3/28~ミニ企画展開幕!
ミニ企画展内に、御楼門の特製はっぴを着て撮影できるフォトスポットを設置しました!
ミニ企画展の間は企画展示室内の撮影OKです!(フラッシュ使用NG)
鹿児島県の最新の発掘調査成果を見に、ミニ企画展「春休み企画 新発見!かごしまの遺跡2022~発掘調査速報展~」へぜひお越し下さい!
研究紀要第15号
立塚遺跡3D
令和4年度業務報告会
2月27日(月),令和4年度の業務報告会を実施しました。業務報告会とは,鹿児島県立埋蔵文化財センターと(公財)埋蔵文化財調査センターが今年度行った発掘調査の概要や,報告書を刊行した遺跡の成果を紹介するものです。参加者は両センターの職員を始め,調査指導者や市町村の文化財担当職員など約70人で,会場およびオンラインで行いました。
今年度は,発掘調査を行った遺跡の「立塚遺跡(鹿屋市」と「六反ヶ丸遺跡(出水市)」を,報告書刊行した遺跡の「市来貝塚(いちき串木野市)」,「川久保遺跡(鹿屋市)」の報告を行いました。各遺跡の注目される成果が紹介され,最新の発掘調査・整理作業の報告を職員及び参加者たちは聞き入っていました。
|
|
|
|
|
|
ワクワク考古楽㏌屋久島
令和5年2月8日から9日にかけて,屋久島の小中学校4校(中央中学校・安房中学校・岳南中学校・安房小学校)で,ワクワク考古楽(出前授業)を実施しました。
「地域の歴史や遺跡,文化財について知ろう」というめあてを立てて授業を行い,まず,埋蔵文化財センターが行っている発掘調査や「廃寺は語る鹿児島の仏教文化」事業,上野原遺跡について説明をしました。
次に,地域の遺跡として一湊松山遺跡(屋久島町一湊松山)について紹介しました。遺跡から出土した縄文時代の曽畑式土器が,屋久島だけでなく鹿児島県をはじめ熊本県や沖縄県などで見つかっていることなど,縄文人たちが海をこえて移動していたことをとらえさせ,あわせて,それぞれの学校周辺の遺跡について紹介し,自分たちの身近なところに遺跡があり,昔から人々の暮らしが連綿と続いていることを学習しました。その後,センターから持参した本物の土器や石器に加えて,屋久島町の調査で出土した遺物を手に取り,土器の文様や胎土の観察を行いました。
岳南中では,体験活動を入れた学習をしたいということで,土器の接合にもチャレンジし,整理作業の面白さや大変さを体験することができました。
どの学校の児童・生徒も興味を持って授業を受け,自分たちの住んでいる屋久島で縄文時代から人々が生活していたことに驚き,身近に貴重な遺跡があることに感心していました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
森に春が来たよ!
暖かくなり森の植物たちが芽吹き始めました。
スタッフ厳選の春の写真と、おすすめのお散歩コースをご紹介します。
散歩やピクニックがてら緑と花いっぱいの春の森で、リラックスのひとときを過ごしませんか。
第90号~弥生時代早期の土坑墓群を発見ほか~
「上加世田遺跡里帰り展」講演会
現在「上加世田遺跡里帰り展」を行っている南さつま市の「歴史交流館金峰」で,令和5年2月17日(土)に,講演会「上加世田遺跡は語る」を行いました。
地元の方々を中心に約50人の参加があり,講演では,当センターの前迫文化財主事が,「上加世田遺跡」の発掘調査の様子や見つかった遺構や遺物の話をし,館内の展示遺物を説明するギャラリートークも実施しました。
またその後,南九州縄文研究会主催の座談会「上加世田遺跡を語ろう」が実施され,こちらも約20人の参加者がありました。遺跡や遺物について,様々な話が交わされて,充実した会となりました。
「上加世田遺跡里帰り展」は,「歴史交流館金峰」で3月19日(日)まで実施しています。
この機会に会場に訪れて,貴重な資料の数々をご覧ください。
![]() |
講演会の様子 |
![]() |
里帰り展示の様子 |
![]() |
座談会の様子 |
巡回展終了しました!
【イベントカレンダー「憩3月号」のご紹介】
早いもので3月!今日はひな祭りですね!
憩3月号の表紙は、今月19日(日)に宝山ホールで開催される、「東儀秀樹withスペシャルゲスト上妻宏光コンサート」になっております。
楽しみですね♪
縄文の森からは、今月26日まで開催している「第65回企画展 新発見!かごしまの遺跡2022~発掘調査速報展~」と18日に開催される「どんぐりイベント ふれあい体験」をご紹介しています!
宝山ホール・みやまコンセール・霧島アートの森・縄文の森の各施設で、様々なイベントが開催されますのでチェックしてみてください!