埋蔵文化財専門職員養成講座(中級)
8月20日・21日に,埋蔵文化財専門職員養成講座(中級)を実施しました。この講座は,市町村の埋蔵文化財担当職員を対象とし,発掘調査や報告書作成に関する具体的な知識・技術について学び,埋蔵文化財保護行政に関する業務及び課題解決に必要な技能を習得することを目的としています。
今回は,以下の内容について研修を実施しました。
- 鹿児島県の埋蔵文化財調査の現状と課題
- 発掘調査の計画と留意点
- 整理作業の方法と留意点
- 遺物・遺構実測の方法
- 遺物写真撮影の方法
- 発掘調査の実施と記録方法
参加されたみなさん(13市町14人)は,どの研修も熱心に受講されていました。また,参加者同士で,普段の業務の成果や課題について話し合い,交流を深めることもできたようです。来年度も,多くの参加をお待ちしております。
なお,令和3年1月には,今回よりも更に専門的な内容を学べる「埋蔵文化財専門職員養成講座(上級)」も開催予定です。開催時期が近づいてきましたら,各市町村に開催の案内をいたします。こちらも,多くの参加をお待ちしております。
|
|
|
|
|
|
|
夏休みの研修講座
埋蔵文化財センターでは,学校の先生方や市町村の埋蔵文化財担当職員向けに,以下の講座を開催しています。
- 「パワーアップ研修講座」(10年経験者研修)
- 「先生のための考古学講座」(フレッシュ研修認定講座,希望者)
- 「埋蔵文化財専門職員養成講座」(市町村文化財担当職員等,初級・中級・上級あり)
今年も,7月30日(木)・31日(金)に小学校・特別支援学校の先生方対象の「パワーアップ研修講座」を,8月6日(木)・7日(金)に中学校・高等学校の先生方対象の「パワーアップ研修講座」,「先生のための考古学講座」と市町村の担当者対象の「埋蔵文化財専門職員養成講座(初級)」を実施しました。
各講座では,共通して以下の内容について研修を行いました。
- 埋蔵文化財センターの業務と役割
- 埋蔵文化財センターの施設見学
- 報告書作成の業務体験(拓本作成など)
- 遺跡からわかる鹿児島の歴史と文化
- 学校の授業における埋蔵文化財の活用例
- 上野原縄文の森の業務と役割
- 上野原縄文の森の施設見学
- 縄文体験(アクセサリー作りなど)
先生方や市町村の職員の方々は,講座を通して考古学や発掘調査について理解を深めたり,土器や石器の実物に触れることで,埋蔵文化財に対する興味・関心を高めたりすることができたようです。
これを機に,授業での活用のアイデアが得られ,各市町村の文化財を学ぶきっかけとなれば,ありがたいことです。
また,今年は例年よりも多くの参加をいただきましたが,新型コロナウイルス感染症対策をとり,「三密」をさけて,実施することができました。
来年度も開催予定ですので,興味のある先生方や市町村の職員の方々は,ぜひお申し込みください。
【参加者の感想】
- 県内には,本当にたくさんの遺跡があることを初めて知りました。こんなにも身近なものなんだということも知りました。
- 自分で洗った土器,拓本にした土器に愛着がわき,とてもいとおしく感じました。
- 「歴史から学ぶ」という言葉を実感した研修となりました。
- 目の前に9500年前のものがあると思うだけで,ドキドキワクワクしました。
- 授業に活用できるキット,出前授業など,子どもたちが本物に触れる機会があることを,初めて知りました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
埋蔵文化財専門職員養成講座(上級講座)を開催しました
1月16日(木)と17日(金)に,埋蔵文化財専門職員養成講座(上級講座)を開催しました。
この講座は,主に市町村の埋蔵文化財担当等職員を対象とし,最新の法令・制度について研修を深めたり,業務に関する情報交換を行ったりしています。
今回は,「埋蔵文化財の保護と活用」というテーマで開催し,市町村から約30名の参加者がありました。
1日目は,文化庁文化財第二課埋蔵文化財部門の近江俊秀主任文化財調査官を講師として迎え,「埋蔵文化財保護行政の制度と運用」,「埋蔵文化財発掘調査等に係る補助制度」,「埋蔵文化財保護行政の現状と課題」と題した講義を行っていただきました。
