上野原縄文の森開館のお知らせ
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため,上野原縄文の森を5月6日まで臨時休園しておりましたが,感染防止策を講じた上で,5月8日(金)から開園いたします。
なお,体験学習館は引き続き,閉館とさせていただきます。
■ 開園日
令和2年5月8日(金)
体験学習館予約申し込みフォーム
おうちで感じる上野原縄文の森2~ぬり絵で学ぶ縄文時代~
上野原遺跡では,土器や石器のほかに当時の人が暮らしていたムラの跡が見つかりました。
昔の人たちはどんな暮らしをしていたのでしょう?
今回はそんな縄文時代の人々の生活をじょうもんくんがイラストで紹介します。
イラストをクリックすると,ぬり絵をダウンロード出来ます。
ぬり絵をしながら,縄文時代の暮らしについて知ろう!
(イラスト横の文章をクリックすると,詳しい説明を見ることが出来ます)
![]() |
大好物のお肉をほおばるじょうもんくん (縄文時代の食生活) |
![]() |
縄文時代のおうち (縄文時代の住まい) |
![]() |
火をおこそう! (上野原縄文の森の火おこし) |
おうちで感じる「上野原縄文の森」
上野原縄文の森は,4月18日(土)~5月6日(水)までの期間,新型コロナウィルス感染拡大防止のために臨時休園となっております。
皆さんもおうちで過ごす時間が長くなっていると思います。
そこで,おうちの中でも上野原縄文の森の様子を少しでも感じていただけるよう,紹介動画を作りました!
今回は,「常設展示室」の一部をご紹介します。
いかがでしたでしたか?
今後も少しずつでも,上野原縄文の森の様子を紹介したいと思います。
新型コロナウイルス感染に伴う上野原縄文の森臨時休園のお知らせ
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため,上野原縄文の森を以下のとおり臨時休園いたします。再開時期につきましては,あらためてお知らせいたします。
■休園期間
4月18日(土)~5月6日(水)
縄文の森だよりvol.38
令和2年度イベント案内(4月~9月)が出来ました!
ミニ企画展春休み企画「島津義弘の武と雅~考古資料にみるかごしまの戦国時代~」開催中
ただいま,上野原縄文の森では企画展示室にて,ミニ企画展 春休み企画「島津義弘の武と雅~考古資料にみるかごしまの戦国時代~」を開催しています。戦国時代の武将島津義弘に焦点をあて,義弘の武と雅,また,戦国時代のかごしまの様子をパネルで紹介しています。
場所:上野原縄文の森展示館 企画展示室
期間:令和2年3月13日(金)~4月5日(日)まで
![]() |
![]() |
コブシの花が咲いています!
【コブシの花が咲いているよ!】
上野原縄文の森では,早春を告げるコブシの花が咲いています!
「コブシ」は早春に他の木々に先駆けて,白い花を枝いっぱいにつける様子やつぼみの形,果実の形などが子どもの「にぎりこぶし」に似ていることから名付けられたという説があります。
花が一斉に咲いている様子は白い花びらが青空に映えて,とってもきれいです!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
アートギャラリー「切り絵展」開催中!
ただいま上野原縄文の森展示館ホールにて、「切り絵展」を開催中!
霧島市の風景や躍動感あふれるスポーツのイラストの切り絵の他に,色鮮やかな
切り紙も展示しているよ。是非見に来てね!!
縄文の森アートギャラリー「切り絵展」
日時:令和2年2月23日(日)~令和2年3月22日(日)
場所:展示館ホール
観覧無料
なお,展示館につきましては,入館時の手洗い・消毒へのご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |