鹿児島県上野原縄文の森 (公財) 鹿児島県文化振興財団上野原縄文の森 埋蔵文化財情報データベース 鹿児島県立埋蔵文化財センター (公財) 鹿児島県文化振興財団埋蔵文化財調査センター
MENU

鹿児島県立埋蔵文化財センター

鹿児島県上野原縄文の森 HOME 公財 鹿児島県文化振興財団鹿児島県上野原縄文の森 埋蔵文化財情報データベース 鹿児島県立埋蔵文化財センター 公財 鹿児島県文化振興財団埋蔵文化財調査センター

カテゴリー: 鹿児島県立埋蔵文化財センター

令和4年度業務報告会

2月27日(月),令和4年度の業務報告会を実施しました。業務報告会とは,鹿児島県立埋蔵文化財センターと(公財)埋蔵文化財調査センターが今年度行った発掘調査の概要や,報告書を刊行した遺跡の成果を紹介するものです。参加者は両センターの職員を始め,調査指導者や市町村の文化財担当職員など約70人で,会場およびオンラインで行いました。

今年度は,発掘調査を行った遺跡の「立塚遺跡(鹿屋市」と「六反ヶ丸遺跡(出水市)」を,報告書刊行した遺跡の「市来貝塚(いちき串木野市)」,「川久保遺跡(鹿屋市)」の報告を行いました。各遺跡の注目される成果が紹介され,最新の発掘調査・整理作業の報告を職員及び参加者たちは聞き入っていました。

会場の様子

埋蔵文化財センター所長あいさつ

立塚遺跡報告

市来貝塚報告

六反ヶ丸遺跡報告

川久保遺跡報告

 

ワクワク考古楽㏌屋久島

令和5年2月8日から9日にかけて,屋久島の小中学校4校(中央中学校・安房中学校・岳南中学校・安房小学校)で,ワクワク考古楽(出前授業)を実施しました。
「地域の歴史や遺跡,文化財について知ろう」というめあてを立てて授業を行い,まず,埋蔵文化財センターが行っている発掘調査や「廃寺は語る鹿児島の仏教文化」事業,上野原遺跡について説明をしました。

次に,地域の遺跡として一湊松山遺跡(屋久島町一湊松山)について紹介しました。遺跡から出土した縄文時代の曽畑式土器が,屋久島だけでなく鹿児島県をはじめ熊本県や沖縄県などで見つかっていることなど,縄文人たちが海をこえて移動していたことをとらえさせ,あわせて,それぞれの学校周辺の遺跡について紹介し,自分たちの身近なところに遺跡があり,昔から人々の暮らしが連綿と続いていることを学習しました。その後,センターから持参した本物の土器や石器に加えて,屋久島町の調査で出土した遺物を手に取り,土器の文様や胎土の観察を行いました。

岳南中では,体験活動を入れた学習をしたいということで,土器の接合にもチャレンジし,整理作業の面白さや大変さを体験することができました。

どの学校の児童・生徒も興味を持って授業を受け,自分たちの住んでいる屋久島で縄文時代から人々が生活していたことに驚き,身近に貴重な遺跡があることに感心していました。

中央中での授業の様子

指導案はこちらからダウンロード

安房中での授業の様子

指導案はこちらからダウンロード

岳南中の授業の様子

指導案はこちらからダウンロード

安房小での授業の様子

指導案はこちらからダウンロード

 

「上加世田遺跡里帰り展」講演会

現在「上加世田遺跡里帰り展」を行っている南さつま市の「歴史交流館金峰」で,令和5年2月17日(土)に,講演会「上加世田遺跡は語る」を行いました。

地元の方々を中心に約50人の参加があり,講演では,当センターの前迫文化財主事が,「上加世田遺跡」の発掘調査の様子や見つかった遺構や遺物の話をし,館内の展示遺物を説明するギャラリートークも実施しました。

またその後,南九州縄文研究会主催の座談会「上加世田遺跡を語ろう」が実施され,こちらも約20人の参加者がありました。遺跡や遺物について,様々な話が交わされて,充実した会となりました。

「上加世田遺跡里帰り展」は,「歴史交流館金峰」で3月19日(日)まで実施しています。
この機会に会場に訪れて,貴重な資料の数々をご覧ください。

講演会の様子
里帰り展示の様子
座談会の様子

 

上加世田遺跡 里帰り展

2月6日(月),南さつま市と共同開催する「上加世田遺跡(南さつま市)里帰り展」の展示の準備作業を行いました。

この展示は,故河口貞徳氏が発掘調査した「上加世田遺跡」の歴史的意義や価値について,出土品などを遺跡の地元で展示して紹介することを目的としています。

上加世田遺跡は,縄文時代後期の建物跡や大量の土器や石器,岩偶などが見つかった南九州を代表する遺跡で,「上加世田式土器」の標式遺跡(特定の地域や時代・時期に流行した土器の特徴を示す契機となった遺跡)にもなっています。

