- 上野原縄文の森第38回企画展
すべてはマンローから始まった ~かごしま発掘調査のあゆみ~ - 開催期間:平成25年12月13日(金)~平成26年3月23日(日)
-
鹿児島県初の考古学的調査を行ったN.G.マンロー(石郷遺跡) 出典 『考古学雑誌 第6巻』 鹿児島県で初めて考古学的調査が行われたのは,今から約100年前の1914(大正3)年,鹿児島市吉野町の石郷遺跡でした。調査を行ったイギリス人医師N.G.マンローは,1891(明治24)年に来日,1942(昭和17)年に北海道で亡くなるまで,本業である医者の業務のかたわら,アイヌ民族の研究や国内各地の発掘調査に関わり,日本の人類学・考古学の基礎づくりに大きく貢献しました。
今回の展示では,マンローの業績や人物像のほか,発掘調査に携わった遺跡の出土遺物などを紹介します。また,鹿児島県の考古学界の礎を築き,発展に寄与された先人の業績や,昭和20年代から40年代にかけて発掘調査に関わった県内の高校生の記録なども併せて紹介し,この100年を振り返ります。-
【かごしま考古学年表】
-
- ※ まんろーくんにカーソルを置くと,企画展の見どころが表示されます。
- ※ 第38回 特展データファイルはここからダウンロードできます。
- ■河口コレクション ~KAWAGUCHI Collection~■
- ■企画展講演会■
-
平成26年1月25日(土) 「鹿児島県の発掘調査史」 講師/ 元鹿児島県立埋蔵文化財センター 次長 池畑 耕一 氏 - ■ギャラリートーク■
-
企画展開催中に展示の解説を行います。 【日時】 開催中の毎週土・日・祝日 【会場】 企画展示室 1回目 10:30~ 2回目 14:30~ ※各回30分程度 高校生の発掘調査(昭和39年撮影) -
今までに開催した特別企画展情報はこちらから
> 上野原縄文の森企画展のご案内