第67回企画展「新発見!かごしまの遺跡2023~発掘調査速報展~」
終日
2023年7月22日
上野原縄文の森 第67回企画展
「新発見!かごしまの遺跡2023 ~発掘調査速報展~」
【展示期間】
令和5年7月22日(土)~令和5年10月1日(日)
【展示場所】
上野原縄文の森 企画展示室
【概 要】
令和4年度,県内で発掘調査や報告書の刊行を行った遺跡の中から,古墳時代の鉄器生産を行ったと考えられる5軒の竪穴建物跡や道具類が発見された川久保遺跡(鹿屋市)や縄文時代のドングリの貯蔵場や編みかごが発見された前田遺跡(姶良市),再整理することで3体の縄文人骨の全身骨格を写真に記録することができた市来貝塚(いちき串木野市)など,話題となった遺跡を中心に紹介し,最新の発掘調査成果を展示します。
併せて,これらの発掘調査を進めている「県立埋蔵文化財センター」と「(公財)鹿児島県文化振興財団 埋蔵文化財調査センター」の業務や施設を紹介します。
【主 催】
(公財)鹿児島県文化振興財団 上野原縄文の森
【共 催】
鹿児島県立埋蔵文化財センター,(公財)鹿児島県文化振興財団 埋蔵文化財調査センター
【後 援】
南日本新聞社,NHK鹿児島放送局,MBC南日本放送,KTS鹿児島テレビ,KKB鹿児島放送,KYT鹿児島読売テレビ,朝日新聞社
【その他】
鹿児島県内にお住まいの70歳以上の方は入場無料です。
鹿児島県内にお住まいの小・中・高校生は土・日・祝日に限り入場無料です。
(いずれも年齢が確認できる書類をお持ちください。)
上野原縄文の森 第67回企画展
「新発見!かごしまの遺跡2023 ~発掘調査速報展~」企画展講演会
令和4年度に発掘調査や整理作業を行った遺跡の中から,特に注目される遺跡を中心に,最新でホットな発掘調査成果を展示する企画展に伴う講演会を開催いたします。
企画展開催中2回の講演会を行います。(第1回:令和5年8月19日(土),第2回:令和5年9月16日(土))
第1回と第2回で講演内容が異なり,全4遺跡の講演を行います。
テレビや新聞などで話題になった発掘成果だけでなく,当時の発掘現場の様子や遺物の整理作業等によって新たに明らかになった事などを,各遺跡の担当者が紹介いたします。
発掘現場の生の声が聴ける貴重な機会です!ぜひご参加ください。
【第1回】
①市来貝塚(いちき串木野市),②小牧遺跡(鹿屋市串良町)
〇開催日
令和5年8月19日(土)
〇時 間
10:00~12:00
〇会 場
上野原縄文の森 展示館多目的ルームおよび企画展示室
〇講 師
① (公財)県文化振興財団 上野原縄文の森 園長 前迫亮一
② (公財)県文化振興財団 埋蔵文化財調査センター 文化財専門員 東和幸 氏
〇定 員
80人程度 ※要事前申し込み,先着順
〇参加料
100円および展示館利用料金
〇その他
お申し込み方法は下記「お問い合わせ先」をご確認ください。
11:30~企画展示室でギャラリートークを行います。
【第2回】
①前田遺跡(姶良市住吉),②川久保遺跡(鹿屋市串良町)
〇開催日
令和5年9月16日(土)
〇時 間
10:00~12:00
〇会 場
上野原縄文の森 展示館多目的ルームおよび企画展示室
〇講 師
① 姶良市教育委員会 社会教育課 文化財係 主査 岩元康成 氏
② (公財)県文化振興財団 埋蔵文化財調査センター 文化財専門員 岩永勇亮 氏
〇定 員
80人程度 ※要事前申し込み,先着順
〇参加料
100円および展示館利用料金
〇その他
お申し込み方法は下記「お問い合わせ先」をご確認ください。
11:30~企画展示室でギャラリートークを行います。
〇問い合わせ先
〒899-4318
鹿児島県霧島市国分上野原縄文の森1番1号
上野原縄文の森 事業課
電話 0995-48-5701
FAX 0995-48-5704
メール uenohara@jomon-no-mori.jp
〈お申し込み方法〉
電話,FAX,メール,来園受付,ホームページ「申し込みフォーム」よりお申し込み可能です。
縄文の森ホームページ\申し込みフォーム/はこちら。
※お申し込みが完了しましたら,ご登録いただいたメールアドレスへ自動返信メールが届きます。
翌日以降も返信が確認できない場合は,再度「申込みフォーム」からお申し込みいただくか,上野原縄文の森までお電話ください。