考古学講座第3回「文字から見る鹿児島の古代」の受講者を募集します
令和3年度考古学講座第3回「文字から見る鹿児島の古代」が開催されます。
県内で出土した墨書土器(ぼくしょどき)をはじめとする文字資料から,古代の鹿児島県の様相について,最新の研究成果を交えながら解説します。
【日 時】令和3年7月4日(日) 午前10時から午前11時半
【講 師】ラ・サール学園 教諭 永山 修一 氏
【定 員】50人程度(要事前申込み)
【資料代】100円
【場 所】上野原縄文の森 展示館多目的ルーム
〇問い合わせ・申込先
〒899-4318
鹿児島県霧島市国分上野原縄文の森1番1号
上野原縄文の森 事業課
電話 0995-48-5701
FAX 0995-48-5704
メール uenohara@jomon-no-mori.jp
【紫陽花が綺麗です!】
つくってドキどき体験 第1回「縄文人のアクセサリー“まが玉”作り」が開催されました。
つくってドキどき体験 第1回「縄文人のアクセサリー“まが玉”作り」が6月19日(土)に開催されたよ。
ご参加いただきありがとうございました。
「まが玉」は,古代の人々がお守りとして身につけていたと考えられていて,
鹿児島県内の遺跡からも,いろいろな形のものが出土しているんだ!
今回の講座では,滑石という石を削ってまが玉作りに挑戦したよ。
世界に一つ,オリジナルのまが玉アクセサリーを大切にしてね。
上野原縄文の森知り隊 第1回「知りたい!上野原遺跡」が開催されました。
上野原縄文の森知り隊 第1回「知りたい!上野原遺跡」が6月12日(土)に開催されました。
上野原縄文の森知り隊とは・・・?
\コンセプトは大人のための文化財少年団/
「上野原遺跡について知りたい!」
「埋蔵文化財について知りたい!」
ほかにも
「上野原遺跡からはどんなモノがどこから出土したの?」
「埋蔵文化財センターってどんなところ?」
「考古学に興味がある!」
などなど
上野原遺跡や歴史に関する学びを深めたり,知的欲求を満たす活動をしたい!
という方を対象とした活動です。
「上野原縄文の森知り隊」について活動詳細はコチラ ※令和3年度の参加者受付は終了しました。
第1回目は,上野原遺跡を知ろう!ということで常設展示室の見学です。
当園事業課長による解説に,皆さん熱心に耳を傾けていらっしゃいました。
▼常設展示室を見学。上野原遺跡から出土した土器や石器などを展示しています。
▼国の指定史跡である約9,500年前の上野原の生活の様子についてジオラマをもとに解説をききます。
▼国の重要文化財に指定されている約7,500年前の出土品について,発掘当時の状況も交えた解説に皆さん聴き入っている様子です。
▼今後活動の中で,知りたいこと,やってみたいことなど,参加者の皆さんの意見も参考させていただきます。
次回第2回は,8月5・6日を予定しています。
令和3年度「活動計画」
【縄文の森アートギャラリー きりしまフォトコンテスト入賞作品展示中!】
財団体験フェアが終了しました
イオンタウン姶良で開催された財団体験フェアへのご来場ありがとうございました。
来てくれたみんなが笑顔で体験やステージを楽しんでくれてうれしかったな。
次は8月28日(土)・29日(日)に宝山ホールで開催を予定しているよ。
フェアに向けて楽しい体験を準備しているところなんだ。
詳しい内容が決まったらまたお知らせするね。
財団体験フェアがあるよ!

どんぐりイベント「本格派流しそうめん&工作」について
7月24日(土)に実施予定のどんぐりイベント「本格派流しそうめん&工作」は
好評につき定員に達しましたので,受付を終了いたしました。
ありがとうございました。
トンボの羽化が見られました!
第60回企画展ワークショップの参加者を募集します!!
第60回企画展「どうして?!縄文体験 ~縄文時代の暮らしを学ぼう~」を解説付きで見学したあとに体験活動(アクセサリー作り,火おこし,弓矢作り,森の実ペンダント,お絵かき土器)の中から一つを体験しよう!!みなさんの参加をお待ちしています。
○日時:令和3年6月5日(土)10:00から11:30
○定員:小学生以上30人程度(要事前申し込み)
○費用:展示館利用料金(県内にお住まいの70歳以上は無料となります。年齢が確認できる書類をお持ちください。)
(県内にお住まいの小・中・高校生は土日祝日に限り無料となります。年齢が確認できる書類をお持ちください。)と体験活動材料代(50円~400円)
詳しくは,お問い合わせください。
【#上野原縄文の森 #体験活動 #ものつくり #考古学 #縄文時代 #生活体験 #霧島市 #鹿児島県 #展示】