鹿児島県上野原縄文の森 (公財) 鹿児島県文化振興財団上野原縄文の森 埋蔵文化財情報データベース 鹿児島県立埋蔵文化財センター (公財) 鹿児島県文化振興財団埋蔵文化財調査センター
MENU

鹿児島県上野原縄文の森

鹿児島県上野原縄文の森 HOME 公財 鹿児島県文化振興財団鹿児島県上野原縄文の森 埋蔵文化財情報データベース 鹿児島県立埋蔵文化財センター 公財 鹿児島県文化振興財団埋蔵文化財調査センター

カテゴリー: お知らせ

体験学習館利用について

縄文体験につきまして,以下の通り,ご理解とご協力をお願いいたします。

縄文体験活動は,子どもたちをはじめ,体験者が自ら学び考えながら取り組むことの大切さを学んでもらう場であると考えております。

\\熱中症に気をつけましょう//
⑴ こまめな水分補給を心がけましょう。
⑵ 屋外では帽子の着用,涼しい服装を心がけましょう。
⑶ 気分がすぐれなかったり体調が思わしくない場合は,スタッフまでお声がけください。
体験学習館における火おこし体験の取扱について(熱中症予防について)

体験内容や当日の在庫状況によっては,お受けできない事もありますので,スタッフへお問い合わせください。

縄文体験価格変更についてのお知らせ(令和7年4月1日より)


 開館時間について 
 9:00~16:30(受付は16:00まで)
※混雑時には,お待ちいただく事もございます。予めご了承ください。

 体験学習館の利用について 
① 個人(ご家族,ご友人等のご利用)
体験学習の受付は当日のみとし,事前予約は行いません。
体験学習館へ直接お越しください。
混雑時には入館をお待ちいただくか,場合によっては入館をお断りさせていただくこともあります。
 予めご了承ください。

② 団体(学校団体,児童クラブ,グループ等での利用)
団体でご利用の場合,事前にお電話でのご予約「団体利用申込書」の提出が必要です。
詳しくは上野原縄文の森(0995-48-5701)までお問い合わせください。

 

⑶ 体験学習館の利用についてお願い
・ 手指の消毒,こまめな手洗いにご協力ください。
・ 小学生以下のお子様は,保護者の方と一緒に活動していただくようお願いします。
体験学習館をご利用の際は,当園ホームページ等でご確認ください。

第58回企画展講演会 第2回が開催されます

現在開催中の第58回企画展「新発見!かごしまの遺跡2020~発掘調査速報展~」から特に注目される遺跡について紹介・解説します。

【内容】
「春日堀遺跡」(志布志市)
 鹿児島県立埋蔵文化財センター 文化財主事 馬籠 亮道 氏
「永吉天神段遺跡」(大崎町)
 鹿児島県立埋蔵文化財センター 調査課 第二係長 横手 浩二郎 氏
【日時】令和2年10月24日(土)10:00~11:30
【場所】上野原縄文の森展示館 多目的ルーム
【定員】50人程度(要事前申込)
【資料代】100円

〇問い合わせ・申込先
〒899-4318
鹿児島県霧島市国分上野原縄文の森1番1号
上野原縄文の森 事業課
電話  0995-48-5701
FAX  0995-48-5704
メール uenohara@jomon-no-mori.jp
申込フォームはこちら
チラシ

新型コロナウイルス感染防止対策実施宣言ステッカーを取得しました

当園の新型コロナウイルス対策への取り組みへいつもご理解とご協力を頂きましてありがとうございます。
この度上野原縄文の森では、鹿児島県発行の『新型コロナウイルス感染防止対策実施宣言ステッカー』を取得いたしました。
これからも安心してご来園頂けるよう、新型コロナウイルス感染症対策への取り組みを行って参りますので、ご理解とご協力の程よろしくお願いいたします。
具体的な取り組みについてはホームページの以下のリンクよりご覧下さい。
展示館【ページへリンク】
体験学習館【ページへリンク】



【その日まで、ともにがんばろうプロジェクトへ参加しました!】

霧島市が作成したFROM KIRISHIMA「その日まで、ともにがんばろう」動画が公開されたよ!
このプロジェクトはJR九州が始動した『安全安心な日常生活を取り戻し、みんなで笑い合える「その日」まで、九州の元気を発信し続けるプロジェクト』なんだ。
森の仲間達と一緒に『【その3】WITH 霧島周遊観光バス立寄施設の皆さん』に参加したよ。笑顔いっぱいの動画をぜひ見てみてね。

 

開催イベントについて

【追加募集イベントについて】
「つくってドキどき体験」第2回は,好評につき下記日程で新たに受付を行っております。
・令和2年8月8日(土)10:00~12:00開催
つくってドキどき体験 第2回「ゆらゆらトンボを作ろう」

【定員に達したイベント】
「つくってドキどき体験」第1回は,
定員に達しましたため,現在キャンセル待ちでの受付となっております
・令和2年7月24日(金・祝)開催
つくってドキどき体験 第1回「めざせ縄文人!弓矢作り」

 

また,新型コロナウィルス感染拡大防止に伴い,夏に行われる当園イベントを下記の通り変更します。
【開催期間変更となったイベント】
○第57回企画展「御楼門建立~発掘調査から解明された鹿児島(鶴丸)城の姿~」
  令和2年4月25日(土)~令和2年7月5日(日)
令和2年8月30日(日)まで延長

○第58回企画展「発掘調査速報展」
  令和2年7月18日(土)~令和2年11月8日(日)
令和2年9月12日(土)~令和2年11月8日(日)まで

【開催見送り】
 ○考古学講座第3回「文字から見る鹿児島県の古代」(令和2年7月5日)

【開催中止】
 ○どんぐりイベント第2回「本格派流しそうめん&工作」(令和2年7月25日)
 ○夏休み縄文キャンプ村(令和2年7月23~24日)

6月19日(金)以降の施設の利用について

新型コロナウイルス感染症に伴う国の対処方針に基づき,都道府県をまたぐ移動の制限が6月19日(金)に解除されたことに伴い,今後「新しい生活様式」に基づき当施設を御利用いただきますよう,御理解・御協力をお願いいたします。
なお,今後発出される国や県の新たな方針等により,取り扱いが変更になることがありますので当園のHP等でご確認ください。

【展示館ご利用のお願い】
(1) 発熱,咳・咽頭痛などの症状がある方は入館をご遠慮ください。
(2) 手指の消毒
(3) マスク着用
(4) 他者との間隔の確保(できるだけ2mを目安にしてください)
(5) 来館者多数の場合の入場制限
※ 館内の各室ごとに収容人数を掲示しています。
(6) 入館の際に,連絡先等のご記入をお願いしています。

【当館の対応】
(1) 館の出入り口に,消毒液を設置
(2) スタッフのマスクやフェイスガードを着用して対応
(3) 飛沫感染防止のためのビニールシートの設置(受付)
(4) 定期的な換気

【体験学習館ご利用のお願い】
こちらをご覧ください。