鹿児島県上野原縄文の森 (公財) 鹿児島県文化振興財団上野原縄文の森 埋蔵文化財情報データベース 鹿児島県立埋蔵文化財センター (公財) 鹿児島県文化振興財団埋蔵文化財調査センター
MENU

鹿児島県立埋蔵文化財センター

鹿児島県上野原縄文の森 HOME 公財 鹿児島県文化振興財団鹿児島県上野原縄文の森 埋蔵文化財情報データベース 鹿児島県立埋蔵文化財センター 公財 鹿児島県文化振興財団埋蔵文化財調査センター

カテゴリー: 鹿児島県立埋蔵文化財センター

遠足見学(鹿屋市立田崎小学校)

5月24日,田崎小学校の6年生と引率の先生方あわせて101名が,遠足で埋蔵文化財センターの見学に訪れました。
子どもたちは,目の前に並んだ本物の土器や石器に目を輝かせていました。
また,仕事の様子をメモしたり,疑問に思ったことは進んで質問したりするなど,学習に対しても意欲的でした。

埋蔵文化財センターでは,遠足等の見学を受け付けています。
上野原縄文の森(展示館)が受付の窓口となっておりますので,見学を希望される学校・団体等は,上野原縄文の森(展示館・0995-48-5811)までお問い合せください。

職場体験学習(霧島市立舞鶴中学校)

5月22日から24日まで,霧島市立舞鶴中学校の生徒3年生5名が,埋蔵文化財センターで職場体験学習に参加しました。
整理作業の土器洗い・注記・接合,科学分析やデジタル処理等を体験しました。
いずれの作業も,職員や作業員さんの指示や話をよく聞き,真剣に取り組んでいました。
生徒たちは3日間の職場体験を通して,働くことの大切さや楽しさを味わうことができたようです。

埋蔵文化財センターでは,中学生・高校生の職場体験学習,大学生のインターンシップ等を受け入れています。
詳しくは,埋蔵文化財センターまでお問い合わせください。

 

避難訓練を実施しました

上野原縄文の森では,年に2回,地震や火災に備えて,初期消火・通報及び避難誘導等の消防訓練を実施しています。

5月21日,今回は地震が起きたと想定し,来所者や職員の安全を確保するとともに,その後に起きた火災から安全に避難する訓練を行いました。

地震が起きたことを館内放送で知らせると,作業員さんたちは,さっと机の下にかくれて身体を守ることができました。また,その後の火事に対しても,決められたルートを通って避難場所へ集合することができました。

最後には,職員による放水訓練も行いました。

災害はいつ起こるかわかりませんが,万が一の際は,今回の訓練の成果を活かしていきたいと考えています。

 

 

「発掘された日本列島展2019」展へ~山ノ口遺跡出土品(河口コレクション)~

 

 

文化庁主催の「発掘された日本列島2019」展に,鹿児島県から「山ノ口遺跡出土品(河口コレクション)」の遺物(弥生土器・軽石製品・磨製石鏃)が出展されます。そのための資料貸出・梱包作業が行われました。
「発掘された日本列島2019」展は,以下の日程で開催される予定です。

東京都江戸東京博物館  令和元年6月1日(土)~令和元年7月21日(日)
花巻市博物館      令和元年8月2日(金)~令和元年9月10日(火)
三内丸山遺跡センター  令和元年9月21日(土)~令和元年11月4日(月)
名古屋市博物館     令和元年11月16日(土)~令和元年12月28日(土)
大野城心のふるさと館  令和2年1月18日(土)~令和2年2月26日(水)

 

外部リンク「発掘された日本列島2019」展の開催のお知らせ(文化庁)

関連ページ「河口コレクション」

 

 

 

 

令和元年度研修講座一覧

教職員研修

一般教員や初任者及び10年経験の教員を対象に,考古学概説等の講義やセンター業務の体験,古代生活体験学習などの研修を通して,子どもたちの指導に活かすことができるように研修を実施しています。

 講座名 期日 対象
 パワーアップ研修1(10年経験者研修)  7月25日・26日  小学校・特別支援学校の教諭,
養護教諭,栄養教諭
 パワーアップ研修2(10年経験者研修)  8月1日・2日 中学校・高等学校教諭
 先生のための考古学講座
(フレッシュ研修認定講座)
8月8日・9日 一般教員(校種・職種を問わず)

 

埋蔵文化財専門職員養成講座

市町村の埋蔵文化財担当職員等を対象に,初級・中級・上級の3つの講座を開催しています。講座では,埋蔵文化財の知識・調査技術の向上や,効率的な報告書作成の進め方,調査成果の報告等を行っており,それぞれの市町村の情報交換の場ともなっています。

 講座名 期日  対象
 初級講座 8月8日・9日 市町村教育委員会の職員
 中級講座 8月22日・23日 市町村教育委員会の専門職員
 上級講座 1月23日・24日 市町村教育委員会の専門職員

 

 

 

 

 

 

 

※ 各講座の詳しい内容等については,埋蔵文化財センターまでお問い合わせください。

 

平成30年度発掘調査報告書

平成30年度発掘調査報告書を掲載しました。
遺跡名をクリックすると,報告書(PDF)をダウンロードしてご覧いただけます。

これまでの報告書は,「発掘調査報告書一覧」のページでご覧いただけます。

『鹿児島県立埋蔵文化財センター発掘調査報告書』(198)「下原遺跡」
池田裕一郎 ・山崎克之

『鹿児島県立埋蔵文化財センター発掘調査報告書』(199)「本御内遺跡」
藤島伸一郎・福薗慶明

『鹿児島県立埋蔵文化財センター発掘調査報告書』(200)「吐噶喇・奄美の遺跡」
倉元良文・松山初音・宗岡克英

『公益財団法人鹿児島県文化振興財団 埋蔵文化財調査センター発掘調査報告書』(21)「高野木遺跡」
浦博司・福地祥平

『公益財団法人鹿児島県文化振興財団 埋蔵文化財調査センター発掘調査報告書』(22)「永吉天神段遺跡4・第3地点」
今村敏照・横手浩二郎・相良典隆

『公益財団法人鹿児島県文化振興財団 埋蔵文化財調査センター発掘調査報告書』(23)「見帰遺跡」
西園勝彦・大坪啓子

『公益財団法人鹿児島県文化振興財団 埋蔵文化財調査センター発掘調査報告書』(24)「川久保遺跡C地点」
山形敏行・中村有希

研究紀要11号

鹿児島県における縄紋時代草創期~早期の年代測定事例
-土器付着炭化物を中心に-
立神 倫史・小林 謙一

縄文時代草創期に位置づけられる土器技術と変異性の基礎的研究
(3):鹿児島県南さつま市金峰町中尾遺跡および日置市東市来町向栫城跡の事例
飯塚 文枝,出穂 雅実,パメラ・バンディーバー,マーク・アルデンダーファー

上野原遺跡出土縄文早期土器の圧痕調査
真邉  彩

天神段遺跡における深鉢形土器のサイズについて
-縄文時代早期出土遺物を対象に-
大坪 啓子

鹿児島県における弥生時代の掘立柱建物跡の基礎的研究
-県本土の掘立柱建物跡の集成と考察-
湯場﨑 辰巳

鹿児島県における古墳時代出土鈴
藤島 伸一郎

幕末から明治初期における煉瓦についての一様相
-久慈白糖工場跡出土の煉瓦の検討-
樋之口 隆志

久慈白糖製造工場跡出土レンガの圧縮強度試験と蛍光X線分析
筑波大学 松井 敏也,深見 梨沙子

 


平成29年度年報