鹿児島県上野原縄文の森 (公財) 鹿児島県文化振興財団上野原縄文の森 埋蔵文化財情報データベース 鹿児島県立埋蔵文化財センター (公財) 鹿児島県文化振興財団埋蔵文化財調査センター
MENU

鹿児島県立埋蔵文化財センター

鹿児島県上野原縄文の森 HOME 公財 鹿児島県文化振興財団鹿児島県上野原縄文の森 埋蔵文化財情報データベース 鹿児島県立埋蔵文化財センター 公財 鹿児島県文化振興財団埋蔵文化財調査センター

カテゴリー: 鹿児島県立埋蔵文化財センター

舷側板part2(中津野遺跡:南さつま市金峰町)

以前紹介した,弥生時代前期後半(約2,500年前)の船の部材(準構造船の舷側板)の一部を,拡大して映したものです。磨製石斧などの石器を使って穴をあけた痕跡が,はっきりわかります。幅がわずか2~3cmほどの石器で,穴をあけるのは,とても大変だったと思います。当時の人々の苦労の痕跡が見て取れます。

『鹿児島県立埋蔵文化財センター発掘調査報告書』(217)「中津野遺跡 低地部・低湿地部編」第1分冊,第2分冊第3分冊

穴部分拡大

穴部分拡大

舷側版

 

 

 

轟B式土器(牧山遺跡:鹿屋市)

縄文時代前期の土器です。口縁が一部欠けていますが,完形の土器です。

土器の厚さが大変薄くて,丁寧なつくりです。口縁部と胴部の破片が出たら別の土器にしそうです。

『公益財団法人鹿児島県文化振興財団埋蔵文化財調査センター発掘調査報告書』(44)「牧山遺跡3(縄文時代前期以降編)」第1分冊第2分冊

 

四国との繋がり? 松ノ木式系土器(山ノ中遺跡:鹿児島市)

約4,200年前の縄文時代後期前半の土器です。形と文様は四国中央部に位置する松ノ木遺跡(高知県)の標式土器に似ていますが,胎土は指宿地方のものに近いです。

この土器を,誰がどこで作り,どのような経緯で山ノ中遺跡で使われたのか知りたいものです。

『鹿児島県立埋蔵文化財センター発掘調査報告書』(103) 「山ノ中遺跡」

かごしま考古ガイダンス第17回「海や山へ広がる縄文人の活動」

 

「ハシゴ」(中津野遺跡:南さつま市金峰町)

弥生時代に使われていた木のハシゴです。この場所は水がたくさん湧き出る場所だったため,木はくさらずに残っていました。ハシゴは直径が15cm程度の小型で持ち運びできるサイズです。木に切り込みを入れてステップを作り,今の脚立みたいに使われていたのでしょうか。

『鹿児島県立埋蔵文化財センター発掘調査報告書』(217)「中津野遺跡 低地部・低湿地部編」第1分冊

 

中世の指輪(芝原遺跡:南さつま市金峰町)

日本では,弥生時代から古墳時代には指輪が使われていますが,平安時代から江戸時代にかけては,指輪をつけるという文化がなかったといわれ,指輪が遺跡でみつかることは,ほとんどないようです。

しかしながら,芝原遺跡からは,中世のものと考えられる外国産の指輪が発見されています。ほかには博多遺跡群(福岡市)での発見例がありますが,類例は極めて少ないです。

器台(南摺ヶ浜(みなみすりがはま)遺跡:指宿市十二町)

2か所に台をもつ,古墳時代の変わった器台です。表面は,なでた後にみがき調整が丁寧にされており,非常に鮮やかな赤色に塗られています。割れた状態でまとまって出土しましたが,破片が特徴的で,どのような形になるか想像がつきませんでした。しかし,接合を行ったらこのように独特の形になりました。これは,お墓にお供えされた土器で,葬送儀礼などにともない,その場で故意に壊したと考えられます。