財団体験フェアがあるよ!

どんぐりイベント「本格派流しそうめん&工作」について
7月24日(土)に実施予定のどんぐりイベント「本格派流しそうめん&工作」は
好評につき定員に達しましたので,受付を終了いたしました。
ありがとうございました。
企画展「どうして?!縄文体験」開催中!
【企画展準備中!】
「上野原縄文の森知り隊」参加者募集中!
「上野原縄文の森知り隊」とは?
\コンセプトは,大人のための文化財少年団!/
「上野原遺跡について知りたい!」
「埋蔵文化財について知りたい!」
ほかにも
「上野原遺跡からはどんなモノがどこから出土したの?」
「埋蔵文化財センターってどんなところ?」
「考古学に興味がある!」
などなど
上野原遺跡や歴史に関する学びを深めたり,知的欲求を満たす活動をしたい!
という方を募集中です。
当園スタッフが,皆さんの「知りたい!」をサポートします。
①募集期間
現在募集中~令和3年5月30日(日)まで
②活動期間
令和3年6月12日(土)~令和4年1月22日(土)
③活動内容
上野原縄文の森展示見学,フィールドワークなど,期間中全4回を予定。
★活動詳細はこちらをご覧ください。
④募集人数
10人程度(応募多数の場合は抽選)
⑤募集対象
高校生以上の方。
メールでの連絡が可能な方。
⑥申込方法
縄文の森ホームページ「申込みフォーム」よりお申込みください。
※お申し込みが完了しましたら,ご登録いただいたメールアドレスへ自動返信メールが届きます。
翌日以降も返信が確認できない場合は,再度「申込みフォーム」からお申し込みいただくか,上野原縄文の森までお電話ください。
⑦参加料
無料(ただし,活動内容によっては材料費等自己負担有り)
⑧その他
参加者の決定は6月1日以降ご連絡いたします。
〇問い合わせ先
〒899-4318
鹿児島県霧島市国分上野原縄文の森1番1号
上野原縄文の森 事業課
電話 0995-48-5701
FAX 0995-48-5704
メール uenohara@jomon-no-mori.jp
ゴキブリの卵鞘 (らんしょう:卵を包むカプセル)の 圧痕が見つかった土器を展示しています!
上野原縄文の森展示館では,小牧遺跡(鹿屋市串良町細山田)から出土したゴキブリの卵鞘 (らんしょう:卵を包むカプセル)の 圧痕(あっこん:押されたり、圧力を加えられたりしたときにできる跡)が見つかった土器の展示を行っています。
縄文時代の発見は国内では2例目、県内では初めて発見となります!
発見されたクロゴキブリはかつて,近世(18世紀)以降に日本に渡来したと考えられていましたが,今回の発見によって縄文時代から日本に存在していた可能性が高まりました。
現代のクロゴキブリの卵鞘(らんしょう)も展示していますので,是非ご覧ください。
詳しくはこちらから
※観覧には,入館料が必要となります。
(県内にお住まいの70歳以上は無料となります。年齢が確認できる書類をお持ちください)
(県内にお住まいの小・中・高校生は土日祝日に限り無料となります。年齢が確認できる書類をお持ちください。)
どんぐりイベント「ふれあい体験」中止のお知らせ
3月20日(土)実施予定のどんぐりイベント「ふれあい体験」は
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため,開催を中止いたします。
どうぞご理解くださいますようお願いいたします。
野帳入荷のお知らせ
【お知らせ】第59回企画展講演会について
2月27日に開催予定の第59回企画展講演会は,予定通り開催致します。
現在開催中の第59回企画展「海と活きた古代人 ~旧石器時代から弥生時代の鹿児島~」に関連した講演会を行います。
※「きりしま歴史散歩」と共催
【日 時】令和3年1月16日 午前10時から正午→令和3年2月27日(土)午前10時から正午に変更
【講 師】稲田 孝司 氏(岡山大学名誉教授),木下 尚子 氏(熊本大学名誉教授)
【定 員】100人程度(要事前申込み)
【資料代】100円
【場 所】 霧島市国分シビックセンター 多目的ホール
〇問い合わせ・申込先
〒899-4318
鹿児島県霧島市国分上野原縄文の森1番1号
上野原縄文の森 事業課
電話 0995-48-5701
FAX 0995-48-5704
メール uenohara@jomon-no-mori.jp
申込フォームはこちら
鹿児島県上野原縄文の森の園地管理業務委託に係る一般競争入札の実施について
上野原縄文の森では,鹿児島県上野原縄文の森の園地管理業務委託(令和3年度から令和7年度までの5年間)に係る一般競争入札を実施します。
詳細につきましては,一般競争入札公告(PDF形式)をご参照ください。(令和3年2月14日)