ぜひ,お越しいただき,縄文時代の南さつま市を感じてください。

場所:歴史交流館金峰(南さつま市金峰町池辺1535番)

期間:令和5年2月7日(火)~3月19日(日)

入場料:無料

発掘調査の成果については,以下のリンクから報告書をダウンロード(PDF)することができます。

『鹿児島県立埋蔵文化財センター発掘調査報告書』(209)「上加世田遺跡1(1~3次調査)」

『鹿児島県立埋蔵文化財センター発掘調査報告書』(216)「上加世田遺跡2」

大型の土器をていねいに取り出します

遺物や説明パネルを展示していきます

上加世田式土器

獣形勾玉や岩偶など貴重な遺物

様々な軽石製品

 

 

霧島市立国分小学校での出前授業

令和5年1月25日(水),霧島市立国分小学校の6年生にワクワク考古楽授業支援(出前授業)を実施しました。昨年度から実施している「廃寺は語る! よみがえる鹿児島の仏教文化」事業の紹介を行った後,文献から分かる舞鶴城について紹介しました。国分小学校では,総合的な学習の時間で廃仏毀釈や舞鶴城についても調べ学習を進めていることもあり,子どもたちはメモを取りながら,意欲的に授業に臨んでいました。

次に,大隅国分寺跡と本御内遺跡の発掘調査の成果を紹介しました。あわせて,本御内遺跡で出土した土器や大隅国分寺跡で出土した瓦などに実際に触れる体験を行いました。子どもたちは,実際の遺物を見たり,触ったりすることで,そのつくりの細かさや重さ・手触りに,驚きの声をあげていました。

発掘調査から分かった昔の人々の暮らしの様子や,身近なところで歴史を感じるものが出土していることを学び,地域の歴史に対する興味関心が深まったようでした。

学校周辺の遺跡を紹介

発掘調査の成果を紹介

遺物を実際に手に取って感触を確かめました

 

 

文化財防火デーに避難訓練

1月26日は,文化財防火デーです。
埋蔵文化財センターでもこの日にあわせて,文化財を,そして自分たちの命を守るために,毎年訓練を行っています。

今年は図書室から出火した想定で,訓練を行いました。
初期消火活動や,所内職員および来所者への連絡,重要遺物の防火確認,屋外への避難などを,スムーズに行うことができました。

またその後は,職員で消火訓練も行い,万が一に備えて有意義な訓練ができました。

消火器による初期消火

落ち着いて屋外へ避難

避難場所での人数確認

水消火器による消火訓練

白銀の上野原

令和5年1月25日,朝,上野原縄文の森は雪に覆われました。

普段見慣れている景色が違って見えました。

復元住居も雪で覆われました

日光と反対側に雪が残っています

森一面に雪が積もりました

橋の上もきれいに積もっています

雪の上に小さな足跡。主はだれかな。
お昼前にはだいぶ溶けてきました

令和4年度河口コレクション展示~標式遺跡シリーズⅥ~

令和5年1月20日に,上野原縄文の森で展示している「河口コレクション」コーナーの入れ替えを行いました。

 今回は,「標式遺跡(特定の地域や時代・時期に流行した土器の特徴を示す契機となった遺跡)」をテーマに,河口氏が発掘調査を行った「前平遺跡(鹿児島市)」,「南洲神社遺跡(同市)」の2遺跡を紹介しています。

前平遺跡は,鹿児島市街地の吉野台地の前縁部,標高143mの独立丘陵上にあります。
昭和27(1952)年3月,河口氏は当時勤務していた玉龍高校の生徒の保護者が所有する畑が遺跡であることを聞き,生徒と共に現地の調査を行いました。アカホヤ火山灰下部の包含層から,縄文時代早期の土器を発見し,新発見の型式であったため「前平式土器」と名付けられました。

南洲神社遺跡は,前平遺跡の南南西約1km,標高50mの同じ丘陵上の縁辺部にあります。
昭和31(1956)年11月,河口氏は南洲神社墓地の西縁に残存する堤防上の包含層を発掘調査し,縄文時代早期の前平式土器や石鏃・石匙などを発見されました。
この遺跡から出土した前平式土器は,文様などの違いで分類ができる土器が含まれており,その後の土器型式の細分に影響を与えました。

その貴重な調査成果を,上野原縄文の森にてご覧ください。

展示期間
令和5年1月21日(土)~令和5年5月12日(金)