵文化財調査センター発掘調査報告書』(32)「春日堀遺跡1」
川口雅之・木之下悦朗・福永修一・馬籠亮道

『公益財団法人鹿児島県文化振興財団 埋蔵文化財調査センター発掘調査報告書』(33)「安楽小牧B遺跡(小牧古墳群)」
抜水茂樹・北園和代・馬籠亮道

『公益財団法人鹿児島県文化振興財団 埋蔵文化財調査センター発掘調査報告書』(34)「安良遺跡」
上床真・小田裕人

研究紀要第12号

鹿児島県における縄文土器の実年代 -土器付着炭化物放射性炭素年代測定値から-
川口 雅之,黒木 梨絵,立神 倫史

天神段遺跡・宮脇遺跡出土試料の炭素14 年代測定 -大隅地方中部における押型紋土器の年代的位置付け-
中央大学 小林 謙一,立神 倫史

弥生時代におけるいわゆる樹皮布叩石の再検討 ―三次元記録と観察から―
鹿児島国際大学 中園 聡,太郎良真妃,平川ひろみ,若松花帆,下小牧 潤

遺物3Dデータ(PDFデータです。右クリック等でダウンロードして保存後,開いてください)
王子遺跡_454
王子遺跡_633
王子遺跡_1322
王子遺跡_1323
王子遺跡_1324
持躰松遺跡_595
持躰松遺跡_598
芝原遺跡_砥石
田原迫ノ上_1159

鹿児島県における弥生時代の周溝状遺構に関する基礎的研究 -周溝状遺構の集成と考察-
湯場﨑 辰巳

鹿児島城跡元禄以降の石垣について
阿比留 士朗

 


平成30年度年報

整理作業開始

 埋蔵文化財センターでは,発掘現場から持ち帰った遺物や図面,写真などを整理(遺物の接合や復元,実測図作成など)し,遺跡の内容や様子を正確に記録し,後世に伝えるために,調査報告書を作成します。

 整理作業は,埋蔵文化財センターの職員に加え,補助事務員(会計年度任用職員)の方々を任用し,遺跡ごとにチームを作って進めています。

 4月14日,今年度の開始式がありました。今年は,新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,センター2階の外にある「大地の広場」行いました。朝の屋外ということで,やや肌寒さがありましたが,新鮮で開放的な式になりました。
 
 こうして,本格的な整理作業が始まりました。各遺跡,報告書作成に向けて1年間取り組んでいきます。

 ※ 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,現在整理作業の様子は見学できません。

春は,別れと出会いの季節

 埋蔵文化財センターでは,令和元年度の人事異動で8名の転退職があり,3月31日に離任式と出発式を行いました。
 これまでセンターの業務に大いに貢献された方々です。きっと新しい職場でも,ご活躍されることと思います。

 そして,4月1日に新任式を行い,新しい職員を迎えました。埋蔵文化財の仕事が全く初めての方もいらっしゃれば,懐かしい方もいらっしゃいました。
 こうして全職員がそろい,令和2年度がスタートしました。

 これからも,埋蔵文化財の発掘調査を実施するとともにその保護に努め,文化財に対する普及・啓発を進めてまいります。よろしくお願いいたします。

(今回の離任式・出発式・新任式は,新型コロナウイルス感染症対策のため,規模縮小・時間短縮で実施しました。)

離任式
出発式
新任式

かごしま遺跡フォーラム中止のお知らせ

3月7日(土)に開催を予定しておりました「かごしま遺跡フォーラム」は,新型コロナウイルスの国内での感染拡大に伴い,安全の確保のため中止することを決定しましたのでお知らせします。
参加を予定されていた方々には,ご迷惑をお掛けして申し訳ありませんが,何卒ご理解いただければと存じます。