鹿児島県上野原縄文の森 (公財) 鹿児島県文化振興財団上野原縄文の森 埋蔵文化財情報データベース 鹿児島県立埋蔵文化財センター (公財) 鹿児島県文化振興財団埋蔵文化財調査センター
MENU

鹿児島県上野原縄文の森

鹿児島県上野原縄文の森 HOME 公財 鹿児島県文化振興財団鹿児島県上野原縄文の森 埋蔵文化財情報データベース 鹿児島県立埋蔵文化財センター 公財 鹿児島県文化振興財団埋蔵文化財調査センター

カテゴリー: じょうもんくんニュース

第61回企画展 企画展講演会が開催されました。

8月21日(土)および9月25日(土)に現在開催中の第61回企画展「新発見!かごしまの遺跡2021 ~発掘調査速報展~」の企画展講演会が開催されました。

令和2年度に発掘調査や報告書作成が行われた遺跡の中から,今回は「北山遺跡(阿久根市)」,「中津野遺跡(南さつま市)」,「原村・牧B遺跡(曽於市)」「出水貝塚【河口コレクション】(出水市)」の特に注目される成果について紹介され,発掘調査や整理作業を進める中でわかってきた事など,盛りだくさんの内容で,受講者の皆さんも熱心に耳を傾けていらっしゃいました。
ご参加いただきありがとうございます。

また,今回紹介された遺跡の展示や,その他発掘調査成果は令和3年11月7日(日)まで企画展示室にてご覧いただけます。
第61回企画展についてはコチラをご覧ください。

 

(公財)鹿児島県文化振興財団 埋蔵文化財調査センター 文化財専門員 加世田 尊 による
北山遺跡(阿久根市)」の紹介

 

鹿児島県立埋蔵文化財センター 文化財研究員 鮫島 えりな による
中津野遺跡(南さつま市)」の紹介

 

(公財)鹿児島県文化振興財団 埋蔵文化財調査センター 文化財専門員 宮﨑 大和 による
原村・牧B遺跡(曽於市)」の紹介

 

(公財)鹿児島県文化振興財団 埋蔵文化財調査センター 文化財専門員 松山 初音 による
出水貝塚【河口コレクション】(出水市)」の紹介

 

新味登場!オリジナルキャンディ【コーラ味】

上野原縄文の森 ミュージアムグッズ オリジナルキャンディに新しく「コーラ味」が仲間入りしたよ。かわいいパッケージは4種類♪ お気に入りを見つけてね。

*オリジナルキャンディは,【グレープ味】と【コーラ味】の2種類。一袋12個入り(250円)です。

開催予定のイベントを写真で紹介!

9月10日(金)~23日(木)まで,霧島市国分シビックセンター共通ロビーにてイベント写真展開催中です。

今年の10月から来年3月までに上野原縄文の森で行われるイベントについて,昨年度の写真と一緒に紹介しているよ。
是非この機会にチェックしてみてね
令和3年度下半期(10月~3月)のイベントはこちらから

縄文の森不思議探検 第1回「みんなが知らないむしの世界」が開催されました。

縄文の森不思議探検 第1回「みんなが知らないむしの世界」が8月8日(日・祝)に開催されたよ。
参加してくれて,ありがとうございました!

講師を務めていただいたのは,鹿児島県立国分高等学校の先生と生徒の皆さん。
今回は,特にゴキブリに焦点をあてて,むしたちの世界を紹介してくれたよ。

高校生のお兄さんたち(熱いゴキブリ愛あふれる)による,学校でのゴキブリの研究成果の発表や,実際に生きたゴキブリに触れてみる体験などを通して,「ゴキブリって,ちょっとかわいいかも!」「ゴキブリっておもしろい!」と思い始めたお友達がたくさんいたんだ。

先生による危険な生き物や,森での安全対策のお話を聴いたあとは,屋外散策へ。
園内を巡りながら自然にふれあい,虫たちを見つけることで,みんな興味津々に楽しく参加していたよ!

 

国分南中学校ボランティアガイドの動画を公開します!

上野原縄文の森では,例年8月上旬に国分南中学校の生徒によるボランティアガイドが行われ,来園されたお客様に好評いただいておりました。
今年度は,新型コロナウィルス感染拡大防止により直接のご案内はできませんが,動画にて上野原縄文の森をご案内します。
(タイトルまたは画像をクリックすると動画サイトにリンクします。)

1.見学エリア編

2.展示館編①

 

3.展示館編②

つくってドキどき体験 第3回「めざせ縄文人!弓矢作り」が開催されました!

つくってドキどき体験 第3回「めざせ縄文人!弓矢作り」が8月7日(土)に開催されたよ。

縄文体験で大人気の「弓矢作り」
今回は,いつもと違い,工具を使って本格的な弓矢作りに挑戦したよ!
ガスバーナーやグラインダーなどなかなか使わない機械に最初はびっくりしていたけど,スタッフのアドバイスを受けたり,協力しながら,自分だけの弓矢を作り上げていったよ。

最後には,作った弓矢をみんなで飛ばしたんだ!
今日作った弓矢を持って,また縄文の森に遊びきてね♪

つくってドキどき体験 第2回「縄文土器を作ろう」が開催されました。

つくってドキどき体験 第2回「縄文土器を作ろう」が7月22日(木・祝)に開催されたよ。
参加してくれて,ありがとうございました!

輪積みという方法で,輪っか状の粘土を積み重ねて形を作ったよ。
また,南九州の土器は,貝殻を使ってつけた文様が特徴なんだ。
みんなとても素敵な文様をつけていたね。

できあがった土器は,乾燥させて焼き上げてからお渡しするよ。
楽しみにしていてね!

垂水高校にお出かけしたよ

7月7日(水)は県立垂水高等学校でお出かけ体験隊を実施したよ。
発掘調査の方法や、研究の進め方などについて長年考古学に携わってきた園長がお話ししたんだ。
縄文の森では来園することが困難な学校や、団体等へ出張して体験学習や講演を行っているよ。
くわしくはコチラのページから見てみてね。