鹿児島城跡の発掘調査が南日本新聞に紹介されました
現在発掘調査中の鹿児島城跡が南日本新聞で紹介されました。
くわしくは,下記のリンクをご覧ください。(南日本新聞のページへ移動します)
建物跡を探して~鹿児島城跡の発掘調査
鹿児島(鶴丸)城跡の調査開始
6月1日(月),令和2年度の鹿児島(鶴丸)城跡の発掘調査が始まりました。
今回は,北御門周辺の石垣修復工事等に伴う調査となります。石垣の解体・修復工事と同時進行で,どのような地形を利用して石垣を築いているかといった土地利用の方法や,石垣の背後や下部がどのようになっているかといった石垣の構造(造り方)などを調べていきます。
どのような調査成果が得られるか,楽しみです。



鹿児島城跡の発掘調査が始まりました
鹿児島城跡の発掘調査が7月から始まりました。
前年度までの調査と同じように,トレンチ(確認箇所)を設定して掘り下げ,遺構がどの程度どれくらいの深さで残っているかを調査して記録します。今年度は,黎明館城山側や黎明館と国道10号との間を調査する予定です。
現在,鹿児島城跡の正面では御楼門建設が進んでおり,7月29日(月)には上棟式が行われました。復元に当たっては,御楼門の基礎部分や屋根を飾る鬼瓦など,これまでの発掘調査の成果も取り入れられています。
これからの発掘作業は暑さ対策も大切になってきます。体調管理に十分気をつけながら調査を進めていきます。



鹿児島城の瓦の整理指導
鹿児島城跡の調査では,たくさんの瓦が出土しています。現在復元中の御楼門に使われていたと思われる瓦も見つかっています。瓦もその種類は様々で,軒丸瓦・軒平瓦・小菊瓦・鬼瓦などがあります。また,時代ごとに特徴が少しずつ違うため,それらの分類が重要になってきます。そこで,6月10・11日に,瓦の研究者である金子智氏を招いて瓦の分類や作成技術についての指導をいただきました。
このように,遺跡の発掘調査報告書は,作成担当者をはじめ多くの方々の協力によって出来上がります。
鹿児島城跡の発掘調査報告書の第一弾は,今年度刊行予定です。今回の指導内容も含め,発掘調査の成果報告にご期待ください。
鹿児島城跡で整理作業を行っています
今年度の鹿児島城跡の発掘調査は,整理作業も同時に行っています。なんと,発掘現場で整理作業をしています。これまでの調査で見つかった遺物(瓦など)の水洗い,接合を主に行っています。
また,瓦の専門家の先生もお招きし,鹿児島城跡で見つかった瓦を見ていただきました。復元される御楼門の瓦の選定の参考にする予定です。
鹿児島(鶴丸)城跡現地説明会を開催しました!
鹿児島(鶴丸)城跡発掘調査速報展 ~黎明館ロビー展示~
ただ今,黎明館の各階ロビーにおいて,鹿児島(鶴丸)城跡の発掘調査速報展を開催しています。
今回ご紹介する1階ロビーでは,「鶴丸城跡保全整備事業」として実施している発掘調査の成果を展示しています。
鬼瓦,「発掘された日本列島2017」展に出張中
下の3枚の写真は,これまでに鹿児島城跡で出土した遺物です。ただ今,「発掘された日本列島2017」展(文化庁主催)で巡回展示中です。(現在は終了しています)



今が見ごろです~調査担当者から写真が送ってきました~
鹿児島城跡の調査担当者から,近況を知らせる写真が届きました。
鹿児島城跡は,今,ハスの見ごろを迎えています。今年も綺麗な花を咲かせてくれました。



