鹿児島県上野原縄文の森 (公財) 鹿児島県文化振興財団上野原縄文の森 埋蔵文化財情報データベース 鹿児島県立埋蔵文化財センター (公財) 鹿児島県文化振興財団埋蔵文化財調査センター
MENU

鹿児島県上野原縄文の森

鹿児島県上野原縄文の森 HOME 公財 鹿児島県文化振興財団鹿児島県上野原縄文の森 埋蔵文化財情報データベース 鹿児島県立埋蔵文化財センター 公財 鹿児島県文化振興財団埋蔵文化財調査センター

カテゴリー: 縄文の森

第1回小企画展

  • 第1回小企画展 器に描かれた生きものたち
  • 第1回 小企画展江戸時代から明治時代を中心とした出土品の中から,生きものが描かれた焼きものを集めてみました。
    ギャラリーでは,生きものたちを「泳」・「飛」・「架空」・「走」の四つをキーワードとして分類し,30種・70点の資料を展示しています。
    古くはラスコー洞窟の壁画のように,昔の人々の観察眼や画力には驚嘆すべきものがありますよね。焼きものに描かれた生きものたちは躍動感に溢れ,イキイキとしています。
  • ■遺跡マップ■
  • 遺跡マップ本:  鹿児島城本丸跡 (鹿児島市)
    二:  鹿児島城二ノ丸跡 (鹿児島市)
    島:  垂水・宮之城島津家屋敷跡(鹿児島市)
    浜:  浜町遺跡 (鹿児島市)
    雪:  雪山遺跡 (東市来町)
    西:  西ノ平遺跡 (川内市)
    成:  成岡遺跡 (川内市)

    ※地図上の文字に対応
  • ■gallery■
  • 鹿児島城本丸跡
    鹿児島城本丸跡
    垂水・宮之城島津家屋敷跡
    垂水・宮之城島津家屋敷跡
    鹿児島城二ノ丸跡
    鹿児島城二ノ丸跡
    垂水・宮之城島津家屋敷跡
    垂水・宮之城島津家屋敷跡
  • 「泳」がテーマの生きもの海老(えび) 鯛(たい) 金魚(きんぎょ) 蟹(かに)

    鯉(たい) 亀(かめ) 魚(さかな)
  • 「飛」がテーマの生きもの鶴(つる) 蝙蝠(こうもり) 蜻蛉(とんぼ) 鶏(にわとり) 鷹(たか)

    鶯(うぐいす) 蝶(ちょう) 鷺(さぎ) 雀(すずめ) 雁(かり)
  • 架空
  • 「架空」の生きもの獅子(しし) 鬼(おに) 鳳凰(ほうおう) 龍(りゅう) 麒麟(きりん)
  • 「走」がテーマの生きもの馬(うま) 虎(とら) 象(ぞう) 鹿(しか) 狸(たぬき) 兎(うさぎ)

第11回 新発見!かごしまの遺跡2005

  • 第11回企画展 新発見!かごしまの遺跡2005
    -鹿児島県立埋蔵文化財センター速報展-
  • 開催期間:平成17年2月5日()~平成17年5月29日(
  • 鹿児島県立埋蔵文化財センターでは,毎年,県内各地で発掘調査を実施しています。また,それによって得られた遺跡の情報を記載した「発掘調査報告書」の作成を行っています。
    今回の企画展では,平成16年度の成果を「上野原縄文の森速報展」として,展示館1階にていち早くご紹介いたします。
  • ■展示室案内図■
  • 展示室案内画像2展示室案内画像1展示室案内画像3
    ①変形撚糸文土器(桐木遺跡) ②大田城跡(伊集院町)・小中原遺跡(吹上町)
    ③瀬戸頭A遺跡(鹿児島市) ④永迫平遺跡(伊集院町)・中尾遺跡(吾平町)
    ⑤中ノ丸遺跡(鹿屋市)・蕨野B遺跡(松山町) ⑥宮ノ上・鳴野原・堂園遺跡(川辺町)
    ⑦上水流・芝原・渡畑遺跡(金峰町) ⑧博労町遺跡(高山町)
    ⑨高篠遺跡(財部町)・城ヶ尾遺跡(福山町) ⑩礫接合状況
  • ■展示内容■
  • 3地3様
  • 3地3様コーナー弥生時代の終末から古墳時代の鹿児島では,「成川式土器」と呼ばれる土器が好んで作られました。
    この時期になると,さまざまな形や色の土器がみられますが,一部の地域では「須恵器」と呼ばれる青灰色の新しい焼き物も使われるようになりました。
    ここでは,薩摩半島の中部と南部,そして大隅半島中部の3地域の土器を紹介します。
  • 桐木耳取遺跡の礫群(れきぐん)
  • 礫群コーナー桐木・耳取遺跡では,旧石器時代の地層(約24,000年前)から 多くの礫群がみつかりました。
    総数は90基(桐木地点12基,耳取地点78基),特に耳取地点の礫群の数は目を見張るものがありました。
  • 遺跡は語る
  • 遺跡は語るコーナー鹿児島県立埋蔵文化財センターでは,東九州自動車道(末吉財部IC~国分IC間)の建設に伴い,平成8(1996)年度から埋蔵文化財の発掘調査を実施し,平成16(2004)年度で報告書作成作業も終了しました。
    今回は,路線内でも最大規模の桐木・耳取遺跡(末吉財部IC部分)の調査成果を中心に紹介します。

  • 今までに開催した特別企画展情報はこちらから
    > 上野原縄文の森企画展のご案内