【企画展!いよいよ明日から!】
【こども館本日オープン!】
縄文の森と同じ国分テクノパークに本日、霧島市こどもがオープンしたんだ!
屋内外でこども達が思いっきり遊べる施設になっていたよ。
縄文の森もこれから、イベントなど色々な形で連携して行けたらなと思います!
垂水高校にお出かけしたよ
7月7日(水)は県立垂水高等学校でお出かけ体験隊を実施したよ。
発掘調査の方法や、研究の進め方などについて長年考古学に携わってきた園長がお話ししたんだ。
縄文の森では来園することが困難な学校や、団体等へ出張して体験学習や講演を行っているよ。
くわしくはコチラのページから見てみてね。
【企画展!ただいま準備中!】
今週土曜日、7月17日から第61回企画展「新発見!かごしまの遺跡2021~発掘調査速報展~」が始まるよ!
本物の遺物や写真パネルを展示して、みんなに最新でホットな発掘調査結果を紹介するよ!お楽しみに!
大賀ハスがテレビで紹介されるよ
明日7月14日(水)のNHK総合「はっけんTV(ミニ情報コーナー)」で古代池の「大賀ハス」が紹介されるよ。 九州7県で11時40分からの予定だよ。 よかったら見てみてね。
第60回企画展 【あなたが考える?!縄文体験コーナー】を紹介します。
【あなたが考える?!縄文体験コーナー】紹介
7 月4日(日)まで,開催していた企画展では,「あなたが考える?!縄文体験コーナー」を設置して,「もしあなたが縄文時代に旅行に行ったらどんな縄文体験をしたいですか?」として,おもしろい!わくわくするアイデアを募集しました。
すると,写真のとおり,たくさんのご来場者にご協力いただきました。ありがとうございます。アイデアの中には,【縄文人と狩りをしたい】【昔のごはんを食べてみたい!】【縄文人と友達になりたい!!】【昔の服がきてみたい】
など,楽しくてわくわくするアイデアがたくさんでした。
これらのアイデアは,今後集計して,アートギャラリーやホームページでご紹介したいと思います。
また,今後の活動のヒントとして,活かしていきます。ご協力ありがとうございました。
体験学習館では,毎日,いつでも縄文体験を準備してみなさんのご来園をお待ちしています。
【#上野原縄文の森 #感謝 #アイデア
#体験活動】
考古学講座第3回「文字から見る鹿児島の古代」が開催されました。
7月4日(日)に考古学講座第3回「文字から見る鹿児島の古代」が開催されました。
ラ・サール学園 教諭 永山 修一 氏を講師に迎え,県内から出土した墨書土器をはじめとする文字資料から,古代の鹿児島の様相や南九州の支配実態についてご講演していただきました。
講座の中では,墨書土器の他に文献や木簡など,貴重な文字資料が紹介され,それらを読み解きながら,古代の鹿児島県の様相について解説していきました。
最後には質問も飛び交うなど,盛りだくさんの講座となりました。
7月14日は県民の日!
県が誕生した明治4年の廃藩置県布告日が7月14日であったことに由来するんだって。
縄文の森では当日来館された全ての方へ「入館料無料」と「オリジナルグッズのプレゼント」の特典を用意しているよ。
県民の日は、縄文の森で鹿児島県のむかしを知ろう!
他の施設や市町村の取り組みはこちらから

古代池にハスの花が咲き始めました!!
今年も体験エリアの古代池にハスの花が咲き始めました!(2021年7月6日)
古代池では,きれいなハスの花を見ることができます!
大賀ハス(古代池の手前付近で見られます)
「大賀ハス」とは?
大賀ハスとは,植物学者の大賀一郎博士が,落合遺跡(千葉県)で発掘された,今から2,000年以上前の古代のハスの実を発芽・開花に成功させたハスです。
やや小ぶりで,淡い薄桃色の花びらが特徴です
また,同じ古代池の奥のほうでは,やや大きめの鮮やかなピンク色が特徴のハスの花を見ることができます。
花は午前中から昼頃にかけて咲いているので,是非ご覧ください!
(※見学の際は,足下に気をつけて見学してください)
【霧島市周遊観光バスに乗ってみよう!親子向け特別体験「森のなかまを作ろう」】
霧島市周遊観光バスの海コース「西郷どん号(せごどんごう)」に乗って来て,上野原縄文の森を満喫しよう。
当日は,「森のなかま」作りの特別体験でおもてなしするよ♪
この機会に乗車してみてね。くわしくは,↓こちらをご覧下さい。
ご予約は,鹿児島交通(株)国分営業所 0995-45-6733まで。