2日日は,埋蔵文化財の活用事例として,県文化財課から「島津家墓所」,東串良町から「唐仁古墳群」,埋蔵文化財センターから「災害復興支援」,鹿児島市地域プロデューサーから「日本遺産認定と今後の活用」の報告がありました。
報告後の質疑応答は,参加者からたくさんの質問や感想,各市町村の取り組み等が出され,活発な議論が交わされました。
今回の研修が,参加者のみなさんにとって,大変有意義で今後の業務に役立つものになったと思います。来年度も参加をお待ちしています。
Facebookは以下のリンクから
https://www.facebook.com/kagoshima.maibun/
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
先生のための考古学講座・埋蔵文化財専門職員養成講座(初級)
8月8日(木)・9日(金)に,上野原縄文の森と共催で,「先生のための考古学講座・埋蔵文化財専門職員養成講座(初級)」を実施しました。
この講座は,学校の先生や市町村の文化財担当者に,埋文センターの業務を体験してもらったり,上野原縄文の森を見学してもらったりする活動を通して,考古学や埋蔵文化財に対する理解を深めることを目的としています。今年度も,多くの先生・市町村職員に参加していただきました。
埋蔵文化財センターでは,拓本や接合などの整理作業を体験していただきました。実際の土器に触れることで,歴史を感じていただけたようです。
また,上野原縄文の森のフィールドワークでは,上野原遺跡の遺構や遺物の出土跡を紹介しました。担当者の話を聞きながら,上野原遺跡の素晴らしさに感動していました。
興味のある先生方や市町村職員の方々は,ぜひ来年度ご参加ください。
令和元年度パワーアップ研修講座
7月25日(木)・26日(金)と8月1日(木)・2日(金)に,学校の先生方を対象としたパワーアップ研修講座(10年経験者研修)を実施しました。
先生方は,1日目に埋蔵文化財センターの業務の説明を受けた後,実際に土器洗いや拓本作業を体験しました。また,埋蔵文化財を活用した授業の実際例について学びました。
2日目は,主に上野原縄文の森の施設見学と体験活動を行いました。最後に,埋蔵文化財を活用した授業づくりに関する検討を行い,参加者で意見交換をしました。先生方は熱意をもって真剣に,ときには楽しみながら受講されていました。今回の研修が,先生方の学習指導の充実につながれば大変ありがたいことです。
来年度対象となっている先生方も,ぜひ本研修にご参加ください。授業のアイデアがたくさん得られることと思います。
(先生方の感想から)
実際に土器や石器に触れることができて,貴重な経験でした。
今回の研修を通して,鹿児島の歴史について改めて知ることができました。
今の生活は,古代の人々の生活の上に成り立っているものなんだとわかり,ぜひ,子どもたちにもこれを感じてほしいと思いました。



令和元年度研修講座一覧
教職員研修
一般教員や初任者及び10年経験の教員を対象に,考古学概説等の講義やセンター業務の体験,古代生活体験学習などの研修を通して,子どもたちの指導に活かすことができるように研修を実施しています。
講座名 | 期日 | 対象 |
パワーアップ研修1(10年経験者研修) | 7月25日・26日 | 小学校・特別支援学校の教諭, 養護教諭,栄養教諭 |
パワーアップ研修2(10年経験者研修) | 8月1日・2日 | 中学校・高等学校教諭 |
先生のための考古学講座 (フレッシュ研修認定講座) |
8月8日・9日 | 一般教員(校種・職種を問わず) |
埋蔵文化財専門職員養成講座
市町村の埋蔵文化財担当職員等を対象に,初級・中級・上級の3つの講座を開催しています。講座では,埋蔵文化財の知識・調査技術の向上や,効率的な報告書作成の進め方,調査成果の報告等を行っており,それぞれの市町村の情報交換の場ともなっています。
講座名 | 期日 | 対象 |
初級講座 | 8月8日・9日 | 市町村教育委員会の職員 |
中級講座 | 8月22日・23日 | 市町村教育委員会の専門職員 |
上級講座 | 1月23日・24日 | 市町村教育委員会の専門職員 |
※ 各講座の詳しい内容等については,埋蔵文化財センターまでお問い合わせください。