鹿児島県上野原縄文の森 (公財) 鹿児島県文化振興財団上野原縄文の森 埋蔵文化財情報データベース 鹿児島県立埋蔵文化財センター (公財) 鹿児島県文化振興財団埋蔵文化財調査センター
MENU

鹿児島県立埋蔵文化財センター

鹿児島県上野原縄文の森 HOME 公財 鹿児島県文化振興財団鹿児島県上野原縄文の森 埋蔵文化財情報データベース 鹿児島県立埋蔵文化財センター 公財 鹿児島県文化振興財団埋蔵文化財調査センター

カテゴリー: 推しの逸品

これまでの発掘調査や整理作業で発見・掲載した遺物や遺構の中から,「これは」という「推しの逸品」を担当職員が紹介します。

多くの柱穴がある竪穴建物跡跡(永吉天神段遺跡:大崎町)

弥生時代中期(約2,200~2,000年前)の竪穴建物跡です。この建物跡の特徴は,総数36本の柱穴で,北壁側に31本がほぼ3列に並び,浅いものがほとんどです。

建物内の2/3に,こんなに多くの柱があったら,暮らすのに邪魔では? と心配になります。住居でなく,別の目的の建物かも知れません。

『公益財団法人鹿児島県文化振興財団 埋蔵文化財調査センター発掘調査報告書』(27)「永吉天神段遺跡5 第2地点-3」(第1分冊)
『公益財団法人鹿児島県文化振興財団 埋蔵文化財調査センター発掘調査報告書』(27)「永吉天神段遺跡5 第2地点-3」(第2分冊)
『公益財団法人鹿児島県文化振興財団 埋蔵文化財調査センター発掘調査報告書』(27)「永吉天神段遺跡5 第2地点-3」(第3分冊)

西南戦争 銃弾の跡?(高熊山激戦地跡:伊佐市)

高熊山は西郷軍が守備した陣地です。頂上の岩には,政府軍の銃弾跡と考えられる穴が残っています。

本当に銃弾跡か疑問の声もありましたが,政府軍が攻めてきた方向に弾痕跡とされる穴が多く,裏側は少ないことが判明しました。

穴は銃弾跡の可能性が高いと考えられます。

『鹿児島県立埋蔵文化財センター発掘調査報告書』(210)「滝ノ上火薬製造所跡・高熊山激戦地跡・チシャケ迫堡塁跡群・岩川官軍墓地」

弾痕跡が多く残る面

裏側

横穴のある竪穴建物跡(永吉天神段遺跡:大崎町)

弥生時代中期(約2,200~2,000年前)の竪穴建物跡です。壁に横穴(縦約 20㎝×横約30㎝,奥行約25㎝)が掘られていました。

中から何が出てくるかドキドキしながら調査しましたが,何も出てきませんでした。何を入れていたのでしょうか。

永吉天神段遺跡

『公益財団法人鹿児島県文化振興財団 埋蔵文化財調査センター発掘調査報告書』(27)「永吉天神段遺跡5 第2地点-3」(第1分冊)
『公益財団法人鹿児島県文化振興財団 埋蔵文化財調査センター発掘調査報告書』(27)「永吉天神段遺跡5 第2地点-3」(第2分冊)
『公益財団法人鹿児島県文化振興財団 埋蔵文化財調査センター発掘調査報告書』(27)「永吉天神段遺跡5 第2地点-3」(第3分冊)

弥生時代竪穴建物跡31号

建物内横穴

「土師器・充実高台椀」(石坂遺跡:日置市)

素焼きの椀です。底部は,輪状でなく柱状の高台(充実高台)になっていて,ちょっと丸みを帯びたプロポーションも特徴です。

平安時代の10世紀初頭頃のものと考えられ,当時の「薩摩の土器」とも呼ばれています。

井戸状遺構の一角から,全く欠けていない2点が出土しました。井戸の祭祀があったのでしょう。

定説を覆した? 紀伊産土師質釜(永吉天神段遺跡:大崎町)

鎌倉時代の紀伊(今の和歌山県)産土師質釜の出土の南限は,上ノ村遺跡(高知県土佐市新居)でしたが,永吉天神段遺跡の出土品は,国内の南限を新たに塗り替えるものになりました。

さらに,紀伊型釜は広域流通品ではないとされていますが,なぜか遠く離れた鹿児島の大崎町で出土しています。

『公益財団法人鹿児島県文化振興財団 埋蔵文化財調査センター発掘調査報告書』(17) 「永吉天神段遺跡3 第2地点-2」
掲載番号393

 

紀伊産土師質釜(破片)

台付の壺形土器(南摺ヶ浜遺跡:指宿市十二町)

古墳時代の土器で,壺の部分はソロバン(の珠)形の胴部を呈し,屈曲部分には幅広の突帯を施しています。

台の部分には対に4カ所の透(すかし)を施しています。「台付注口壺」と同じような器形をしています。

『鹿児島県立埋蔵文化財センター発掘調査報告書』(144) 「南摺ヶ浜遺跡」 

 

免田式土器(南摺ヶ浜(みなみすりがはま)遺跡:指宿市十二町)

古墳時代の土器です。頸部(くびれ)下に多条の沈線と縦位の刻みし,特徴的なソロバン(の珠)形の胴部に,重弧文を施しています。

沈線の部分に目をやると,目が回りそうになるくらい丁寧に線が施されています。

お墓へ供献されたとものと考えられており,底に近い部分に穴が開けられています。

『鹿児島県立埋蔵文化財センター発掘調査報告書』(144) 「南摺ヶ浜遺跡」 

 

数字が刻まれた青磁碗(里町遺跡:伊佐市大口)

8世紀末~9世紀中ごろに作られた,中国の江南地方の越州窯系青磁碗です。

外面には刻書があります。この時期に記銘があるものは少なく,貴重な資料です。

刻書は「七月」と「●時」の文字が刻まれています。作った日時を記したのでしょうか?

『鹿児島県立埋蔵文化財センター発掘調査報告書』(191)「里町遺跡」

軽石製品(中津野遺跡:南さつま市金峰町)

縄文時代後期(約4,000年前)の軽石製品です。鹿児島県では,この時代にたくさんの軽石製品がつくられます。中津野遺跡でも,たくさんの軽石製品が出土しました。

これは穴を4か所あけています。なんとなくオカリナのような形に見えませんか? どのように使っていたのでしょう。

『鹿児島県立埋蔵文化財センター発掘調査報告書』(217)「中津野遺跡 低地部・低湿地部編」第1分冊,第2分冊第3分冊