森に春が来たよ!
暖かくなり森の植物たちが芽吹き始めました。
スタッフ厳選の春の写真と、おすすめのお散歩コースをご紹介します。
散歩やピクニックがてら緑と花いっぱいの春の森で、リラックスのひとときを過ごしませんか。
巡回展終了しました!
奄美巡回展の関連イベントが行われました!!
現在奄美市立奄美博物館で開催中の「南の縄文文化~奄美の自然と縄文文化~」に関連した講演会と,ワークショップが2月11日(土・祝)に奄美市立宇宿小学校の体育館で行われました!
まず始めに奄美市教育委員会 喜友名正弥氏による「宇宿小学校の構内遺跡」についての講演が行われました。続いて,上野原縄文の森園長 堂込秀人による「縄文時代の奄美」についての講演が行われ,身近な場所にある遺跡からわかった縄文時代の奄美の姿に受講者の皆さんは真剣に耳を傾けていました。
また,お昼からは縄文の森で採れたどんぐりを使った「どんぐりアートBIG」のワークショップも行われました。大小様々などんぐりを色づけ,松ぼっくりや台座にビーズと一緒に飾り付けるなど,参加者の皆さんも楽しそうに自分だけのどんぐりアートを作りました!
「南の縄文文化~奄美の自然と縄文文化~」の展示は2月28日(火)まで!
是非,奄美市立奄美博物館へお越しください。
【カタクリの花、咲き始めました!】
縄文料理をしたよ!
縄文時代の遺跡から発見された調理施設「連穴土坑」や「集石」を再現した調理場で、職員研修をしたよ。
実際に肉や魚や卵の蒸し焼きやくん製が美味しくできて感動したよ。
発掘調査から見つかった情報を使って検証する「実験考古学」を少しだけ体験できたんだ。
どんな実験がされているか詳しくはコチラをぜひ見てみてね
新発売!!「サイダー味」入荷しました♪
上野原縄文の森のミュージアムグッズでお土産にも大人気のキャンディ【うえのはらむらのおうち】に
今まであった「りんご味」に加えて,「サイダー味」が新しく仲間入りしました!! キャンディは,上野原遺跡の復元住居の模様のかわいいキャンディです。ぜひ,おひとつ お土産や旅のおともにいかがですか?! 【うえのはらむらのおうち】一袋(キャンディ12個入り)250円
巡回展本日より!2/1〜28
奄美市立奄美博物館にて、奄美の遺跡から出土の貴重な遺物や南の縄文文化を代表する遺物を展示します。
時代ごとの変遷がよくわかる記念企画展で好評の土器タワーもミニバージョンで再現しました✨
2/11には宇宿小でイベントも開催!ぜひチラシをご覧ください😊
講演会・ワークショップのお申し込みはこちらのページまたは電話(0995-48-5701)までご連絡下さい。
巡回展準備中!2
巡回展に向けてたくさんの遺物たちが奄美へ旅立ちました。
梱包作業は4時間半に渡り、積みきるか心配しましたが、無事お見せしたかった全ての資料を送ることができました。
開場は、奄美博物館にて2/1(水)9時からです!
奄美市立宇宿小学校の2/11(土)の講演会・ワークショップも早速申込みを頂き、一安心しています。
南の縄文の魅力たっぷりの巡回展をどうぞお楽しみに!
講演会・ワークショップのお申し込みはこちらのページまたは電話(0995-48-5701)までご連絡下さい。
1/26は文化財防火デー!
昭和24年1月26日に,法隆寺の金堂が炎上して,壁画が焼損したことから,定められたんだ。
縄文の森では当日避難訓練を行ったよ。
消火器の使い方や、人・文化財の避難ルートについて再確認したんだ。
人や文化財を守るために、どんな行動を取ったら良いかみんなで考える良い機会になったよ。
第65回企画展 企画展講演会が開催されました!
令和5年1月14日(土)に現在開催中の企画展、第65回「新発見!かごしまの遺跡2022 ~発掘調査速報展~」の企画展講演会が開催されました。ご参加いただきありがとうございました。
令和3年度に発掘調査や報告書作成が行われた遺跡の中から,今回は「立塚遺跡(鹿屋市吾平町)」,「春日堀遺跡(志布志市有明町)」の特に注目される成果について講演が行われました。
発掘調査や整理作業を進める中でわかってきた事など盛りだくさんの内容で,受講者の皆さんも熱心に耳を傾けていらっしゃいました。
鹿児島県立埋蔵文化財センター 文化財主事 山下 勘郎 氏による
「立塚遺跡(鹿屋市吾平町)」の発掘調査成果発表
(公財)鹿児島県文化振興財団 埋蔵文化財調査センター 文化財専門員 兒島 直美 氏による
「春日堀遺跡(志布志市有明町)」の紹介
講演会終了後には,企画展示室でギャラリートークも開催!
遺跡から出土した実物を見ながらの説明は,大変好評でした。
次回企画展講演会は,令和5年2月4日(土)「小牧遺跡(鹿屋市串良町)」と「平佐焼窯跡群(薩摩川内市天辰町)」の調査成果発表です。
コチラからお申し込みできます♪
今回紹介された遺跡の展示や,その他発掘調査成果は令和5年3月26日(日)まで企画展示室にてご覧いただけます。
第65回企画展についてはコチラをご覧ください。