名主原遺跡現地説明会へ行きました!
家から10分の場所で埋まっている土器や出土品を見て大昔の人の暮らしを身近に感じました。
開催中の企画展「新発見!かごしまの遺跡2022」でも南日本新聞の1面を飾った「立塚遺跡(鹿屋市)」をはじめ志布志市・大崎町などの大隅の遺跡やその他地域合わせて県内15遺跡の実際の遺物を展示しています。
みなさんのご近所に眠っていた遺物たちを見に来ませんか。
【新発見!かごしまの遺跡2022!開幕!】
本日、12月17日より「第65回企画展 新発見!かごしまの遺跡2022~発掘調査速報展~」が始まりました!
今回の企画展は,県内で発掘調査や報告書の刊行を行った遺跡の中から,弥生時代の国内最大級の管玉や,弥生時代としては国内初の環状に並んだ土坑墓群が発見された立塚遺跡、近代における薩摩磁器一大産地の様相がわかってきた平佐焼窯跡群など話題となった遺跡を中心に紹介し,最新の発掘調査成果を展示しています。
また,今回,国指定史跡に答申された「史跡鹿児島城跡」から出土した鬼瓦等の出土品も多数展示しています。
さらに,埋蔵文化財センターの「廃寺は語る!よみがえる仏教文化」事業や出前授業「ワクワク考古楽」についても紹介します。
※令和5年1月14日(土)・2月4日(土)には発掘調査担当者の講演会も予定しています。
お申し込みはこちら
【外は寒いですが、紅葉は熱いです!】
縄文の森の紅葉はまだまだ綺麗です!
写真は12月15日の様子です。
縄文ムラの紅葉、見に来てみてね!
【企画展!開催間近!】
今週土曜日、12月17日から第65回企画展「新発見!かごしまの遺跡2022~発掘調査速報展~」が始まるよ!
今日はとても重たい遺物を搬入しました!(年のせいか、やっとかっとでした…)
鹿児島(鶴丸)城からの出土品など、県内で発掘された遺跡・遺物の最新でホットな調査結果を紹介します!
ぜひ見にきてね!
3/12上野原縄文の森駅伝大会開催です!
上野原縄文の森で4年ぶりに駅伝大会が開かれるよ!
自然いっぱいの森でジョギングや駅伝を楽しんでみてね。
詳細・エントリー(R5/1/31まで)は大会公式ホームページよりご確認ください。
記録集出張販売します!
鹿屋市にて12/17(土)実施の「名主原遺跡現地説明会」にて①かごしま遺跡フォーラム記録集と②開園20周年記念企画展図録の出張販売を行います。お越しの際はぜひご覧下さい。
「名主原遺跡現地説明会」の詳細はこちらから
参加の際は
現地説明会参加にあたっての注意事項についてご確認下さい。
① 新型コロナ感染拡大防止のため,マスク着用,来跡時の検温・消毒等にご協力ください。
② 駐車可能台数に限りがありますので,乗り合わせてご来跡をお願いします。
つくってドキどき体験 第4回「縄文リースを作ろう」が開催されました。
つくってドキどき体験 第4回「縄文リースを作ろう」が11月26日(土)に開催されたよ。
ご参加いただき,ありがとうございました!
縄文の森のリース作りは,カズラを巻いて土台から作るんだ。
「土台から手作りするんだねー!」と驚きの声が上がっていたよ。
長いカズラを巻いていくのは,なかなか大変だね。
飾り付けは,縄文の森で採れた木の実などの自然素材を使うよ。
みんな夢中で飾りつけをしていたね。
とーっても素敵なリースが完成!
手作りのリースで楽しいクリスマスを迎えよう♪
開園20周年記念ナイトミュージアムを開催しました☆
11/23(祝)開園20周年記念イベントとして,1日限りの「ナイトミュージアム」を開催しました!
懐中電灯片手に、普段入ることの出来ない場所に入れてワクワクドキドキの探検でした。
紅葉のライトアップもキレイで、盛り上がりました♪
国内初展示中です!
国内初となる弥生時代早期の環状に配置された土坑(墓)群が見つかった『立塚遺跡』の速報展が始まりました!
遺跡の解説や『弥生時代 国内最大級の管玉』などの出土品も展示しています。
23日(水祝)までは20周年企画展も開催しています。
ぜひあわせてご覧下さい。
美味しい国宝を食べたよ!
今日のおやつは土偶ようかん!
長野県の中ッ原遺跡から出土した
の3Dスキャンデータから作られた逸品だよ。
本物の写真そっくりの見た目に文様も細かく再現されていて、とてもわくわくする時間を過ごせたよ。