鹿児島県上野原縄文の森 (公財) 鹿児島県文化振興財団上野原縄文の森 埋蔵文化財情報データベース 鹿児島県立埋蔵文化財センター (公財) 鹿児島県文化振興財団埋蔵文化財調査センター
MENU

鹿児島県立埋蔵文化財センター

鹿児島県上野原縄文の森 HOME 公財 鹿児島県文化振興財団鹿児島県上野原縄文の森 埋蔵文化財情報データベース 鹿児島県立埋蔵文化財センター 公財 鹿児島県文化振興財団埋蔵文化財調査センター

投稿者: 管理人

見事に復元された土器(川骨遺跡:薩摩川内市)

川骨遺跡の発掘調査では,弥生時代後期後半から古墳時代初頭にかけての土器集中遺構が13か所見つかりました。

土器はそこに集めて割ったのか,ばらばらの状態で見つかりましたが,その多くをもとの形に復元することができました。

接合・復元した職員の努力の成果が見て取れます。

土器集中出土の様子(一部)
復元された土器

 

「かつてその先は・・・」(天保山砲台跡:鹿児島市)

天保山砲台は,嘉永3(1850)年に築かれました。文久3(1863)年の薩英戦争では,この砲台が火ぶたを切りました。
埋蔵文化財センターでは,2011年に,多くのトレンチ(試掘坑)を設定して発掘調査を行いました。
その中の一つから,「荷揚場」の石畳が見つかりました。
石畳の先は,現在埋め立てられて駐車場になっていますが,かつては甲突川河口でした。ここから様々な品物が届けられていたのでしょう。

【何を作っていたのかな? 中世の畑の跡(狩俣遺跡:曽於市大隅町)】

狩俣遺跡において,古代から近世にかけての畑の畝(うね)跡が多く見つかりました。

写真で掘り込まれている部分が,畝と畝の間です。畝部については,後世において削平されたり,押しつぶされたりしたのか,確認できませんでした。どのような作物を育てていたのでしょうか?

利用申込び資料等貸出について

当センターの利用申込び資料等貸出について,より適切な対応・処理のために,事前に電話等による連絡・相談をしてくださるようお願いします。各申請書を提出されてから,貸出事務等が終了するまでに1週間程度を要します。余裕を持ってお申し込みください。

詳しくは下記のページをご覧ください。

利用申込書及び資料等貸出申請書

「物原(ものはら)」(平佐焼窯跡群:薩摩川内市)

窯跡には,陶磁器を作るときに焼成に失敗し,商品にならないものをまとめて捨てる場所があり,それを「物原(ものはら)」といいます。

平佐焼窯跡群の発掘調査でも,工房跡とともに,この「物原」が見つかりました。多くの失敗作が捨てられていたこの「物原」には,陶磁器が地層のように重なっていて,発掘調査における大変重要な情報源になっています。

当時の職人たちは,失敗作が後世,大事に扱われるとは思いもしなかったことでしょう。

調査で見つかった物原

陶磁器が地層のように重なっています

 

ワクワク考古楽IN日置市立伊作小学校

令和6年7月10日,日置市立伊作小学校で「ワクワク考古楽」(出前授業)を実施しました。

授業の前半は,学校近くの黒川洞穴の調査や整理作業で分かったことを紹介しました。身近なところから昔の人々の生活の跡が発見されていることに,子どもたちは驚いていました。

後半は,小学校の隣の吹上歴史資料館に移動しました。資料館には,鹿児島県の考古学をリードしてきた河口貞徳氏が行った黒川洞穴の調査成果を,「河口コレクション里帰り展」として展示していて,黒川洞穴から出土した土器や石器,貝製品,骨角器などの展示品を見学しました。

子どもたちは,黒川洞穴が長い間使用され続けていることに関心をもち,また丸玉状石器や獣骨で作られたかんざし,垂飾品を見て感動していました。

その後,上野原縄文の森のお出かけ体験隊による火おこし体験を行い,「昔の人達が火をおこすときの大変さが分かった」という感想を聞くことができました。

今回の授業で子どもたちは,自分たちの身近に黒川洞穴という有名な遺跡があることを知り,昔の人びとの生活を思いうかべることができたと思います。

授業の様子

みんなで火起こしに挑戦

黒川洞穴の遺物を見学