【企画展!ただいま準備中!】
今週土曜日、7月17日から第61回企画展「新発見!かごしまの遺跡2021~発掘調査速報展~」が始まるよ!
本物の遺物や写真パネルを展示して、みんなに最新でホットな発掘調査結果を紹介するよ!お楽しみに!
第60回企画展 【あなたが考える?!縄文体験コーナー】を紹介します。
【あなたが考える?!縄文体験コーナー】紹介
7 月4日(日)まで,開催していた企画展では,「あなたが考える?!縄文体験コーナー」を設置して,「もしあなたが縄文時代に旅行に行ったらどんな縄文体験をしたいですか?」として,おもしろい!わくわくするアイデアを募集しました。
すると,写真のとおり,たくさんのご来場者にご協力いただきました。ありがとうございます。アイデアの中には,【縄文人と狩りをしたい】【昔のごはんを食べてみたい!】【縄文人と友達になりたい!!】【昔の服がきてみたい】
など,楽しくてわくわくするアイデアがたくさんでした。
これらのアイデアは,今後集計して,アートギャラリーやホームページでご紹介したいと思います。
また,今後の活動のヒントとして,活かしていきます。ご協力ありがとうございました。
体験学習館では,毎日,いつでも縄文体験を準備してみなさんのご来園をお待ちしています。
【#上野原縄文の森 #感謝 #アイデア
#体験活動】
第60回企画展ワークショップの参加者を募集します!!
第60回企画展「どうして?!縄文体験 ~縄文時代の暮らしを学ぼう~」を解説付きで見学したあとに体験活動(アクセサリー作り,火おこし,弓矢作り,森の実ペンダント,お絵かき土器)の中から一つを体験しよう!!みなさんの参加をお待ちしています。
○日時:令和3年6月5日(土)10:00から11:30
○定員:小学生以上30人程度(要事前申し込み)
○費用:展示館利用料金(県内にお住まいの70歳以上は無料となります。年齢が確認できる書類をお持ちください。)
(県内にお住まいの小・中・高校生は土日祝日に限り無料となります。年齢が確認できる書類をお持ちください。)と体験活動材料代(50円~400円)
詳しくは,お問い合わせください。
【#上野原縄文の森 #体験活動 #ものつくり #考古学 #縄文時代 #生活体験 #霧島市 #鹿児島県 #展示】
【お知らせ】第59回企画展講演会について
2月27日に開催予定の第59回企画展講演会は,予定通り開催致します。
現在開催中の第59回企画展「海と活きた古代人 ~旧石器時代から弥生時代の鹿児島~」に関連した講演会を行います。
※「きりしま歴史散歩」と共催
【日 時】令和3年1月16日 午前10時から正午→令和3年2月27日(土)午前10時から正午に変更
【講 師】稲田 孝司 氏(岡山大学名誉教授),木下 尚子 氏(熊本大学名誉教授)
【定 員】100人程度(要事前申込み)
【資料代】100円
【場 所】 霧島市国分シビックセンター 多目的ホール
〇問い合わせ・申込先
〒899-4318
鹿児島県霧島市国分上野原縄文の森1番1号
上野原縄文の森 事業課
電話 0995-48-5701
FAX 0995-48-5704
メール uenohara@jomon-no-mori.jp
申込フォームはこちら
第58回企画展講演会 第2回が開催されます
現在開催中の第58回企画展「新発見!かごしまの遺跡2020~発掘調査速報展~」から特に注目される遺跡について紹介・解説します。
【内容】
「春日堀遺跡」(志布志市)
鹿児島県立埋蔵文化財センター 文化財主事 馬籠 亮道 氏
「永吉天神段遺跡」(大崎町)
鹿児島県立埋蔵文化財センター 調査課 第二係長 横手 浩二郎 氏
【日時】令和2年10月24日(土)10:00~11:30
【場所】上野原縄文の森展示館 多目的ルーム
【定員】50人程度(要事前申込)
【資料代】100円
〇問い合わせ・申込先
〒899-4318
鹿児島県霧島市国分上野原縄文の森1番1号
上野原縄文の森 事業課
電話 0995-48-5701
FAX 0995-48-5704
メール uenohara@jomon-no-mori.jp
申込フォームはこちら
チラシ
第58回企画展講演会 第1回が開催されました!
9月26日(土)に現在開催中の第58回企画展「新発見!かごしまの遺跡2020~発掘調査速報展~」の講演会が行われました!
令和元年度に発掘調査や報告書作成が行われた遺跡の中から,今回は「木佐木原遺跡(姶良市)」と「小牧遺跡(鹿屋市)」の特に注目される成果について紹介されました。
発掘調査や整理作業を進める中でわかった事だけでなく,展示の見どころなど,盛りだくさんの内容で,受講者の皆さんも熱心に耳を傾けていました。
次回の講演会は10月24日(土)に開催されます
詳しくは,こちらをご覧ください
皆さんの参加をお待ちしております。
第58回企画展講演会 第1回が開催されます
現在開催中の第58回企画展「新発見!かごしまの遺跡2020~発掘調査速報展~」から特に注目される遺跡について紹介・解説します。
【内容】
「木佐木原遺跡」(姶良市)
鹿児島県立埋蔵文化財センター 文化財主事 黒木 梨絵 氏
「小牧遺跡」(鹿屋市)
(公財)埋蔵文化財調査センター 文化財専門員 西園 勝彦 氏
【日時】令和2年9月26日(土)10:00~11:30
【場所】上野原縄文の森展示館 多目的ルーム
【定員】30人程度(要事前申込)
【資料代】100円
〇問い合わせ・申込先
〒899-4318
鹿児島県霧島市国分上野原縄文の森1番1号
上野原縄文の森 事業課
電話 0995-48-5701
FAX 0995-48-5704
メール uenohara@jomon-no-mori.jp
申込フォームはこちら
チラシ
第58回企画展開催中!
今日から新しい企画展が始まります!
会期:9月12日(土)~11月8日(日)
場所:上野原縄文の森(霧島市国分上野原縄文の森1番1号)
最新の休園日・開園時間・利用料金はこちらのページからご確認ください。
企画展準備中!
9月12日(土)から新しい企画展『新発見!かごしまの遺跡2020~発掘調査速報展~』が始まるよ!
最新の発掘調査で見つかった本物の遺物や写真をたくさん見てもらえるように会場づくりをしているんだ。
企画展の詳しい情報はチラシでぜひ見てみてね。
企画展チラシはこちらからご覧下さい。
第57回企画展データファイル公開について
現在,上野原縄文の森では第57回企画展「御楼門建立(たつ)~発掘調査から解明された鹿児島(鶴丸)城の姿~」を開催しています。しかしながら,新型コロナウィルス感染拡大防止のため,当企画展をご覧いただけない方も多数いらっしゃいます。
そこで,企画展の見どころをまとめたデータファイルを特別にホームページ上にて公開いたします。
(タイトルをクリックすると,各章の内容をご覧いただけます。)
第1章:御楼門建立
「御楼門」とは?建設の意義,建設の様子,完成した御楼門などを写真等で紹介します。
第2章:昭和・大正・明治の鹿児島(鶴丸)城の姿
鹿児島大学医学部や文理学部,官立第七高等学校造士館が置かれた時代を紹介します。
第3章:江戸時代の鹿児島(鶴丸)城の姿
御楼門の礎石や地業等の基礎構造,排水溝,石垣の裏込め,石塁等の遺構や出土遺物について紹介します。
出土した様々な瓦
過去の発掘調査成果