鹿児島県上野原縄文の森 (公財) 鹿児島県文化振興財団上野原縄文の森 埋蔵文化財情報データベース 鹿児島県立埋蔵文化財センター (公財) 鹿児島県文化振興財団埋蔵文化財調査センター
MENU

鹿児島県上野原縄文の森

鹿児島県上野原縄文の森 HOME 公財 鹿児島県文化振興財団鹿児島県上野原縄文の森 埋蔵文化財情報データベース 鹿児島県立埋蔵文化財センター 公財 鹿児島県文化振興財団埋蔵文化財調査センター

カテゴリー: 縄文の森

文房具屋さん大賞2025でご紹介頂きました

上野原縄文の森限定の「じょうもんくれよん」をミュージアム文房具のページでご紹介頂きました

ベンガラ、黄土、桜島の火山灰で作った土器の形のクレヨンです

ミュージアムショップでは他にも、ご来園の記念に土器や図録、体験キットなど色々なグッズをご準備しています

ご来園の際はぜひご覧ください

土器のお受け取りをお待ちしています

いつも上野原縄文の森をご利用いただきありがとうございます。
上野原縄文の森体験学習館では,令和7年2月24日までに土器作りを体験されたお客様の作品を約保管しております。
保管期間は1年となっておりますが,現在令和5年度のお客様の作品も保管してございます。
お早めのお受取りにご協力をお願い致します。
なお,受取票を紛失した場合は,スタッフにお名前をお伝えください。直ぐにご対応いたします。

県下一周駅伝の選手選考会が行われました

鹿児島県下一周市郡対抗駅伝競走大会で今回見事総合優勝を飾った姶良チーム。その姶良チームの選手選考会が,上野原の大地で本番前に開催されました。
縄文の森は、東京ドームおよそ8個分の広大な敷地面積があり、また適度にアップダウンがあるため、陸上練習にも適した公園です。個人での練習は勿論、団体でもぜひご利用ください。
※団体でのご利用は事前にお申込み(電話0995-48-5701)をお願いします。

令和6年度「縄文の森知り隊」の活動を紹介します!!~その3~

今年度は⑤つのテーマで活動を行いました。活動内容をテーマに沿って3回に分けて紹介しています。今回はその3回目となります。

第5回 「挑戦したい! 燻製つくり ~遺跡の出土地点(3工区)を巡る~」

 例年縄文料理にも挑戦していますが、今年度は上野原遺跡からも発見されている「連穴土坑」を使った燻製つくりに挑戦しました。出来上がるまでの間、3工区側の出土地点を回り、8,600年前のまつりの広場の様子や、縄文時代後期(約4,000年前)の落とし穴列などについて学びました。

T.Kさん

・深い知識や経験をもとにしたお話が印象に残っています。考古学への深い思いが伝わってきました。ありがとうございました。

・この上野原の地に1万年前に縄文人が暮らしていたことを知り、いにしえのロマンがかきたてられました。今後とも知り得た知識を子や孫たちに伝え、知人との会話にも紹介していきたいと思います。

*令和7年度も4月から「上野原縄文の森知り隊」の隊員を募集します!一緒にいろんな探検・探求をしてみませんか?くわしくは,ホームページで後日お知らせします。

 

 

 

 

 

令和6年度「縄文の森知り隊」の活動をお知らせします!!その2

令和6年度「縄文の森知り隊」活動をふりかえって その2

今年度は,5つのテーマで活動を行いました。活動内容をテーマに沿って3回に分けて紹介します。今回は,その2回目です。

第3回 「挑戦したい! 縄文土器作り」

縄文人もやっていた輪積みの方法で縄文土器を作りました。土器に網目のような文様をつける道具も作り、それぞれオリジナルの縄文土器が出来上がりました。土器は乾燥後に縄文の森の窯で焼き上げました。

●隊員の声
N.Iさん
・全ての講座がよかった。体験活動をとおして学ぶことは楽しいし印象に残っている。

第4回 「知りたい!上野原遺跡Ⅱ ~遺跡の出土地点(4工区)と湧水地点を巡る~」

隊員のご要望も強かった1万年前のムラの人々が使っていたかもしれない水場(湧水地点)の見学をしました。ムラから10分ほど歩いた谷頭にあります。そしてムラのある3工区側の出土地点を回りました。弥生時代や古墳時代など、縄文だけでない上野原の歴史を学びました。

●隊員の声
S.Nさん
・湧水点(水源地)に行ったことが特に印象に残っている。1万年前も今も水が出ていることに驚く!
T.Kさん
・この上野原の地に1万年前に縄文人が暮らしていたことを知り、いにしえのロマンがかきたてられました。今後とも知り得た知識を子や孫たちに伝え、知人との会話にも紹介していきたいと思います。

*令和7年度も4月から「上野原縄文の森知り隊」の隊員を募集します!くわしくは,ホームページで後日お知らせします。